大学生の僕が全てクレカで支払う3つの理由。僕は楽天カードを愛用しています。

   

どうも。大学生ブロガーのとととです。

 

僕、たいていの支払いはクレカで済ませます。

夜な夜なコンビニ行ってお酒買う時も、アニメ見るときに使ってるamazon studentの年会費も、先日やったpolcaっていうクラウドファンディングした時も、ぜーーーんぶクレカ。

便利すぎてもうクレカなしでは生きていけません(笑)

スポンサードリンク

1.現金より圧倒的に早い

「いやいや現金の方が早いから!クレカはただ面倒なだけ!」

なんて言ってる人は人生損してます。時間的にね。

 

そういう人は試しに一度、コンビニでクレカ払いしてみれば良いんです。

クレカを渡して「カードで」と言えばピッとやって、はい!終わり!

面倒なサインやパスワード入力なんて必要ありません。

 

理系だと実験前に「あれが必要!」ってなることが多くて困るんですけど、うちの大学の生協はカード払いに対応しているのでダッシュで行ってダッシュで戻る!みたいなことが出来るんで超便利。

1秒でも遅れたら実験出来ないので、本当に助かります。

 

2.財布が軽くなる

小銭って重いんですよね……。

まあ自販機とかで買う時は便利かもしれませんが、正直5円玉とか1円玉って永遠に無くならないし、溜まっていく一方。

気がつくと財布がパンパンになってて、ポケットに入れててもオシャレじゃないんですよ。

 

その点クレカは一枚持っておけば重くないですし、薄いので見た目も害さない。

 

僕はよくTシャツにジーンズでポケットにクレカを突っ込むっていうスタイルで、夜な夜なコンビニにお酒を買いに行っています←危ない(笑)

一応ジーンズの尻ポケットにも財布は入りますけど、入れると見た目がダサいので入れません。

 

たまにパンパンの財布を尻ポケットに突っ込んでる人を見かけますが、くっそダサいですよね~あれ(笑)

 

3.新しいサービスのほとんどがクレカ払いのみだから

amazon studentpolcaみたいなネット上の便利なサービスって今、ほとんどクレカ払いにしか対応してないんですよ。

ほら、僕ってミーハーで、ブロガーで、しかも工学部じゃないですか?

「あのサービスってどういう仕組みなの!?」って聞かれることも多いので、使ってみないと分からないことを知るためにもクレカは無くてはならないというわけ。

 

他にも普通にamazonとか楽天で買い物する時も、クレカを登録しておけば1クリックで買い物出来ますしね。

大学の授業で足りないものとか、急に物が必要になった時とか超便利。

 

クレカはお金の勉強になる

(↑僕が愛用している楽天カード)

 

大学生は全員クレカを作るべきだと思います。

 

もちろんそれは時間の節約とか、財布が軽くなって見た目が良くなるとか、新しいサービスが使えて便利なるとかっていうのもありますが、それ以上にお金の勉強になるからです。

まず「クレカって何?」ってところから始まって、「どういう仕組み?」「カード会社って何者?」「どのクレカが良いの?」「クレカの種類は?」「学生でも作れるクレカは?」みたいな流れで勉強することになるはず。(少なくとも僕はこの流れでした)

で、そうやってお金の流れを知ると、知らず知らずに世の中の色々なお金の仕組みを理解出来るようになるわけです。

(ちなみにクレカとお金の関係についてはクレジットカードの読み物というサイトが詳しくて面白いのでおすすめ)

 

さすがに無勉強でクレカを使うと当然のごとく損をしますが、勉強してさえいれば全く怖くありません。

むしろポイントとか割引とか「めっちゃお得やん!」ってなることの方が多くて作らないと損するレベル。

スポンサードリンク

大学生でも作れるクレカまとめ

参考までに大学生でも作れるクレカをまとめておきます。

楽天カード

まず、審査が甘々で有名な楽天カード。僕も持っているクレカですね。

免許証とかその他身分証明とかも要らないので大学生でも余裕で作れます。

ちなみに楽天系列のカードに楽天カードstudentsっていうのがありますが、あれはそこまで旨みがないのでおすすめできません。(入会時のポイントが無いから)

大人になってもずっと使えるという点で普通の楽天カードがおすすめです。

楽天カード

 

三井住友デビュープラスカード

次に三井住友デビュープラスカード。こちらは楽天カードよりも少し格が高い。

25歳まで年会費無料で、ポイント獲得が2倍になるのが特徴。

あと「三井住友」ってちょっとカッコイイっていう謎の評価で学生には結構人気です(笑)

僕の大学の友人も持っていて、支払いは三井住友デビュープラスカードかSuicaのどっちかって言ってましたね。

三井住友デビュープラスカード

 

学生専用ライフカード

最後は学生専用ライフカードです。

学生専用ライフカードのメリットは2つ。

1つ目は誕生月にポイントが5倍になること。パリピには嬉しいですね(笑)

2つ目は海外で買い物した時、金額の5%分がキャッシュバックされるというもの。留学や卒業旅行で海外に行くという人は絶対持っておくべきです。

あと勝手なイメージですが、ライフカード持ってる人はだいたい高学歴。

学生専用ライフカード

 

ステータスとしてクレカを持つべし

「別にクレカなんか使わないし~現金で十分だし~」って人もいると思います。

 

でも僕はそんな人こそ持つべきだと思います。

 

クレカって一種のステータスなんですよね。自分のレベルを示す指標。

それを大学生のうちに作っておくと、例えば将来起業するために銀行でお金を借りようってなった時に、銀行の人があなたの過去のクレカ明細を見て「計画的にお金を使える人なんだな」と判断してお金を貸してくれることになるわけです。(いわゆるクレジットヒストリーというもの)

⇒クレジットヒストリーを磨くにはどうすればいいのか?良いクレヒスを構築するために効果のある、絶対に正しい方法をまとめてみました。

 

逆にクレカを作らないことで、将来就職して毎月しっかりとした固定給を得たとしても、カード会社から「こいつはクレヒスが真っ白だから逆に怖い」って思われてクレカ発行を却下されてしまう場合があるんです。

立派な大人になったのに却下されるってなんかムカつきますよね(笑)

 

そういうわけで大学生のうちにクレカを作っておくことは決して悪いことではないんです。

むしろしっかりクレヒスを作れるから良いこと。

 

楽天カードでも三井住友デビュープラスでも、学生専用ライフカードでも何でもいいので、とにかくクレカを作ってお金について勉強してみるといいですよ~。

スポンサードリンク

関連記事

 - ライフ, 資産運用 , ,



Copyright© とっとと世界、変えてみない? , 2017 All Rights Reserved.

WordPress Theme "Stinger5-Cheetah"