合唱部の女子高生から部活相談を受けたので元合唱部の僕が5つアドバイスしてみる【部活を辞める体験談番外編】

   

なんと女子高生から部活に関する相談がやってきました。

こんにちは。嬉しくて軽く小躍りしているとととです。

 

今回はその相談内容が合唱部に関するものだったので、元合唱部の僕がアドバイスしていこう!という記事です。

スポンサードリンク
 

女子高生からの相談内容について

いつものように相談内容を全公開したい気持ちは山々なのですが、今回は身バレの可能性が大いにある、というわけで非公開とさせてください。

そのかわり、相談の概要とポイントをまとめ書いておこうと思います。

 

相談の概要

合唱部に所属する高校生です。

最初は先輩もやさしくて「これなら3年間続けられそうだな」と思い入りましたが、最近になって先輩が引退し、部の雰囲気がガラッと変わってしまいました。

部員の一人一人とは仲良く出来るのですが、集団になるとノリについて行けず「自分何でこんなところにいるんだろう?」と思ってしまいます。

合唱自体は嫌いではないのですが、どんなに頑張っても上手くなれず、先生には「一年もっと声出せ!」と言われるばかりで技術が向上しない一方です。

やりたいこともあって部活を辞めようかとも思うんですが、授業で顧問の先生と顔を合わせることになるし、親との関係も悪化するのではないかと不安です。

どうせ止められるだけだし、親には相談しないで辞めようかと思うのですが……何か良いアドバイスはないでしょうか?

今回の相談ポイント

  1. 仲間メンバーと合わない
  2. 技術が全然向上しない
  3. 部活を辞めてやりたいことがある
  4. 辞めてから先生と会うのが気まずい
  5. 親との関係悪化が怖い

こんな感じでしょうか?

以下では上の5つのポイントに絞ってアドバイスをしていこうと思います。

これから合唱部を考えている人や辞めようか悩んでいる人は読んでおくといいですよ。

合唱部でメンバーと合わない

分かるな~。僕も合わなかったから(笑)

 

合唱部って皆で何か一つの目標を達成するってのが一番重要。

例えば、コンクールで金賞獲るとか、年末の定期演奏会を成功させるとかね。

だから仲間とのコミュニケーションってすごく大事で、特に集団での一体感というか団体行動みたいなのはめちゃくちゃ大事。

 

でもこれって逆に言えば、集団で上手くいかない人はすげぇ困るよ?ってこと。

ぶっちゃけ集団重視の合唱部だと一人一人と仲良く出来たってそこまで意味はないし、合わない仲間と一緒に一つの目標を追いかけるって全然楽しくない。

それに3年の引退があると部の雰囲気ってガラッと変わるし、しかも今度は自分が教える側(2年生)にならなきゃいけないからその準備のためにもっと頑張らなきゃいけない。

楽しくないのにもっと頑張る必要がある。こうなるとただツラいだけ。

 

合唱部は集団で仲良く出来るかがキモだから悩んでいる人はその辺もよく見ておくといいですよ。

技術が全然向上しない!!!

「一年生もっと声出してー!」

「どんな変な声になってもいいからとにかく出そう!そうじゃないとアドバイスのしようがないからさ!ね?」

一年生に声出せって言うのはどこも同じかな(笑)逆に一年で声出てたらすげぇって思うけどね(笑)

 

技術面で言うと合唱は皆で集まってる時(部活の時間中)は合わせるのがメインで、個々の技術の向上は後回しだったりするんです。

だから部活の時間外で練習してる人がおのずと上手くなる。

ある日気がついたら一人だけめちゃくちゃ上手くなってるなんてことよくある話です。

 

そもそも合唱は部活なんてレベルで極めらるほど甘くありません。自分より上の合唱団のメンバー構成なんかを見ればそれは明らかです。

僕は大学で合唱を始めましたけど、どう考えて4年で極められないと思ったし、ぶっちゃけ1年やろうが3年やろうが激的に上手くなるってことはないと思っています。(まあそれが団体としてならどこまでも上手くなるっていうのが本筋なんですが……)

指導者とか練習環境とか色んな要素があって、ハッキリ言ってしまうと個人の頑張りじゃどうしようもないよ!ってこと。

だから相談者さんが頑張っても上手くなってると感じないのは当然っちゃ当然なんです。

部活を辞めてからやりたいことがある

文句なしですね(笑)即辞めた方がいいです。

 

まあこのあたりで悩んでいる人にアドバイスしておくと、楽しくない部活と自分のやりたいことを天秤にかけてみると良いってことかな。

合わない仲間と一緒に一つの目標を追いかけるか。

それとも、周りの目を気にせず自分のやりたいことを貫くのか。

 

あなたにとってどっちが大切ですか?

辞めたあと顧問の先生と会うのが気まずい

退部障壁の一つですね。

部活に全力投球!って先生だと面倒なんですが……

 

まあでも、逆に自分が顧問をやってる部活を辞めたからといって自分の生徒には変わらないわけですから、そこで差別してしまうのは先生としてどうなの?って感じじゃないですか。

ぶっちゃけ先生って生徒何百人って相手にしてるし、一人一人差別してたらキリないんじゃないかなー?と。

だからそこまで気にしなくてもいいと思いますけどね。

 

合唱に限って話すと、たぶん1パート欠員にならない限り特に恨まれないと思います。

僕のときは「辞めるの?あらー悲しいわー」くらいしか言われませんでしたし。

「テメェ!うちの部活辞めやがって!!!お前なんか最低評価にしてやるぜーーー!!!どうだ悔しいだろう~~~???」

みたいなアニメの第1話で即死しそうなウザキャラ、この時代にはもう居ないんじゃないかな?(笑)

親との関係悪化が怖い

こればっかは親の性格によるかな……。

部活絶対!って親はマジで面倒だと思います。

 

一つアドバイスするとしたら、辞めるかどうか親に相談しなくてもいいけど、報告はきちんとしようってこと。

 

ぶっちゃけ辞めるかどうか親に言ったところで、親は現状維持大好きなので止めるに決まってます。

だから相談なんか必要なし!親なんて無視無視!!自分の意思で決めろ!!!

 

でもそのかわり、報告はきちんとした方が良いです。

報告しないと「あの子の考えてることが分からない~~~」って発狂する親多いので……。

「部活が合わなくて辞めた。それよりも自分のやりたいことやりたい!」

こんな風に報告すれば完璧です。(大人の世界ではこれを説明責任を果たすと言います)

 

ちなみに片親だけに報告すると高確率で激昂するので注意。(←実体験に基づく)

ちゃんと両親揃って、しっかり向き合ってすると上手くいくと思いますよ。

あと正座してやると効果的。

まとめ

こんな感じにアドバイス(?)してみました。参考になったかな?

 

まあ元合唱部から言わせてもらうと合唱なんて楽しくなきゃ辞めちまえって感じなんですけどね(笑)

実際僕も楽しくないから辞めましたし。そのくらい軽くても良いんだと思います。たかが部活ですし。

 

おさらいしておくと

  • 合唱は仲間とノリが合わないとただ辛いだけ
  • 学校の部活程度で技術向上は無理
  • 親に報告するなら両親同時に(+正座)で伝えると関係悪化しない
  • やりたいことがあるなら追いかけるべし

僕自身、大学3年になって就活の話とか出てくるたびに「ヤベーマジでやりたいこと出来なくなってるじゃん」と思う今日この頃です。

やりたいことが出来るのは学生のうちだけですよ!

 

他の部活を辞める体験談はコチラ

⇒「部活を辞めたい…」そんなあなたが読むべき記事まとめ。ブラック部活体験談、先輩からの教えを参考にしよう!

スポンサードリンク
 

関連記事

 - ライフ, 部活 , , ,



Copyright© とっとと世界、変えてみない? , 2017 All Rights Reserved.

WordPress Theme "Stinger5-Cheetah"