【口コミ】元不登校がe点ネット塾を体験してみた!その手順と感想を画像つきで詳しく徹底レポート
不登校の勉強ってどうしてます?
こんにちは。元不登校の大学生ブロガーとととです。
僕は学校に戻ってから死ぬほど勉強してなんとか追いつくことが出来ましたが、実際、僕みたいに頑張れる人間は少ないんじゃないかな…。
そこで、最近僕は「不登校にどの学びのツールが合っているのか?」というテーマを掲げて色々な学習形態を体験しています。
今回はe点ネット塾という多くの不登校が使っている自宅学習システムを使ってみたので、その感想と体験の手順を書いておきます。
目次
e点ネット塾の特徴
まずは簡単にe点ネット塾の特徴を箇条書きで見てみましょう。
- 月額2200円からの定額利用
- 24時間好きな時に好きなだけ利用できる
- 6万題を超える問題集完備
- 講義映像に合わせた学習ノート付属
- 添削などの徹底サポート
- 約5400本の講義内容
- 全国単位の学力テストを定期開催
- コースは自由に組み合わせ可能
月額2200円ということは年間約26,000円。下手な塾に入るより安いですね。
それが24時間好きなときに使えるというのもまた良い。
問題集も基礎から発展までしっかりありましたね。どっちかというと基礎が多かったかな?
学習ノートというのは要点をまとめた授業資料のこと。「ノート作るのが苦手」という人でも授業を聞いてるときはハンズフリーでOKなので安心です。
あと添削サポートは珍しいですね。映像と資料だけで終わり、というわけではなく、問題をやったあとの指導まであるのはe点ネット塾ならでは。
もちろんサポートだけではなく本筋の授業もしっかりしています。昨今の脱ゆとり教育の新課程にも対応した授業も追加されていましたし、小学~高校のように学年に応じて全教科の授業が用意されています。
そして何と言っても学力テストが定期開催されているというのは驚きです。しかもセンター試験や実力判定テストが全国単位で行われていて、志望校判定やリスニング問題など本物の試験さながらのシステム。それが自宅で受けられるというのですから凄いです。
コースの組み合わせも多数あり、中学コースのみや小学コースのみといったように一つの学校レベルのみも出来れば、小学~中学コースや中学~高校コースといった形式、そしてすべての授業が見れるようになるフルコースといったものまで状況に合わせて自由に選べます。
とまあザックリ言ってこんな感じでしょうか。
しかし、e点ネット塾の良いところは実はこれだけではないんです。実際に体験してみてその便利さが良く分かりました。
というわけで、以下ではe点ネット塾を実際に体験する方法からその感想までレポートしていきます。
e点ネット塾の無料体験は簡単!余計な申し込みは必要なし!その詳しい手順を紹介
無料体験というと「申し込みが面倒」や「入力した個人情報が悪用されるかも」と思う方も多いかもしれませんが、e点ネット塾の無料体験ならその心配は全く無し!
すでに用意されているIDとパスワードを入力してログインすれば準備OK!
実際の授業を見るまで10分も掛かりませんから気軽に体験することができます。
また、ログインしなくても授業を体験出来る仕組みもありますから「ログインって何?」というネット初心者の方でも安心して利用することができます(やり方は後ほど)
ここではまず、ログインして体験するやり方を説明していきます。手順通りにやっていけば誰でも出来ることですので落ち着いて一緒に進めて行きましょう。
(無料体験をせずにいきなり入会することはおススメしません!学習方法が合わないと時間とお金の無駄となってしまいます。必ず、体験をしてから入会するようにしましょう。)
始めに下のボタンをクリックしてe点ネット塾のトップページに行きましょう。
次に画面中央右に[無料体験]と書かれたボタン(画像赤枠)をクリックします。
すると以下のようなページが表示されます。このログインID/パスワードと書かれているのが無料体験用のページにアクセスするための鍵です。(下に書いておきますのでメモの必要はありませんよ)
IDとパスワードを確認したら女の子が指差している[無料体験学習ページ]というボタンをクリックします。
すると下のようなログイン画面になりますので、先ほど確認した無料体験用のIDとパスワード、
- ID : demo99
- パスワード : 91512436
を入力して[ログイン]をクリックします。
ログイン出来ると下のようなマイページが表示されます。真っ白ですね(笑)
ただ、ここから少し分かりにくいので気をつけてください。
真っ白な画面が表示されて「授業が見れないじゃないか!」と言って諦めてしまう人が多いのですが、実はここからさらに別のページに飛ぶ必要があるんです。
以下ではログイン後のマイページから授業が見れるまでの流れを説明します。
マイページから授業が見れるようになるまでの流れ
それでは授業が見れるようになるまで順を追って説明します。
左上の[学習ページ](赤枠)をクリックします。
すると授業選択出来る画面に飛ぶことが出来ます。
左側の▼を上から順に説明していきましょう。
上の▼が学年。小学・中学・高校・中学受験の4種類が並んでいます。ただし、中学受験は無料体験のみでしか利用できません。注意しましょう。
真ん中の▼は見たい授業の教科が選択できます。国語や社会、数学などが選べます。
下の▼は見たいジャンル(科目)が選択できます。教科を社会にすれば歴史や公民、地理といった科目が選択できます。
今回は試しに学年を「高校」、教科を「数学」、ジャンル(科目)を「数学IA新基礎演習(新課程)」にしてみましょう。
「1 整式」を選ぶと[講義][テキスト][Basic]の3つのボタンが現れました。
まずはテキストを見てみましょう。[テキスト]を選択して、[プレビュー]をクリックします。
こんな感じのテキストが表示されます。要点だけまとめたわかりやすいテキストですね。
残念ながら無料体験では印刷は出来ませんが、入会すれば印刷することが出来ます。全授業のテキストを印刷してまとめればテスト前に要点だけ確認できる良いチェックシートにもなりますね。
さらにここに情報を足せば自分だけのノートにもなります。
ではいよいよ授業を見てみましょう。
前の画面に戻って[講義]をクリックして[再生]を選択します。
再生ソフトが起動して授業が始まりました。
授業風景はこんな感じ。映像授業というと板書のイメージですが、e点ネット塾はスライド形式なので文字も見やすく、テンポよく授業が進んでいました。
最後に、授業が終わったらチェックテストをやりましょう。
前のページの[Basic]をクリックして[プレビュー]を選択するとテキストの時と同じようにチェックテスト問題が表示されます。
テキスト同様、無料体験で印刷は出来ませんが解答を見ることはできます。シンプルで分かりやすい問題ですね。
いかがでしたか?これで勉強の一連の流れは終わりです。
今回は「テキストを見る⇒講義を見る⇒チェックテストをやる」の流れやりましたが、入会すれば「チェックテストをやる⇒答え合わせをやる⇒講義・テキストで間違えた部分を確認⇒疑問点をメールやFAX、電話で質問・添削する」という学校と似たような学び方もできます。
e点ネット塾はサービスの幅が広いため色々な学び方が出来ますね。
会話な苦手な不登校は普通の塾に入っても通わなくなったり、先生に話しかけるのを遠慮して質問が出来ないなどサービスを充分に活用できない場合が多いですから、そういう点でいうとe点ネット塾は効果的に活用できそうです。
体験してみて分かった、e点ネット塾のココが便利
上にも書きましたが、e点ネット塾には体験しないとわからない特徴があります。
ここではそれらを紹介しましょう。
ポイント1.問題レベルはベーシックだけじゃない。多種多様な問題たち
前述の体験の流れでは例として高校数学をやってみましたが、他の教科や科目を選択すると、トライやチェック(ベーシックより簡単)などのレベルの問題が表示されました。
確かにベーシックだけだと「なんだ簡単じゃん。これなら勉強しなくてもいいや」と思ってしまいがちですが、トライのように少し発展問題を見せられると「なにくそ!」と思って勉強を加速させてくれるのでありがたいですよね。
僕は大学で工学を専門に学んでいるのでよく分かるのですが、特に理系科目では『出来る人』にとっては簡単な問題を見せられると「もっと難しい問題を解きたい!」という欲が出てくるんですよね。
そうなればシメたもので勉強の面白さがだんだんと分かってきて、やる気スイッチ的なものが入るわけです。
ポイント2.映像が簡単に再生できる。
映像授業の問題点としてよく挙げられるのがこの『再生出来ない』問題。
「入会したは良いものの、映像が再生できなくて入会月に退会しました…。お金損した…。」
なんて経験ある人もいるのではないでしょうか?
しかし、e点ネット塾はパソコンに元々備わっている再生ソフトを使用しているのでパソコン初心者でも安心して利用することが出来ます。
(↑Windowsメディアプレーヤーが使用されています)
もちろん余計な再生ソフトをインストールする必要もなし。
パソコンを買ってきてその日に入会⇒授業を受けるという流れがスムーズに出来ます。
僕も他の映像授業サービスを利用した際、映像が再生できなくて四苦八苦した経験があります…。インストールだのダウンロードだの…面倒なんですよね、あれ。
「ログインとかIDとかパスワードとか何言ってるか分からない!」という人のための体験方法。YouTubeでも体験出来るんです!
ここまでは「ログインして無料体験する」やり方を説明しましたが、ここからは「ログインとか分からない!」という方のためにログインしなくても無料体験出来るやり方をご紹介しましょう。
実はe点ネット塾、YouTubeに無料体験用の授業映像をアップロードしているんです。
まず無料体験のページで下にスクロールします。(無料体験用のIDとパスワードがあるページ)
すると画面中央に灰色のボタンが現れます。[YouTubeからの無料体験はコチラ]と書かれたボタンをクリックします。
サンプル講義のページが開きます。このページの少し下に行くと、
「サンプル講義動画と講義内容PDF」という表が現れます。
このページを少し説明すると、左の赤いPDFと書かれたマークをクリックすると授業のテキストが見れて、
右の画面マークをクリックすると授業の映像が流れるようになっています。
見たい授業の画面マーク(右のマーク)をクリックしてみましょう。YouTubeと同様、真ん中の再生ボタンを押すと映像が始まります。
ただしあくまで参考程度の授業達ばかりです。ログインして体験するやり方のほうが、より多くの授業を見ることが出来ます。
実際に入会してから慣れるのと、入会する前から慣れておくのとでは差があるのでぜひログインするやり方に慣れておきましょう。
しかしどちらのやり方にせよ、個人情報が漏れる心配は一切ありません。(工学専攻の僕が言うんだから間違いない!)
安心して気軽に体験してみてください。
e点ネット塾を使ってみた感想
前述した再生ソフトの問題もそうですが、ネット学習というとシステムが複雑でややこしいイメージがありますが、e点ネット塾のシステムは簡単で分かりやすかったです。
まあパソコン好きな不登校だったら複雑でも大丈夫なのかもしれませんが、「パソコンなんて分からない」といった本当の『初心者』にも使えるくらい簡単だったので結構衝撃でした。
そして何と言っても勉強までのアクセスが手軽。「ログイン⇒授業を選ぶ⇒テキストを印刷⇒授業」という流れがスムーズなので、不登校にありがちな勉強へのハードルを下げることが出来ます。
あと宿題なんかも無いから好きですね。僕がめっちゃ宿題嫌いなので(笑)
不登校って押しつけられるのがとにかく嫌いなんですよ。「あれやっておけ!」とか未だに嫌いな言葉ワースト10入りします(笑)
その点、ネット学習って割と自主性に重きを置いてると思うんですよね。
自分でやりたい単元を選んで、理解して問題に取り組む。
で、やりたくない時にはやらなくて良いし、やりたいことだけやっていても良い。
「前の単元忘れたな」と思ったらまた戻って1からスタートしても全然オッケー。
e点ネット塾はその自主性に+α、学力テストや添削までついていると考えるとかなり優秀だなと思います。
特に人間関係で悩んでいるようなしっかり者の女子の不登校に合うんじゃないかな?(「勉強は嫌いじゃない」っていう自主性があれば爆発的に伸びるかも…。)
学校に行くことがそんなに重要なのか?脱・通学偏重主義になろう
ぶっちゃけ学校の勉強って面白くないんですよ。
進め方も下手くそですし、受験でちっとも役に立たないし。
それなのに人間関係は面倒だし、「集団生活だ!」とかいって変わったことしようとすると怒られたりするし…。
挙句にはいじめで自殺…なんてことも珍しくはない時代ですからね。怖い怖い。
大事なのは学生の本分を果たすこと。
ところが勉強なんてどこでも出来る時代なのに、何故か「学校に行かせなきゃ!勉強が追いつかない!」って言ってる不登校の親って多いんですよね。
僕はこれを通学偏重主義と言っているんですが、ただでさえ傷ついている不登校に対してそんなことやってちゃ余計に学校なんて行きたくなくなりますって。
参考:【思想】通学偏重主義を不登校でもわかるように解説しよう。
だから早く脱・通学偏重主義に至って欲しいんです。
だって「学校行きたくない」って思ってる不登校と「学校行かせなきゃ!」って思ってる親が一緒にいたらお互い辛いじゃないですか。
そろそろ理解しましょうよ、学校なんてただの重荷ですって。合わなかったんですよ。切り捨てましょう。
早く自分に合った学びのツールを見つけたほうが良い。
家庭教師・塾・通信教育・フリースクール…etc.今は色々と便利になりましたね。
学歴主義とは便利なもので、裏を返せば勉強さえ出来れば大概のことは解決出来るんです。