ノイタミナってどういう意味?暗号で隠されたメッセージと代表的な作品
アニメを調べてるとよく見るノイタミナという不思議な5文字。この言葉どんな意味か知っていますか?
今回はその意味と隠されたメッセージを詳しく解説すると共に、僕のおすすめ作品を3つ紹介します!
ノイタミナを含め、年間50本以上のアニメを見ている僕とととの一押しアニメです。誰でも楽しめるような作品を選んだので見てみてくださいね。
ノイタミナの意味
初めて聞くと変な言葉ですよね。僕も初めて聞いたときは「何それ?」って思っちゃいました。
しかしこれにはしっかり意味があるんです。ただ無意味に言葉を並べただけではないんです。
そもそもノイタミナとは何のことを指しているんでしょうか?
アニメを探しているときによく見かける言葉ですが、何なのでしょう?
実はこれ、フジテレビのアニメ枠におけるプロジェクト名なんです。フジテレビでは毎週木曜日の深夜2時からアニメを放送していて、その総称として使われているんです。
2005年4月に設立した深夜アニメ枠「ノイタミナ」
「ノイタミナ」とは「Animation」を逆読みしたもので、 「アニメの常識を覆したい」「すべての人にアニメを見てもらいたい」 という想いから名付けられています。現実と非現実がどちらも「リアル」な今、 テレビとインターネットとリアルをつなぎ、 日常に少しだけ変化を与える存在でありたい。
このようにノイタミナはアニメーションを逆読みした言葉で、色付きでわかりやすくすると
ローマ字読みにすると確かにノイタミナですね!
アニメーションという言葉をひっくり返すことで「アニメの常識を覆したい」という制作側に気持ちが強く伝わってきます!
ノイタミナは暗号技術を使った粋なメッセージ
工学的なことを少しばかり。
ノイタミナのように逆から読んで別の意味になるというものを暗号理論ではアナグラムと呼びます。
アナグラム(anagram)とは、言葉遊びの一つで、単語または文の中の文字をいくつか入れ替えることによって、全く別の意味にさせる遊びである。
単なる言葉の並び替えですが、その並び替えの仕方は元の言葉の数をnとした時にn!(nの階乗)通りあります。
例えばn=5文字とすると
5×4×3×2×1=120通りです。
ノイタミナのようにローマ字に直すとn=9文字なので
9!=362880通りあります。
膨大な数ですね。
このようにノイタミナという言葉を聞いて皆さんが一瞬でアニメーションという言葉に辿り着くことが出来ないのはアナグラムという暗号技術が使われているからなんです。わからなくて当然なのです。
ちなみにアナグラムが使われている作品は他にもあって、
ハリーポッターのボルデモートが「I am Lord Voldemort」をアナグラムして「トム・マールヴォロ・リドル」という名前を名乗っていたり
名探偵コナンでは「奇術愛好家殺人事件」(単行本第20巻)で土井塔克樹(どいとう かつき)というキャラの名前がアナグラムになっています。ネタバレになっちゃうので答えは言いませんけど。
それにしてもアナグラムを使ってプロジェクト名に思いを込めるとはなかなか粋ですよね。それでいてインパクトの強い作品を作っているので確かにアニメをひっくり返していますよ。
代表的な作品
東京マグニチュード8.0
C
ギルティクラウン
どの作品も秀逸で素晴らしいアニメばかりです。見てみてください!
ノイタミナ作品を含めて紹介しています!
今回はノイタミナ作品を3つ紹介しましたが、これらを含めてこんな記事も書いてます!
参考:超おすすめシリアス・ダークファンタジー系アニメ39選をランキング形式にして紹介!絶対見て欲しい名作アニメ!血液描写の有無も