理系大学に入学するならこれを買え!工学部必須の持ち物。パソコンは必要?関数電卓?ノートは?
2017/09/04
理系大学生ってどんなもの持ってるの?大学から言われたけど何でこれが必要なの?工学部に入学するけどこっちのPCでもいい?入学祝いには何がいいの?関数電卓って普通の電卓と何が違うの?
こんにちは!現役工学部生のとととです!
今回は現役大学生であり工学部の僕が、理系大学に入学する際に買っておくと良いおすすめのものを紹介します!
僕や僕の友人たちが実際に使った感想を元にこのリストを作りましたので、これから理系大学に入学する方や入学祝いのためのプレゼントしたいという方の参考になればと思います。ぜひ最後まで見ていってくださいね。
目次
ノートパソコン
年内授業終わりました!今は友人と免許の相談中…。 pic.twitter.com/87yzvQZD4j
— ととと@大学生ブロガー (@tototosaaaan) 2016年12月23日
理系大学に入るならパソコンは必須です!持ってない人見たこと無い!
大学生で絶対やらなきゃいけないことの一つで、特に理系と縁の深いのがレポート。これをやるのにパソコンを使います。他にもプログラミングや授業資料配布なんかもパソコンが無いとできません。
最近は化学系学科でもしっかりC言語とかやるので「わたし環境科だから要らないでしょ~」っていうのは大間違いですよ。
ちなみに僕が使ってるのは
の2つです。両方ともノートPCとしては結構ハイスペックなので値段はだいぶ高めです。
たぶんここまでのスペックは正直必要ないと思いますので、
ASUS ノートブック E200HA ダークブルー ( WIN 10 64Bit / Atom x5-Z8300 / 11.6インチ / 1.44GHz ) E200HA-DBLUE
Apple MacBook Air (13.3/1.6GHz Dual Core i5/8GB/128GB/802.11ac/USB3/Thunderbolt2) MMGF2J/A
でも良いと思います。学科推奨とかがあればそっちでも良いですけどね。保証もありますし。
推奨PC以外を買っても良いのか?っていう疑問に関しては、パソコンに詳しければ問題ないと思います。ただ大学毎で使用するソフトが違うので対応OSはよく確認してください。
僕の知り合いにウィンドウズ8以上と言われてるのにウィンドウズVistaを持ってきたアホがいました。案の定、インストール必須のソフトが非対応で代わりに別のソフトを使用してましたね。授業で解説してる使い方と勝手が違うのでかなり苦戦してました。
僕的にはメモリ2Gくらいでコアはi5かi7レベルが揃ってれば十分だと思いますけどね。あとメディア系の方はHDD付きをおすすめします。画像処理とか多いと思うので。
あ、持ち運びのことも考えてくださいね。「安い!」って思ったものがテンキー付きのとてもじゃないけど持ち運べないものだったなんてこと結構あると思うので。
なるべく保証付きのしっかりしたものを買った方がいいですよ。大学4年間で必ず1回は壊しますからw(ちなみに僕は一回液晶をぶっ壊しましたw)
デイバッグ
中学高校だと学校指定のカバンだった人も多いのでは?しかし大学生ともなったらデイバッグは絶対!
特に理系だとパソコンを入れたりするので背負うタイプが楽です。配布物もA4以上の大きさも多いのでそこそこ容量あるといいですよ。
最近よく見かけるのは「ノースフェイス」「クロース」「コールマン」あたりですかね。
ちなみに僕は皆と同じが嫌なので「ミレー」を愛用しています。カラーバリエーションが多くて、意外と容量もあって重宝してます。(写真は前のモデルなので今は売ってません)
売ってる場所としては東急ハンズとかドンキがありますが、Amazonのほうが無限に数あります。結構可愛いのも。リケジョなら可愛いの持ってた方がいいですよ!ってか可愛いの持ってください!(切実)
パソコンケース
バッグの話題が出てきたのでそれに関連した話を。
見落としがちですが、パソコンを買っても素の状態で持ってるとバッグの中でも結構傷つきます。これが原因で液晶の歪み、USBポートの破損などなど…色々な傷がいつの間にか現れて、それを授業前に気づいてパソコンが使えないなんてことしょっちゅうです。
そこでパソコンケースの出番です。これにパソコンを入れておけば傷つかずに持ち運べます!
僕の持ってるものは手持ちが無く、中に衝撃吸収材がついてるものです。
つい、中にパソコンが入ってること忘れて雑にバッグを置いちゃったりするんですよねぇ…。この衝撃吸収材で何回助かったことか…
ちなみに手持ちがついてるタイプもあります。これならバッグは手提げでも大丈夫ですね。ただ両手に手提げ状態になっちゃうからあんまりオシャレじゃないかも…。やはりバッグは背負いましょうw
そんなに高くない値段なのでぜひ買いましょう。これで大学4年間でパソコン壊す回数が1回減らせると考えるとかなり安いです。
スマホ
今時ガラケー使ってる人はいないと思いますがスマホのすゝめです。この機会です、機種変しましょうw
僕の大学では色々な申込みをする機械がスマホ決済じゃないと受け付けないので、ほぼスマホは必須ですね。最近増えましたよね~AndroidPayとかApplePayとかね。
あと一人暮らししてる僕の友人はスマホで家計簿をつけてます。よく買い物した後にレシートの写真を撮って記録してますね。
スマホ本体に関してはこの辺がおすすめです。工学部の僕が言うんだからスペックに間違いはない!
ちなみに僕はちょっと前の機種ですがNexus5を使っています。キャリアはY!mobileで契約。学割も効いてMNPしてきたので容量6GBで月々2980円です。
僕が乗り換えたのが2年前だからそろそろSIMに移らないとな…。電話なんかはLINEで十分なのでデータ通信さえ出来れば問題ないんですよね~。ちょうどハイスペックでSIMフリーのNexus5を持ってるので安い格安SIMにしよっと(現在絶賛連載中です/2017年3月)
この際なので携帯料金も見直してみてはどうでしょう?
iPhoneをソフトバンクなんかで使ってません?一台で1万円なんて高すぎですよ!
参考:スマホ利用者の9割「大手キャリア料金高い」格安SIMへの乗り換え2割が「検討中」マジで!?情弱多すぎませんか?w
モバイルバッテリー
これはプレゼントなら100%喜びます!いくつ持っててもいいですからね。例え相手がもうすでに買っていても身内で誰か別の人が使えばいいわけですし。
最近のスマホのハイスペック化のせいでバッテリー消耗早いですよね~。朝充電MAXで出たと思ったら、帰ってくるとき5%だったなんてよくあることです。
充電器持ち歩くのも良いんですけど、そもそもコンセントのある場所が少ない!あとカフェで充電するのも何か気が引けますよね。
というわけでモバイルバッテリーのおすすめです。僕の友人はみんな持ってますし、ほぼ必須なのではないでしょうか?
この辺が有名どころですね。大体「Anker」か「cheero」というメーカー。
モバイルバッテリーは爆発する可能性があるのでよくわからない安いものはダメです。危険です。買うなら大手メーカーの有名どころで手堅くいくべきです。容量は10000mAhで十分かと。
下手なプレゼントより喜ばれると思いますよ!
⇒【レビュー】AnkerPowerCore10000は工学部男子もおすすめのモバイルバッテリー!モバブで迷ったらとりあえずこれ!
Vaimo11
いきなり具体的な商品名挙げちゃいますが、理系大に入学するならまずこれを買えってくらい重要です。
何か?っていうと、まあホチキスですw
は?ホチキス?って思うじゃないですか!
侮るなかれ、このホチキス、理系大生に必須アイテムです。何故かと言うと理系大生が避けても避けられないレポートに絶対必要だからです。
レポートって少ないものだと10枚とかで終わるんですけど、中には30枚クラスのレポートが課されることがあるんですよ!(それが一年生のある日突然課されるので超ビックリw)
んで30枚クラスになると普通のホチキスじゃ綴じられないわけですよ。針がヘニョッてなって綴じられない。困った。
そこでこのVaimo11の登場です。
こいつ、自称最強のホチキスでなんと約40枚まで綴じられますw
実際僕が検証していますから間違いないですよ。
参考:【検証】最強のホッチキス「Vaimo11」に限界はあるのか?
これが無かったら僕今頃レポート提出出来てないですからね。こいつには毎度毎度お世話になってます。
関数電卓
大学から言われて初めて知った方もいるのでは?
普通の電卓とは違って、もっと複雑な行列計算や指数計算などができる優れものです。理系大学だと実験で計算するときによく使いますね。
あとはテストの際に持ち込みでこの関数電卓がOKな授業もあります。
ちょっと計算式中の数値を変えたい時とか数式をビジュアル化出来るので理系大生には必須です。
おすすめは、
のあたりですかね。書いてるときに気づいたけど学校推奨よりAmazonで買った方が安いという…
※追記:関数電卓についてまとめた記事をアップしました!
参考:現役工学部生が教える厳選おススメ関数電卓。理系大生になぜ関数電卓が必要なの?選ぶポイントは?シャープ・カシオ・キャノン
ノート
大学生と言ったらキャンパスノートです。
綺麗に書けるノートとか正直要らないので普通のノートくださいw
東大式とかマジで要らないですwww
あと大学の授業ではカリキュラム通りにやらない先生もいるのでそういう人にはルーズリーフがおすすめです。
ちなみに僕はルーズリーフ派です。
ルーズリーフを買ったらバインダーもあるといいですね。
まとめるのに必要ですから。
USBメモリ
「バックアップは絶対取っておけ!」
理系大生がまず始めに言われる一言ですw
さっきも言ったように大学4年間でパソコン絶対1回は壊します。その際、バックアップを取っておかないと…この世の終わりです。レポート1万文字がパーです。
容量は小さくても問題ないでしょう。バックアップ取るくらいなら4GBもあれば十分です。
これも結構プレゼントとしては喜ばれると思いますよ。いくつあってもいいですしね。少なくとも僕は喜びます。
水筒
これは理系大学というか大学生全般におすすめしたいのです。
「喉が乾いたら自販機で買えばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、実際大学生ってそんなリッチに生きられないんですよ…。
教科書も馬鹿にならない値段だし、遊びにだって恋愛するのにだってお金がかかるんですから…
バイトをして収入を増やすより、まずはもっと手近なところで節約をすべきです。
その第一歩として水筒を持つことをおすすめします。
水筒に水を入れておくだけで年間6万円ものお金を浮かすことが出来るんですよ!
参考:【節約術】大学生は稼ぐことを考える前にまず無駄を省け!水筒を持つだけで6万円お得に!相対的に稼ぐとは?
最近は直飲みボトルが流行っていて、このあたりなんかがおすすめですね。
自分のお気に入りの水筒を見つけましょう!
毎回自販機にお金を入れて散財している人より、しっかり手堅く節約している人のほうがカッコイイですからね。
モテポイントとしても水筒は好印象ですよ!
(工学部限定、特に電気科)はんだごて
ここからは工学部限定です。さすがに化学科、建築科の人には必要ないかな~というのを挙げています。特に電気科の方、先輩の意見ですからね。聞いておいたほうが得ですよ~
はんだごて、中学校の技術の授業で使った方もいるのではないでしょうか?工学部では一年生になると実験はほとんどはんだづけです。授業そのものが「はんだ漬け」と言われるほどはんだづけばかりやらされますw
こういうセットならドライバー各種からはんだごて台、はんだ吸い取り線が全て揃っていて便利です。まあ大学推奨のがあればそっちを買っていいかもしれません。
今までそんなことやったことも無いという方はこういうセットを買うと授業では困りません。
(工学部限定、特に電気科)テスター(デジタルマルチメータ)
電気科は持っておいたほうがいいですよ。実験倍速で終わりますからw
授業でももちろん使うんですけど、マイコンとかそっち系に興味が出たときに役立ちます。電流、電圧、抵抗値まで電気回路系の数値ならどんなものでも数値化して表示してくれます。
アナログ表示もまあアリだと思いますけどそういうのは大学に備え付けのもっと良いやつがあるので必要ないかと…
ちなみにマイコンに興味が出たら秋月電子で抵抗やらコンデンサやらを買うといいですよ。データシートも見れますし、何より安全な商品が豊富ですからね。電気系のほうではかなり有名店です。
先輩からの一言
大学生ともなったらそろそろ自分の未来について考えないとダメですよ。
新聞読んだり、ニュースチェックしたり、資格の勉強したり…
そして僕がおすすめするのはブログを読むこと。
参考:現役大学生が選ぶ、大学生に絶対見て欲しい有名ブログ記事20選【人生を変えよう】
高校生では見えなかった世界だと思いますが、これが今です。
意識高い系が恥ずかしいとか言ってる場合じゃないんですよ。良いんですか?死にますよ?
ほら、もう始まってますよ。あなたが気がついてないだけで周りはあっという間に違う世界に行ってるんですよ。
参考:現役生が実践した!大学入学前に友達を作る方法!「入学垢」新入生のためのツイッターって何?2月、3月入学までボケっとしてない?
大学は情報戦です。ネットで調べたり、先輩から過去問貰ったり、得な講習を無料で受けれたり…
知らないって罪なんですよ~
工学部について知りたい方は以下を参照
(「他にもこんなものがあるといいよ~」というものがあればぜひ連絡フォームまで)