現役が教える、工学部電気電子工学科とは?

      2016/11/26

pasona_40_tp_v

どうも、とととです。

現在、僕は工学部の電気電子工学科というところに通っています。とは言っても一般の人からしたら「電気電子工学科ってなにするところなの?」っていうイメージじゃないかと思います。

知りたくて大学のホームページに書いてある説明を読んでもいまいちピンとこない…

そこで今回は電気電子工学科が一体なにをしているところなのか、現役の学部生である僕が解説します!

これから受験を考えている方は特に必見です!

 

電気電子工学科とは?その1.電気について学ぶところ

ppw_matherboadkiban_tp_v

まずは電気電子工学科の「電気」の部分についてです。

電気っていうのは皆さんが家庭で使っているコンセントに流れているあの電気です。もっと詳しく言うと、直流電流とか交流電流とかですね。

電気電子工学科ではこの電気が流れる回路について学びます。回路っていうのは、いわゆる直流回路とか並列回路とかの回路ですね。はっきり言っちゃうと高校物理の電磁気学の分野の延長線上です。

 

電気電子工学科とは?その2.電子について学ぶところ

laser

引用:レーザー – Wikipedia

実際のところ、電気も電子も同じようなものなんですが、ポイントは視点が違うってところなんです。

「電気」っていうのはマクロな(大雑把な)視点。それに対して「電子」はミクロな(超細かい)視点。

つまり電気はその流れ、電子は電子そのものの粒に焦点を当てているんです。

だから電気電子工学科では電子に関連するもの、例えば、半導体とかレーザーとかを学びます。他にも現代では半導体からトランジスタなどの製品が作られたりしているのでマイコンなんかも学べますね。

 

電気電子工学科とは?その3.具体的に何をやっているの?

paku160309530i9a2645_tp_v

このご時世、電気・電子を扱うためにはパソコンが使えなくてはものになりません。

それこそ基本的な使い方(ワード・エクセル・パワポ等)から専門的なプログラミングまでみっちりやります。

そのほかには実際に電気回路を組んでみたりします。自分で計算して抵抗やトランジスタの配置を決めて、はんだ付けをして回路を完成させます。そしてその回路が正しいかどうか、いろいろな計器を使って測定してみたりもします。(これが僕たちの言う「実験」です。)

また専門的なことだけではありません。工学をやる上で必要な数学や技術者としての教養を身につけるための授業などがあります。いわゆる一般教養ですね。

このように一人前のエンジニアになるために必要なことを詰め込まれるわけです。

 


電気電子工学科とは?その4.就職はいいのか?

yuka862_hisyoumun15210248_tp_v

僕はまだ就活を経験していないのであまりはっきりとは言えないのですが、先輩などから聞いた限りだと困りはしないみたいですね。

技術職自体、需要が減ることはないそうなので探せばいくらでもあるそうです。ただ残業が多いなど仕事にもよるとは思うのですが、そういう問題があるらしい…

 

電気電子工学科とは?その5.卒業は楽か、否か?

よく工学部あるあるとして留年が多いというのがあります。

そしてこれは事実です。

しかし、これは僕の個人的見解ですが、普通に勉強している人なら留年せずに卒業できると思います。

大量のバイトで学費を工面しながらとか、異性と遊んでウェーイみたいなことやってると厳しいんじゃないかな…

 

電気電子工学科とは?その6.入るべき人はどんな人?

工学部には似たような学科がたくさんあります。情報通信、メディア系、知能系、機械工などなど具体的に何をやっているかは大学によって違ったりするので、ここはこう!とは言い切れませんね…

まあ大体イメージ的でいいのであれば

  • 電気電子工学科 → 半導体、マイコン、レーザー、通信など
  • 情報通信 → プログラマ・SE志望。プログラミング、通信中心。
  • メディア系 → 動画・音楽などクリエイター向け。
  • 知能系 → AI系。人間科学とか思考など。もちろんプログラミングもあり。
  • 機械工 → がっつり機械。エンジンとかそーいうの。

という感じかな。

電気電子工学科はCPUとか集積回路みたいな、簡単に言うとパソコンの中身なんですが、そういうのを開発したい人はおススメですね。

 

電気電子工学科とは?おまけ.なんで大学のホームページの説明はあんなにわかりくいの?

ああいう文章って、わりとしっかり教授とか大学院生が考えているんですよ。でもクソほどわかりにくいですよね。僕ですらそう思いますもん。

結局、教授とか院生って自分たちは分かってるけどそれを言葉にできないんです。だから変な堅くて分かりにくい文章が出来上がるんです。それに書くスペースも限られてますし、理系ですから簡潔に説明することなんて出来ないんですよ。

だからその学科が何をしているか知りたいなら、見に行くのが手っ取り早いです。最新の研究とか面白いものが結構見れますよ。まあ、つまらないと感じたらその程度の学科だったってことで。

 

関連記事

 - 工学っぽいこと, 工学部視点 , , ,



Copyright© とっとと世界、変えてみない? , 2016 All Rights Reserved.

WordPress Theme "Stinger5-Cheetah"