HuaweiMediaPad T3 7は粗悪品?アプリが落ちる・Wi-Fiに繋がらない!「安物買いの銭失い」なのか?簡単に高速化・解決する方法を工学部学生が教える!
Amazonレビューの無知さにがっかりしている大学生ブロガーのとととです。
目次
HuaweiMediaPad T3 7がAmazonレビューで酷評されている件について
僕は楽天でHuaweiMediaPad T3 7を買ったのでAmazonのレビューをよく見てなかったのですが、ちょっと覗いて見たら酷いですね、これ。
前日まで問題なかったのですが、試しに入れてみたゲームを起動してみたところ落ちました。
購入してすぐの時も一度落ちて再起動がかかって設定が一部初期化されたことがあったので同じ状態かと思ったらHuaweiのロゴのまま進まず、システム画面が出てどれを選んでも進まなくなりました。
追記:症状は初期化してから起きてません。同じゲーム入れて様子見中です。あんまり設定いじらないで初期化前提で使おうかなと思ってます。Nexus7(2013)の後継ということで購入、結果としてNexus7様ってすごく素敵な端末だったんだなあと言うのが良く分かりました。
比べて違いが気になるのは、サイズがこちらの方が小さいので持ちやすい、画面は明るいけど文字がやや見にくい、バッテリーの減りが早い、chromeがスマホモードで使いにくい、ボリュームがサイレントから1段階上げただけで結構大きい、といったところです。到着1ヶ月、ゲームは起動せずchromeを使ったあと充電してたら、EMUIの画面になってました。download and recovery選んでもWIFI繋がらないとなるので再度初期化しましたが起動せず。もっかい初期化してもだめ。
FireかiPad買ったほうが良いかも…
中華タブに限らず、国産のタブレットも何かしら初期不良があったりするので、そういうのは目をつぶりましょう。黙ってカスタマーサポートに連絡するか、返品して交換してもらうとかしましょう。
で、問題は「ゲームが落ちる」とか「Wi-Fiに繋がらない」とかおよそハードとは関係ない部分。
正直こういうのはデジタルリテラシーの低さを露呈させるだけなので詳しくないならそもそも買わないか、こういうところにレビューを書き込むのはやめて欲しいところなのですが……
「ゲームが落ちる」とか「アプリが落ちる」ってのは大体メモリの問題。空き容量が足りないか、書き込み領域を備え付けのHDDに設定しているから起きる現象です。「カクつく」といった問題の原因も大体これ。
「Wi-FIに繋がらない」系の問題はもちろんハード内のネットワークドライバが原因の場合もありますが、モデムやルーター、通信障害といったものが原因の場合も考えられますから一概に、ハードが悪い!とは言いきれません。
メモリの問題はスピードクラス10以上のマイクロSDカードにすることで解決可能
「アプリが落ちる」系の問題を抱えている人にぜひ試してみて欲しいのがこれ。
スピードクラス10以上のマイクロSDカードを挿してみてください。
これで「重い」や「速度が遅い」などの大概の問題は解決できるはず。
実はSSD(マイクロSD)ってHDDと比べて速度や処理に関して天と地ほどの差があるんですよ。
特にスピードクラス10以上なら体感出来るレベルで改善されるはず。
ちなみに僕はシリコンパワーのマイクロSDHC16GBを挿して使っています。RAMの空きも1.0GB→1.5GBくらい目に見えて変わるのでお試しあれ。
さらに設定から「デフォルトの保存場所」をマイクロSDカードに設定するとなお良し。
余談ですが、HuaweiMediaPad T3 7のOSバージョンAndroid6.0 EMUIはファーウェイ独自でまだまだ新しいのでほとんどのアプリに対応していません。
有名なゲームアプリだとパズドラとかいい例ですね。動きません。
というのもAndroid開発自体はオープンソースなので色んなところで新しいバージョンがいくつも生まれるんですよ。いわゆるファクトリーイメージとかコンセプトなんて言われるもの。
で、アプリの開発者はいちいちそれに対応しなくちゃいけないし、しかもその独自技術が生まれる速度がハンパじゃないわけです。開発が追いつかないほどにね(その証拠にパズドラの公式では対応OSの明記をやめています)
だからこういう最新端末に「アプリが起動しない!」って文句を言うのはお門違いも甚だしいというか……ナンセンスですね。
Wi-Fiに繋がらないならモデム・ルーターの電源を抜き差し
もう一つの「通信が出来ない」や「Wi-Fiに繋がらない」のような類は先にも言ったように通信機器が原因の場合があります。
制限つきWi-Fiに繋がってそれから全然繋がらない!なんて人はぜひモデムもしくはルーターの電源を抜き差ししてみましょう。
え?機械って電源から抜いちゃいけないんでしょ?と思うかもしれませんが、大丈夫です。気にせず引っこ抜いてください。
このときのコツとしてはモデムの電源だけを抜くのではなく、ルーターの電源も抜くことです。
それぞれ別々の電源を取っているので片方だけ抜いても意味がありません。モデムとルーターの2つしっかり抜き差ししてみましょう。
あとは繋がるまでこれを繰り返すか、しばらく待って様子を見てみましょう。
ちなみに通信機器は皆さんが思っている以上に原始的なので結構雑に扱っても大丈夫です。
たぶんブラウン管テレビを叩いて直す程度の力技は許容範囲。
まああくまで自己責任ですけど。
初期化すれば直ると思っているなら大間違い
Amazonのレビューを見ると分かりますが、何でも初期化すれば直ると思っている人多すぎなんですよ。
ぶっちゃけバイオスレベルでぶっ壊れてたらいくら初期化しても直らないし、ドライバーなら再インストールしなくてはならないし、ハッキリ言って初期化すれば全部直ると思ったら大間違いなんですって。
だからこれを読んでいる人には、むやみやたらと「初期化しても直らなかった!これはダメな端末だ!」なんてAmazonレビューに書くことが無いことを祈っています。恥晒すだけですからね。
ちょっと愚痴になってしまいますが、「よく分からないけどレビューで良いって書いてあったから買った!」みたいな人がいますが、正直それ、全然ダメですから。
レビューとか有名人の○○さんが使ってるというのはあくまで最終決定を後押しするための付随要素であって、それを最終決定の根拠にするのは絶対良くない。
「よく分からないけどレビューが良かったから買った」という人はぶっちゃけ損して当然なんですよ。
あくまで自分の決定に肉付けする形でレビュー等を利用するのがレビューの正しい使い方というもの。
なので、そういうのがよく分からないというのならなるべく大手が扱っている商品を買ってみるのが良いのかな?と思います。(タブレットだったらKindleとかね)
責任ない個人のレビューよりも、責任ある大手企業のおすすめの方が損しても補填しくれる場合がありますからね。いくらかマシです。
ただ、これを読んでいる人にはぜひとも自分の頭で考えて判断して欲しいなーと願っています。
もしまだ不具合が残っているなら
僕の言ったやり方を試して自分の頭で考えた結果、まだ不具合が残っていると思った人はカスタマーサポートに連絡してみましょう。
多少対応は悪いかもしれませんが、「ダメなのかぁ」と泣き寝入りするよりはサポートに相談したほうが有意義ですからね。
ファーウェイのカスタマーサポートは下記のリンクからどうぞ。
個人的にはHuawei MediaPad T3 7はかなりおすすめの端末なのでぜひ検討している方には買って欲しいと思います。下記のリンクから詳細をどうぞ!
僕が購入した際のレビューは下記のリンクからどうぞ!参考にしてくださいね!
⇒【レビュー】HUAWEI 7型タブレットパソコンMediaPad T3 7をサブ機として買ってみた!開封の儀と使ってみた感想。メリットとデメリットを分かりやすくまとめておく。