大学2年生部活の引き止めに合って辞めるに辞められず。どうにかして辞める方法はありませんか?【部活を辞める体験談その5】
2018/05/28
部活を辞める体験談の第5弾です。(第4弾はコチラ)
今回は大学2年生で部活の引き止めに合い、1年間我慢してやってきたけどやっぱり辞めたい!という方からの投稿です。
はじめまして。
僕は大学2回生です。
現在、正式な部活に所属しているのですが辞めたいと思いつつ、辞められずにここまで来てしまいました。
去年、この時期に辞めたいと部員達に相談したのですが、残るように引き止められて今に至ります。
同回生によると、同じ学部で顔を合わせる事が多く、これから接しづらくなるから、とのことでした
どうにかして、辞める方法を模索しているのですが、最善の方法は無いでしょうか?人間関係は壊れても大丈夫です(^.^)
長文失礼しました。よろしくお願いします
以下、僕の回答
一度辞めたいと思ったけど引き止められましたか。
それで一年間よく続けれられましたね。
ただそれでも再度退部したい意思が出てきたとなると……
いよいよ潮時な気がします。
どうにかして、辞める方法を模索しているのですが、最善の方法は無いでしょうか?人間関係は壊れても大丈夫です(^.^)
若干投げやりになってしまっているようにも見受けられるので、まあ落ち着きましょう。
何事も冷静にいきましょう。
さてこの場合の退部方法として、僕が思いつく限りの手段で言うと2つあります。
- 辞めた後にやりたいことを強く主張して辞める
- 何らかの理由(通院やバイトなど、また適当な嘘でも可)で部活に顔を出せなくなったからと言って辞める
の2パターンが正攻法です。
1の「辞めた後にやりたいことを強く主張して辞める」は前向きな退部であることを前面に押し出し、周りに有無を言わせない方法。
2の「何らかの理由で部活に顔を出せなくなったからと言って辞める」はもはや自分の力ではどうすることも出来ず、仕方なく退部する方法。
この2パターンならある程度人間関係を保ったまま、穏便に退部することが出来ます。
ちなみに「誰かが嫌い」や「つまらない」という理由での退部は下手な恨みを買ってしまう可能性があるのでなるべく避けましょう。
そうすれば同じ学部で顔を合わせても接しづらくなりませんし。
まあぶっちゃけ部活を辞めたくらいで接しづらくなるような絆は大した絆じゃないので、相談者さんが「人間関係が壊れてもいい」と思ってしまうのは頷けますけどね。
意外と強く辞める意思を伝えれば無理にでも押し通せそうな気がします。
ある種思い切りを持って、退部の意思を貫いてみてはどうでしょう?
引き止めに合って困っているという方にはブラック部活の先輩からとても参考になる内容があるので下記の記事をご覧ください!
⇒先輩に学ぶ、無視すべき7つの引き止め言葉。ブラック部活を続けてみた結果……。辞めたようか悩んでいる人に送る熱いメッセージを頂きました
部活を辞める体験談の第4弾はコチラ!
⇒医大1年ラグビー部。怪我、飲み会が怖い…。僕が大学部活を辞めてやりたいことをやると決めた理由【部活を辞める体験談その4】
他の部活体験談まとめはコチラ!
⇒「部活を辞めたい…」そんなあなたが読むべき記事まとめ。ブラック部活体験談、先輩からの教えを参考にしよう!
(部活を辞める体験談は全て実話です)
部活を辞める体験談をまとめたサイト「ブラック部活体験談」をリリースしました!
- 部活の辞めるポイントは?
- 部活とバイトどっちを選べばいい?
などなど、パワーアップしています!ぜひ読んでみてくださいね!