大学サークルが楽しいのはわかった。だって飲みを強要されるはずないんだから。【飲みサーで事件が起こる仕組み】

   


サークル活動は確かに楽しいですよね。

僕も合唱やってた時はめちゃくちゃ楽しかった。

 

でもそれって結構危ないことなんですよ?気づいてます?

スポンサードリンク
 

強制的に飲ませるサークルなんてない

今時そんなサークルあるわけないじゃないですか。

「飲み会とかめっちゃするよ!」って言われたピチピチの大学一年生がそのサークルに入ると思います?入らないでしょw

そんなこと言ったら警戒心強めて絶対入ってくれませんよw

 

大学サークルだってちゃんと集客とか運営とかがあって、「どう売り込んだら集客できるか?」っていうのを必死で考えています。

「集客=マネタイズ」ということもあって4月あたりは飲み会を抑えてイメージアップを図ってるんですよ。

 

大学生だって馬鹿じゃないんです。外見を良くしようと必死で活動してるんですよ。

スポンサードリンク
 

ではなぜ大学サークルで飲み会事件が起こるのか?

強制的に飲ませるサークルなんて存在しません。

代わりに、飲むことが楽しいことだと思い込ませるんです。

つまりは洗脳です。「飲み=楽しい」を頭に刷り込むんです。

 

そうするとどうなるかというと、

飲みが楽しい→飲むのが好きになる→飲み会の数が増える→徐々にヒートアップ→事件を起こす

こんな感じであっという間に問題を起こすことになります。慶應大みたいにね。

大学生なんて、特に一年生なら、まだ子供です。高校を卒業して間もない子供なんです。

そんな彼らに飲みという楽しさを教えると…あら不思議、潰れるまで飲み続けるんですよ。

例えて言うならサルに自慰を教えることと同じことですね。ずーーっと酒のことしか頭になくなる。

 

加えて、飲み会の前には必ずサークル活動をします。これがまた厄介。

サークル活動をした後には飲み会っていうのが鉄則のようになって、条件反射のように飲みに行くようになるんですよ。

 

こうなると先輩達にとってはしめたもので、後輩の付き添いという形で飲みまくれるわけですから。

「仕方ねぇな~俺が付き添いで一緒に行ってやるよ~お前ら飲み過ぎんなよw」

よく言うよ、お前が一番飲んでるくせに…

 

だから先輩は洗脳する

先輩から「飲みに行こうぜ」というのは気が引けますからね。あと責任も自分にかかってくるし。

だから後輩を洗脳して飲みに行くように仕向けるわけです。

 

僕はこの仕組みを先輩から教えられたとき「すげー」とか思っていましたが、今思えばクソですよ。

飲み会なんて時間の無駄でしかないのに。

 

クリーンな大学サークルを見つけよう!

じゃあどんなサークルが良いのか?これを見分けるのは難しいです。

勧誘期間でしか中身を見る機会が無い大学一年生には至難の業。

新歓コンパが飲み会じゃないとかポイントは色々あるんですけど、玄人にしかわからないんで以下のページにまとめています。

大学生はこんなとき、今すぐ部活を辞めるべき18【ブラック部活撲滅運動】

 

もうすでに「あれここヤバくね?」ってところに入ってしまっている人はコチラをどうぞ

ブラック部活で学んだ、大学の先輩の上手な4つの使い方

 

「サークル楽しい!」って言ってる大学生みると、良いねって思う反面、大丈夫かな?って思っちゃうんですよね。

洗脳っていつの間にかされてるものなので自覚ないんですよねぇ…

スポンサードリンク
 

関連記事

 - 大学生活, 工学部視点 , ,



Copyright© とっとと世界、変えてみない? , 2016 All Rights Reserved.

WordPress Theme "Stinger5-Cheetah"