現役工学部生が教える厳選おすすめ関数電卓。理系大生になぜ関数電卓が必要なの?選ぶポイントは?シャープ・カシオ・キャノン
2017/06/10
「関数電卓を買いたいんだけど、どれが良いのかわからない!」
確かに関数電卓って普段使わないし、専門的なのでAmazonとかで比較しても何が違うのかすら分かりませんよね。
そこで今回は現役工学部生である僕がおススメの関数電卓を分かりやすくまとめておきましょう。
加えて、関数電卓がどんなものか?という部分についても触れていこうと思いますので「関数電卓と普通の電卓何が違うの!」という人は必見ですよ~
目次
関数電卓はこんな電卓だ!分かりやすく関数電卓を解説
専門的なことを言うとややこしくなるので、簡単に関数電卓について解説しておきます。
見た目はちょっとボタンの多い電卓。
普通の電卓には無い[log]や[cos][sin]なんてボタンがあります。
これだけでも関数電卓が
『普通の電卓では出来ない計算が出来る』
ってことが分かりますよね。
他にも関数電卓には
『計算をビジュアル化出来る』
という特徴があります。
どういうことかというと、こんな風に普通の電卓では出来ない分数やルートの表示が出来るんですよ。
数式をこの表示にすると計算ミスを防ぐことも出来ますし、カーソルを合わせることで部分的に数値を変更することが出来ます。
これが実験でめちゃくちゃ役に立つんですよね~
他にも行列計算だったり微分積分などなど…色々と機能はあるんですが小難しくなってしまうのでこんなもんにしておきましょう。
関数電卓の分かりやすい特徴
- 普通の電卓では出来ない計算が出来る
- 計算をビジュアル化出来る
工学部が教える関数電卓の選び方3つのポイント
関数電卓の選び方は大きく分けて3つのポイントあります。
- メーカー
- 機能
- 値段
まず「メーカー」。
関数電卓のメーカーは大手3社のカシオ・キャノン・シャープがありますが、ぶっちゃけこれは好みです(笑)
ボタンの仕組みだとかデザインの違いとか使いやすさとかそんなもん。
逆に「こっちのメーカーでこの値で、あっちのメーカーだとこの値が出た!」なんてことになったら大変ですよね?
つまりメーカーによって大きな差はないのですよ。
ただし使いやすさ的にはカシオ>シャープ>キャノンの順かな~。カシオがとにかく使いやすい。
- メーカーは好みで選べ!(個人的にはカシオが良い)
次に「機能」。
まあこれも多少メーカーと被る点はありますが、ひとつ注意して欲しいが「表示できる行数」。
たとえば上の写真の関数電卓は計算式を1行目、答えを2行目に表示していますよね?
そんなように2行で表示できるタイプは便利なんですけど、これが1行で表示されるとヒジョーに使いづらい!
シャープの古い型によくあるので注意しましょう。
- 表示行は2行が便利。1行だと使いづらい!
最後に「値段」。
関数電卓って専門的なのでちょっと値が張るんですよね…
(ちなみに僕の関数電卓は3000円ちょっとくらい。)
まあ相場的に1500円前後がベストですかね。
あんまり高いの買ってもすべての機能を使いこなせるわけではないので宝の持ち腐れになってしまいます…
- 値段は1500円くらいが相場。良いものでも使わねば損。
そんな感じのことを踏まえつつ、次は僕のおススメ関数電卓を紹介します!
とはいえあまり多すぎても困ってしまうと思うので厳選して3つほど。
実際に工学部生が使ってるものを参考に載せておきますのでぜひ参考にしてください。
関数電卓はこれを買え!現役工学部生がおススメする電卓3選
カシオ fx-375ES-N
僕の持ってるカシオのfx-JP700-Nと姉妹機、「fx-375ES-N」です。
工学部でこの関数電卓使ってる人めちゃくちゃ多いです!(たぶん9割くらい?)
2行表示は当然のこと。
加えて値段も1600円くらいとなかなか良いコスパです。
「はじめて関数電卓買うんだけど…」という人は迷わずこれを買いましょう。
間違いないですから。
(ちなみにAmazonでもベストセラー商品になっています)
シャープ EL-509T-WX
シャープの2行表示できる関数電卓です。
値段も1500円くらいと良心的。
カラーバリエーションが赤・青・白の3色があり、ちょっとしたオシャレにも使えます。
カシオ FX-JP500-N
これまたカシオの姉妹機「FX-JP500-N」。
僕の持ってる関数電卓とほぼ一緒です。(ただし行列計算やベクトル計算ができません)
多少、値は張りますが、使いやすさは最高クラス。
実験でもテストでも何でもコイヤ!です(笑)
最後に
一応僕の持ってる「FX-JP700-N」も紹介しておきます。
ただ高いので、「ちょっとお金に余裕があってJP500じゃ不安だな?」って人だけ買ってください。
僕は工学部でも電気科なのでベクトル計算とか行列計算は必要なかったんですが、構造計算とかやる建築科には必須だと思うのでJP700のほうがいいのかな~と思います。
でもまあいずれにせよ、「はじめて買う」という人は一番最初に紹介したカシオのfx-375ES-Nを買うことをおススメします。確実なので(笑)
以上、現役工学部生が教えるおススメ関数電卓でした!
ちなみに理系大生向けに書いたこんな記事もあります。合わせてどうぞ↓
参考:理系大学に入学するならこれを買え!工学部必須の持ち物。パソコンは必要?関数電卓?ノートは?