高校1年女子弓道部を辞めたい…。同級生なし・上下関係が厳しい・いつまでも上達しない!先輩からの圧が強すぎて部活に行くのすら嫌になってしまいました…【部活を辞める体験談その6】
2018/05/28
部活を辞める体験談の第6弾です(第5弾はコチラ)
今回は高校1年生の弓道部の女の子からお便り頂きました。
大学生だけじゃなく、高校生にも部活を辞める体験談が広がってくれて嬉しい限りです。
部活を辞めたいと思ってネットの記事をいろいろ読んでいて、このブログを見つけました。
高校生1年生弓道部です。今年の5月からずっと部活を辞めたいと思いつつも、先輩がとても良い人で辞められませんでした。
ですが、最近辞めたい気持ちがどんどん強くなってきてしまってこれまで自分を指導してくれていた先輩に申し訳なくて続けています。
弓道も全然上達しないし、正直部活自体が楽しくないし、自分の本来やりたいことが出来ません。
オープンキャンパスに行ったり、病院に通院したり、ボランティアにも参加してみたいのですが、部活を休める雰囲気ではないという状況です。
最初は、高校生で弓道が出来る!と思ってたくさんの同級生が入っていたのですが、基礎錬ばかりでイメージと違ったのか皆辞めてしまいました。
今では1年生部員は私一人だけとなってしまいました。
また練習場所の弓道場は一般の方もいて、他校の先輩方とも交流があり、とても優しくしてくれます。
「頑張って上手くなってね」と言われるのですが、正直全然自分の成長を感じられず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
最近では一年生ただ一人の部員ということで先輩からの圧も強く上下関係が厳しくなっていることもあり、嫌になっています。
本当に部活をやりたくないです。でも一年生で一人ということと、実は顧問の先生がクラスの副担任ということもあってとても辞めづらいです。
辞めた後部活のグループをどう抜ければいいのか?とか、部活の先輩に挨拶する時気まずくないか?とか考えてしまいます。
どうやって辞めるのが一番いいと思いますか?
長くてまとまっていないかもしれませんが、アドバイス頂きたいです。
- 先輩は優しいけど最近上下関係がきつくなったことについて
まあ「勧誘期間の先輩」は優しいですからねー。ぶっちゃけ良い部活に巡り合えるかはギャンブルです。
上下関係うんぬん言ってくる先輩は大体クソなので、相談者さんは残念ながらハズレを引いてしまったと言わざるを得ないでしょう。
いい勉強だと思うしかありません。
- 弓道がなかなか上達しないことについて
正直僕は合唱部だったので弓道のことについては全然詳しくありません。
でも一つ言えるのは「楽しくないのはヤバい」ということ。
好きこそ物の上手なれとも言いますし、そもそも部活に行く気が失せてしまいますからね。
上達しないのはむしろ当然でしょう。
そうなってしまってはもう終わり……、早めに辞めたほうがいいかもしれませんね。
- やりたいことがある
部活を辞めてからやりたいことがあることは素晴らしい!
何度も言っていることですが、部活を「ただ辞めたい」だけではダメですよ。
辞めた後に何をするかでその意味は180°変わりますから。
で、相談者さんにはその「やりたいこと」と「今やっていること」を秤にかけて、自分にとってどっちが大事か?を考えて欲しいです。
- 一人+副担任が顧問で辞めづらい
仲間がいないというのはキツいですよね……。
周りからの期待もありますし、このまま続けていけばいずれ相談者さんが部活を引っ張らないといけないと考えると相当の圧があるんじゃないかな。
だからこそ上下関係を厳しくし始めてるのかも。
副担任が顧問、というのは僕の経験上、そこまで気にすることはないかなーと思います。
ぶっちゃけ副担任じゃ担任を差し置いてあーだこーだ言ってくることはないだろうし、そもそも先生ってそんな暇じゃないですからね。
普通に先生と生徒の関係で続いていくと思うので、そこは問題ないはず。
- 辞めた後の部活グループの抜け方・退部の挨拶するときに気まずくならないか?
とりあえず、部長か信頼できる先輩にでも辞めたい意思を伝えましょう。
辞めるにせよ、辞めないにせよ、どの道その意思があることを示さなければ何も変わりません。
嫌だなーって気持ちが爆発する前に穏便に済ませる伏線を張っておきましょう。
その上でやりたいことがあることを前面に押し出すことをおすすめします。
「こういうことをやりたいんだけど、今の部活の日程では出来ない」と言えば先輩たちも無理に引き止めは出来ません。
でももしそれでも引き止めようとするなら……辞める意思をもっと強く持った方がいいでしょう。
先輩が必死になればなるほど、それはクソ部活の証明だと思ってください。
退部の挨拶は……まあ気まずくなりますよ。でもそれは仕方のないことです。(実際僕も50人くらいの後輩の前で「辞めます」って言った時はかなり気まずかったなぁ)
先輩たちにとっては部の存続に関わることですから、嫌味の一つや二つ覚悟しておいた方が良いでしょう。
でもそれも全て先輩たちが招いたこと。相談者さんには何の責任もありません。
気に病むことはないんですよ。
部活のグループを抜けたいなら今のうちから新しいグループに属していると良いですよ。
何でも良いんです。仲のいい友達グループとか、ボランティア団体のコミュニティとか、何でも。
そうして相談者さんが楽しんでいる姿を先輩たちに見せつければ文句も言われないですから。
- 最後に
まだ高校生ならやりたいことやった方が良いですよ。
部活を辞めるって何となく嫌な感じがありますけど、別に変なことじゃないですよ。
思い切って「ヨイショ!」って辞めてしまえば、意外とスッキリして後悔しないはず。
考えてもみてくださいよ。
辞めたら放課後自由!フリーダム!何しても良いんですよ!好きなこと出来ます!
やりたいことがやれるのは今だけですよ。
部活を辞める体験談の第5弾はコチラ!
⇒大学2年生部活の引き止めに合って辞めるに辞められず。どうにかして辞める方法はありませんか?【部活を辞める体験談その5】
他の部活体験談まとめはコチラ!
⇒「部活を辞めたい…」そんなあなたが読むべき記事まとめ。ブラック部活体験談、先輩からの教えを参考にしよう!
(部活を辞める体験談は全て実話です)
※お知らせ
当ブログでは部活に関する体験談を募集しています。
「部活を辞めた」「部活でこんなことがあって悩んでいる」「辞められなくて困っている」
などなど…部活に関する体験談であれば何でもOKです。
大学生でなくても大丈夫ですので相談がてらお気軽にどうぞ。
また送られた体験談は当ブログの記事にさせて頂く場合があります。
内容で身バレ等しないようこちらで編集させていただきますので安心してお寄せください。
応募は下記の問い合わせフォームより宜しくお願い致します。
部活を辞める体験談をまとめたサイト「ブラック部活体験談」をリリースしました!
- 部活の辞めるポイントは?
- 部活とバイトどっちを選べばいい?
などなど、パワーアップしています!ぜひ読んでみてくださいね!