【Q&A】工学部電気電子学生の生態とは?現役生が企業から貰った質問に答えていくよ!
こんにちは!現役工学部生のとととです!
最近ブログを通じてちょくちょく企業の方と交流あるのですが、今回は昔書いた工学部系の記事を見てくださったとある企業の方から質問が寄せられたのでそれに答えて行こうと思います。
目次
質問をくれたのはまさかの大企業……
頂いた質問に答える前に、まず今回のお話しを頂いた企業さんを紹介します。
「こんなたかが月3万PVのブロガーなんかに質問寄せるってどこの中小だよwww」
なーんて思うこと無かれ!
なんと!半導体業界では知らない人はいない大企業!愛知県に本社を置く、
株式会社MARUWAさん!!!
で、で、デカい……デカすぎる………!!
セラミック世界シェアNo.1だよ!?ヤバくない!!???
すげー!すげー!(語彙力)
これから某大手企業と会ってきまする。
何話したらいいのか分からん……
— ととと@大学生ブロガー (@tototosaaaan) 2017年8月23日
無事、楽しくおしゃべり出来ましたー
— ととと@大学生ブロガー (@tototosaaaan) 2017年8月23日
というわけで、以下に質問内容とそれに対する現役工学部生である僕の回答を書いておきます。
主なテーマは「電気電子の学生の生態」についてです。
それでは張り切ってどうぞ~↓
電気電子の学生さんってどういう考え方や志向なんですか?
MARUWA「電気電子の学生さんってどういう考え方をして、どんな志向なんですか?」
僕の回答:
良いも悪いも含めて、真面目だと思います。皆。
良い意味で言うと、目の前のことを真剣にやる。例えば研究とか、趣味とか。何でもです。
逆に悪い意味の方は、空気が読めないってことですかね。
「それ別に今言わなくていいんじゃね?」ってことまで割とハッキリ言っちゃう。
文系の人からしたらゾッとする場面とか空気を、いとも簡単に作り出すんです(笑)
まあ全体的に営業職は厳しいだろうなって思います(笑)
あと電気電子の人って両極端な人が多い感じがします。
研究は出来るけどコミュ障とか、コミュニケーション能力高いけどそこまで頭良くないとか。
一点集中型って言えばいいんですかね?MAX完璧!!って人は滅多に見ません。
学生が考える企業の選び方
MARUWA「ぶっちゃけ半導体の会社ってどう思います?電気電子の学生さんて今どうやって企業を選んでいるんですか?」
僕の回答:
学生としては、やっぱり東芝のこともあるし「ぶっちゃけ半導体メーカーってどうなの?」って状況。多少の恐怖は感じています。
ただこの辺は大学のキャリア担当と教授陣でも別れる部分で、キャリア側は「もう半導体はダメだ」って言うのに対し、教授は「まだまだ大丈夫!」って言う状況。
ぶっちゃけ学生にとっては、ただただ不安しかありません。
企業の選び方というと最近の流行はやっぱり1DAYインターンとかですかね。
夏の間とかにフラッと行って見てくる的な。僕の周りを見ると大体そんな感じ。
あとはどの教授の研究室に入るかにも寄りますね。基本的に研究室に入れば教授が就職先を斡旋してくれるので。
そうすれば勉強や研究だけに集中してれば良いってことになるし、電気電子の学生の気質にも合ってるんですよね。理に適ってる。
まああとはネットとかですかねぇ……。
さっき言った1DAYインターンの話にも繋がることで、マイナビとかリクナビとかで調べた理系企業の1DAYインターンに行って様子を見てくる~みたいな。
僕個人としては、それ意味ないんじゃない?って思うんですけどね(笑)
電気電子の学生ってどういう基準で企業を探すんですか?
MARUWA「電気電子の学生さんから見てどういう企業が良いんですかね?」
僕の回答:
規模とかそういう話なら、さっきの東芝じゃないですけど、デカけりゃ良いって時代は終わった感じがします。
もちろん大きくて安定してればそりゃ嬉しいですけど……。このご時世ですから……ねぇ?(笑)
実際問題、規模・資本・募集人員・給料・働く環境・職場の雰囲気などなど、インターンに参加したりして学生は企業の色んな部分を見ています。
学内で「ここは資本が大きいから安定してそう」みたいな会話をしている学生もいますからね。
どこで優良企業かを判断するのかは、人それぞれだと思いますけど、やっぱり安定って言葉に惹かれる人は多いんじゃないかな?
あと当たり前ですけど、ブラックは嫌ですね(笑)
どこでブラックか?を判断するのかは難しいですけど、「とにかく嫌だ!」って思ってる人は多いと思います。
そもそも電気電子って何をやってるんですか?
MARUWA「電気電子って何やってるの?電気と電子って何が違うの?」
僕の回答:
大企業のMARUWAさんが何をおっしゃる(笑)
まあ良い機会なので説明しておきますか。(なるべく高校生にも分かるようにしよっと)
ハッキリ言っちゃうと「半導体」のことを知れる学科ですかね。
半導体っていうのは、まあ高校とか中学とかでは「導体と絶縁体の間の物体」みたいな説明をされると思うんですが、実は本当は「普段は絶縁体なんだけど、一定のエネルギーを加えると導体に変わるもの」のことを言うんです。
たとえばMARUWAさんの作ってるセラミックスも入れ歯とか陶器に使われるので絶縁体って思われてますが、温度とか純度によっては電気を通す導体になることもあるので、実はセラミックスは半導体って言われることもあるんです。
その性質を利用して色んな素子に応用して、温度によって反応するセンサーとかを作るわけです。
電気・電子の違いは微妙なところですが、電気回路・電子回路の違いで考えると分かるかも。
- 電気回路は抵抗・コンデンサ・コイルの3種類の素子だけで構成された回路のこと。
- 電子回路は上の3つとトランジスタやダイオードなどの半導体素子を含んだ回路のこと。
まあもっと分かりやすく、かみ砕くと、
- 電気は「目に見える」
- 電子は「目に見えない」
って考えちゃってもいいかもしれません。
現代の電子回路なんて大量のトランジスタの集まりで目視なんかほぼ出来ませんからね(笑)
(パソコンのCPUをイメージしてもらえれば分かるかな?)
だから何をやってるか?ってのをまとめると、
- 材料工学(半導体作成・加工に関わる)
- 電気回路(目に見える回路の勉強)
- 電子回路(目に見えない回路の勉強)
- 量子物理学(目に見えない物理の勉強)
- プログラミング(回路作成するためのハード言語など)
- 機械工学(ロボット?の勉強。少しかじるくらい)
- 情報工学(セキュリティ的な勉強。少しかじるくらい)
って感じかな。
まあ電気・電子に関わることだったら何でもやるって学科なんで、ぶっちゃけ建築とか機械工みたいに「これだ!」っていうのは無いんですけど(ようはテキトー)、しいて言うなら「半導体のお勉強」ですかね~
最後に
実は、今回お話しをさせていただいたMARUWAの方は人事室の方で「まだこの業界についてそこまで詳しくないから教えてくれ!」って感じでお話しをいただきました。
ただ人事ではすごくしっかりした考えを持っていた方で、僕としては
「うわっやべぇ、なんかめっちゃやり手っぽい人来た……」
ってビビってました(笑)
でもまあ話してみると意外と面白かったです(笑)
うちの大学教授と知り合いだったのはウケたな(笑)
あ、上記以外のMARUWAさん側の意見やら話した詳しい内容やらは有料noteに載せているのでよろしければ下のリンクからどうぞ
⇒セラミック世界シェアNo.1のMARUWAの方と話したことをまとめておく|有料note
こんな感じで僕のブログでは電気電子、理系に関する記事を書いてます。
もし「えー!すごーい!おはなしききたいなー!」って企業の方は下記の問い合わせフォームよりお問い合わせください。
内容によっては僕と直接会って話せるかもしれません。お気軽にどうぞ~