パソコン部を改革したい。だけど副部長が全然働いてくれない・・・どうすればいいですか?【部活を辞める体験談】
今回はパソコン部、部長のいちごさんから頂きました。
私はパソコン部の部長です。
結構ゆるいパソコン部を改革したいです。
その事は今の副部長と部長になる前から話していて、副部長も「そうしたい!」と熱かったと思います。 なのに、部長副部長という今の役職につくと頑張ってるのは私だけ
にような気がします。 こんなことがしたいと提案し、顧問に申請をし、計画をたて、部員
に伝える。
最初の頃は副部長も手伝ってくれていましたが、ある時「私はあんまり詳しくないからできないかも…」と副部長に言われました。
その辺から私はこの人やる気ないのかな?と思い相談しにいかなくなりました。向こうからもなにもいってきませんし、「 みんな手伝ってよ~」と言ったとき、何人かの部員は手伝ってくれ ますが副部長は手伝ってくれません。 ただ、副部長はプライドが高いので「やってよ」と怒ると逆ギレさ
れそうだし、ネガティブ思考も入っているので「どうせ、私は…」 と言われそうで面倒です。 でも、今の副部長が来年度も副部長となると部の雰囲気も悪くなる
し、私は納得が行かないしになるとおもいます。 因みに今年度の締めくくりの挨拶で副部長は、「周りからみたらで
きてなかったこともあるかもしれませんが、自分なりに精一杯やっ たつもりです。」と挨拶しました。私は許せませんでした。 どうするのがいいと思いますか?副部長に何て言えばいいと思いま
すか?
因みに学年は一緒だし一応友達なのできついことは言いたくありません。
以下、僕の返信です。
いちごさん
ご相談ありがとうございます。
『とっとと世界、変えてみない?』のとととです。
私自信、社長(個人事業主ですが・・・)として仕事をしているので、もう相談を受ける気は全くなかったのですが、いちごさんの内容があまりにも立派すぎて、ついアドバイスしたくなってしまいました。
以下、相談内容にフィードバックします。
結構ゆるいパソコン部を改革したいです。
ゆるい部活を改革ですか。良いですね。
ただ、環境を変えるにはそれなりにパワーが必要です。
努力はもちろんですが、資源や運も含まれます。
全部が揃っていてもダメなときもあります。
すべてが無駄に終わるかもしれない・・・そういう覚悟で挑むのが「改革」です。
肝に銘じておいてください。
どうするのがいいと思いますか?副部長に何て言えばいいと思いますか?
因みに学年は一緒だし一応友達なのできついことは言いたくありません。
いちごさんは副部長さんを改革したいのですか?
違いますよね。本当にあなたが変えるべきなのは「パソコン部」です。
副部長一人の態度や発言なんていちいち気にする必要ない。
本来の目的をもう一度あなた自身で確認しておきましょう。
さて、ここからが本題です。
いちごさんがどうするべきか、私から出来る限りのアドバイスします。
現状を確認します。
- パソコン部を改革したい
- 手が足りない
- 副部長が手伝ってくれない
- 仕事が進まない
ざっくりポイントをまとめてみました。
現状の根本的な問題は人手不足ですね。
少なくともサポートが一人ほしい感じでしょうか。
それなら何も副部長に拘らず、やる気のある人に役職を与えてしまえばいいのでは?
「企画部長」とか「イベント部長」とか、案外やらせれば自発的に動く人いるじゃないでしょうか。
幸いいちごさんは部長ですし、任命するのは自由ですからね。
同じかどうか微妙ですが、実際の会社でも副社長は先代のボンボン息子でほとんど仕事しなくて、
仕方ないから有能な人を専務にして実権を握らせるとか、まあよくある手です。
無能な人を変えようとするのは時間の無駄です。
最初から有能な人を雇い入れるのが、賢い経営です。
いちごさんのやろうとしてることは、わりと実社会の経営に近いものがあります。
興味があれば「もしドラ」あたりを読んでみると良いです。
以上、私が提案できるアドバイスになります。いちごさんの参考になれば幸いです。