スマホ利用者の9割「大手キャリア料金高い」格安SIMへの乗り換え2割が「検討中」マジで!?情弱多すぎませんか?w

      2017/03/25

たまたまヤフーニュースを見たら、僕的にかなりタイムリーな調査が出てました。

参考:スマホ料金、大手キャリアユーザーの8割以上が「高いと思う」

調査の対象は15歳以上の男女971人。メインで利用している端末の月額料金を調査したもので、内訳は大手キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)のユーザーが335人、格安SIMが321人、大手キャリアのフィーチャーフォンが315人。

■支払っている平均額

現在支払っている月額の利用料は、大手キャリアのスマートフォンのユーザーは半数が「7000円以上」と回答、平均は7876円になった。

一方、格安SIMのユーザーは「1000円以上2000円未満」が最も多く33.6%、「2000円以上3000円未満」が21.5%で続き、平均は2957円だった。

大手キャリアのフィーチャーフォンユーザーも「1000円以上2000円未満」が最も多く35.2%で、平均は3071円だった。

■大手キャリアのユーザー「高いと思う」

月額の料金についてどう思うかを聞くと、大手キャリアのスマートフォンユーザーの40.1%が「とても高いと思う」、46.4%が「どちらかといえば高いと思う」と回答し、合わせて86.5%が高いと感じている結果になった。

格安SIMのユーザーは「妥当だと思う」が31.7%で最も多い回答だった。

月額の平均が格安SIMと大きく変わらないフィーチャーフォンのユーザーは、最も多い33.7%が「どちらかといえば高いと思う」回答し、「妥当だと思う」は33%だった。

■適正だと思う月額料金

適正だと思う月額料金を聞くと、大手キャリアのスマートフォンユーザーの回答の平均は4117円になり、実際に支払っている額の平均(7876円)とは3759円の開きがある結果になった。

格安SIMのユーザーが適正だと思う額の平均は2176円で、ギャップは781円だった。

フィーチャーフォンのユーザーが適正と思う額の平均は1952円で、ギャップは1098円。

■スマホ代金は7~9万円が2割で最多、「分からない」も2割弱

現在利用している端末の代金について聞くと、大手キャリアのスマートフォンユーザーで最も多かった回答は「70000円以上90000円未満」で、20.6%だった。これに次ぐ19.7%は、「月々の分割で支払っているため、端末料金は分からない」と回答した。平均は5万9312円だった。

格安SIMのユーザーは、27.1%が「10000円以上30000円未満」で最も多く、次いで「30000円以上50000円未満」が21.5%だった。平均は3万5614円。「月々の分割で支払っているため、端末料金は分からない」と回答したのは5.6%、「わからない」は3.1%だった。

フィーチャーフォンのユーザーは平均が2万1545円、「10000円以上30000円未満」が22.5%で最多だった。「わからない」が19.4%、「0円」が19%で続いた。

■端末に支払ってもよい額の平均は2万円台半ば

端末代金ではこのほか、大手キャリアのスマートフォンユーザーの82.5%が「高いと思う」と回答、格安SIMのユーザーでも「どちらかといえば高いと思う」が36.2%で最多になった。

スマートフォン(端末)に支払ってもよいと思う金額の平均は、大手キャリアのスマートフォンユーザーは2万4984円、格安SIMユーザーの平均は2万3580円で、同じ価格帯になっている。

格安SIMへの乗り換えについては、大手キャリアのスマートフォンユーザーは24.5%、フィーチャーフォンユーザーは26.7%が検討していると回答している。

 

キャリアは平均8000円。格安SIMなら平均3000円。自分の払ってる金額知ってますか?

この調査、注目すべき点はキャリアだと月平均8000円で格安SIMだと月平均3000円という点と、もう一つ、自分の払ってる月額を知らないという人がいる点の2点。

 

面白いのはキャリアの人でも価格がバラバラであることですね。

グラフを見ると5000円~がかなり多い感じで、良い感じに「5000~6000・6000~7000・7000~8000・10000以上」というように平均的な分散しています。

対して格安SIMは「1000~2000・2000~3000」のほぼ2強となっていて、キャリアと格安SIM、それぞれの利用者のリテラシーの高さがうかがえます。

まあキャリアは情弱ってことですよ。

 

挙句、キャリア利用者の中には「自分の払っているお金を知らない」という人もいて、もう本当資本主義の「カモ」としか言いようのない何とも愛しい人達がいます。

毎月払う金額を知りもしないってどういう感覚なんですかね?相当なお金持ちなんでしょうか?

きっと、ふだん買い物するときも値札も見ずに物を買っているんじゃないでしょうか?w

(どこの石油王だよw)

 

目指せ脱情弱!

僕は今、新学期とあいまってちょうど携帯の更新月がやってきたのでリアルタイムに格安SIMのことを検討中…。

参考:携帯料金を見直し中…。ワイモバイルから格安SIMへ変更しようか考えてます。【工学部生が携帯料金を安く抑えるまで】

 

計算機片手に音声通話SIMを色々調べてるんですが、なかなか数が多くて手こずっていますw

音声通話SIMがあるおすすめ格安SIMたち↓

  • 楽天モバイル」(オプションで5分かけ放題あり)
  • IIJmio」(音声通話機能付きSIM)
  • UQモバイル」(おしゃべりプランあり)
  • mineo」(5分かけ放題あり)
  • NifMo」(オプションで国内かけ放題)
  • DMMモバイル」(5分かけ放題あり)

 

「これだ!」と思うものを見つけても検討した結果ダメだったり…

参考:「ワイモバイルのシェアプラン」家族で使うのはダメみたい…。格安SIMのうっかりミスにご注意を!【工学部生が携帯料金を安く抑えるまで】

 

でもこうやって調べることが出来ないと「情弱」になっちゃいますからね。

この世の中「面倒だしいいや」って言う人ほど損をするシステムですから。

目指せ脱情弱!!

スポンサードリンク
 

関連記事

 - 工学っぽいこと, 工学部視点 , ,



Copyright© とっとと世界、変えてみない? , 2017 All Rights Reserved.

WordPress Theme "Stinger5-Cheetah"