レジャー・合宿の持ち物リスト。これを買っておけば部活サークルでも便利。キャリーバッグは?洗濯用洗剤は?シャンプーリンスは?
2017/08/30
皆、キャリーバックで行くのかな?シャンプーリンスはあるの?洗濯器はあるって聞いたけど洗剤は?考えてみれば洗面用具ってよく分かんない!忘れ物はない!?
レジャー・合宿に行く直前って色んなことが気になっちゃうんですよね。
わかります。僕もよくキャンプや部活の合宿の時にそうなりましたから。
しかし、前もって落ち着いて準備すれば不安のほとんどが解消されます。
今回はこれからレジャー・合宿に行く方のために役立つ、レジャー・合宿の持ち物リストを作っておきました。
意外と忘れがちな基本アイテムから旅先で使える便利グッズまで、僕の実体験も交えて1つ1つを紹介していきます。
目次
キャリーバッグ・スーツケース
レジャーや合宿ですと、メインの着替えなどが入ったバッグは宿において、動き回るときは必要なものだけ入れたサブバッグを持ち歩くといった形が理想です。
僕は大学生ですが、合宿だと最近はほとんど全員がキャリーバッグを持ってきます。
ピンクだったり、ブルーだったり、オレンジだったり…いろんな色があってファッション感覚で持ってる人も多いです。
その中で一人、別のタイプバッグを持っていくと結構恥ずかしいんですよね(笑)
こういうガッツリしたものから↓
[アメリカンツーリスター] AmericanTourister Arona Lite アローナライト スピナー55 32L 2.7kg 機内持込 70R*51004 51 (ブラックカーボン)
カラフルでオシャレなものまで色々な種類があります↓
ちなみに僕はというと、もうすでに製造されてませんが、アツキオオニシの黒の45Lキャリーバッグを愛用しています。
キャリーバッグは行く日数にも寄りますが、大体、
- 2~3泊:26~40L
- 3~5泊:41~60L
- 5~7泊:61~80L
- 8泊~:81L~
が大きさの基準になります。
まあレジャーや合宿となると2~5泊くらいが相場なので40Lくらいが使いやすくていいですね。
- レジャーや合宿なら40Lくらいが目安
値段も6000円~5万円と幅が広く、どの値段のものが良いのか分からなくなってしまいます。
そんな時は、「自分がキャリーバッグにいくら払いたいか?」を考えると良いでしょう。
例えば、初めてキャリーバッグを買うとして、「まだ使い慣れていないだろうし、壊すかもしれない。それに高い値段払って、もし粗悪品だったら嫌だな…」と考えて、「失敗しても良い値段(1万円前後)のものにしよう!」と決めることが出来ます。
自分がキャリーバッグに払いたい金額・失敗しても良い金額を考えると、自分に見合った良いものを見つける手がかりになると思いますよ。
- 自分がいくら払いたいか?失敗しても良い金額は?を考えると良い
また、キャリーバッグにはハードか?ソフトか?という問題があります。
特徴として、ハードは硬くてゴツく見えがちな反面、外からの衝撃に強く、中身をしっかり守ってくれます。対してソフトはカラーバリエーションが豊富でオシャレなものが多く、ファッションアイテムの一つとして役立つといったメリットがある一方、衝撃に弱く、壊れやすい、汚れが目立ちやすいといったデメリットもあります。
どちらも使いやすさは対して変わらないので好みと言ってしまえばそれで終わりなのですが、僕個人としてはハードの方をおすすめしたいですね。
レジャーや合宿をやるとなると、山や海、川など都心から離れた場所でやる場合が多く、土や砂で汚れることを考慮しなくてはなりません。加えて、都会と違って道が整備されていないことも多々あることなので衝撃に強いものが適しています。
ハードなら、留学などで飛行機で海外に行く時にも役立ちますし、他人に雑に扱われても中身は無傷で済みますしね。(昔、空港で預けたソフトケースがズタボロになって返ってきたことがありました…。どうやら運搬の際にどこかの機械に引っかかってしまったよう…。あの時はショックだったなぁ。お気に入りだったのに…。)
- キャリーバッグはハードがおすすめ!
大きさ、値段、ハードorソフトが決まればあとは色だけです。
自分の好きな色をAmazonや楽天で条件検索して、自分に合ったキャリーバッグを見つけましょう!
サブバッグ(デイパッグ&ボストンバッグ)
レジャー・合宿なら持ち歩く用にサブバッグが必要です。
ハイキングのようなレジャーならデイパックはどうでしょう?
ちょっと着替えや飲み物を入れておくのにも使えますし、大きすぎなくて邪魔になりません。
デイパックだったらファッション性もありますし、背負えるので両手が空いて楽が出来ますね。
- デイパックはオシャレ・両手が空く・楽できる
ちなみに僕はミレーというフランスのブランドを使っています。(写真は古い型です)
最近のデイパックは結構容量もあって、普段使いにも使える良いものが多いですね。
ノートパソコンも入るし。僕も大学に行く時はいつもこれを背負って行ってます。
もう少し容量が欲しい!そこまで持ち歩きしない!キャリーバッグに詰められなかった!
という方はボストンバッグのようなバッグはどうでしょう?
キャリーバッグの上に載せて組み合わせるような形で使えます。
キャリーバッグに比べてボストンバッグは3000円~8000円とリーズナブルなものが多く、カラーバリエーションも豊富でファッションアイテムとしても優秀です。
- ボストンバッグはキャリーバッグに入りきらないものを詰めるため。オシャレで安いからおすすめです!
ただし、ボストンバッグはキャリーバッグに付属していることもあるので注意してください。
僕もアツキオオニシのキャリーバッグに付属していたネコタウンバッグを使っています(笑)
ボトル型液体洗剤
2~3泊ならいいんですが、5泊のような少し長期の遠出となると気になるのが洗濯ですよね。
大体の宿泊施設で洗濯機は完備しているのですが、残念ながら洗剤が無いんですよね。
特に大人数が泊まれるようなところは「自分で持ってくることが当たり前」と言わんばかりに、全く置いていない、もしくは置いていても売店で高価で売られているといった状態です。
洗濯できなくて同じ服を使いまわすなんて、汚くて嫌ですよね。
ましてやバカ高いお金を払って現地で洗剤を買うなんてメチャクチャ悔しい。
- 洗濯機はあっても洗剤がない!あっても高い!
そんなときボトル型液体洗剤を持っていくと便利です。
一般的に洗剤というと固体(粉末)か液体の2択になりますが、持ち運びという点で考えると容器がしっかりしていてフタが閉まる液体洗剤のほうが適しています。
ただ一つ問題なのが液体洗剤の容器は大型のボトルでとても持ち運べる大きさではないということ。
しかし、最近では小型のボトル容器でキャリーバッグに放り込んでおけるようなものが増えているんです。
例えば僕がよく旅先に持っていくウルトラアタックNeo。変な香りも無いし、蛍光剤無配合ですのでおすすめです。
これなら重くなくて大きさも丁度いいし、帰ってきたあとも普通に使えますからね。
シャンプー・リンスを入れる容器
レジャーや合宿で行く宿でよくありがちなのが「シャンプーorリンスが合わなくて髪がガサガサになった!」というお風呂問題。
大体どこも男女同じ種類のシャンプーリンスですが、当然、男と女で髪質も違いますし個人個人でも違いますから、ピッタリ合うことなんて滅多にありませんよね。
加えて、同じものを使うので皆の髪から同じ匂いがしてしまい「団体単位で同じ匂いがしてしまう→クサい団体」となってしまうこともしばしば…。
- 宿のシャンプーリンスはクサいし、合わない!
やはりシャンプーリンスは自分に合ったものを自分で持っていくべきです!
しかし、大きなボトルや詰め替え袋を持っていくわけにもいかないですから、空のボトルに詰めて持っていくこといいでしょう。
いわゆる旅行ボトルと言われるものですが、化粧水や保水液なんかを入れるのにも便利ですね。
Amazonなどで「旅行ボトル」と調べると色々なボトルが出てきますよ。
モーカルズ(MOKALE) 旅行ボトル、トラベルボトル、小分けボトル、プラスチック容器、詰め替え、旅行携帯用、出張、海外旅行用、化粧品収納、 旅行用グッズ 、プラスチックの袋付き (グリーン)
マーナ たためる携帯うがいコップ
具体的な商品名を挙げてしまいましたが、このコップ、便利なんです。
参考:旅やレジャーの洗面用具だけじゃない!マーナのたためる携帯うがいコップが万能すぎて凄い!
例えば、宿の洗面台で口をすすぐとします。
その際、コップが備え付けて無い場合ってあるじゃないですか。(もしくは備え付けてあるけどコップが汚いとか。)
そんなとき、この「マーナ たためる携帯うがいコップ」が役に立つんです。
一見、ただの薄い板。
しかし、外部のプラスチックと内部のシリコンを分けると…
あっという間にコップになるんです。
歯を磨いた後やうがいをする時、備え付けのコップが汚くて使いたくない時、その他にも飲み物を飲むようのコップとしても役立つので、「旅先でお酒を買ったけどコップを買うのを忘れた!」なんて状況でもノープロブレム。
- コップは結構使う。持ってると案外便利。
あと僕が体験したことがあるのが、合宿所で宿の方から給水器に入った水を貰った時。人数が多くて貰った紙コップが足りなくなった時なんかは便利でしたね。
大きいタイプもあります。
ちなみに一段階縮めるとお猪口みたいになります(笑)
タオルセット
どんな旅でもタオルは多めに持って行ったほうがいいです。
洗面用具としてはもちろん、汗を拭いたり、硬い枕に巻いてやわらかくしたり、さらには緊急時用の包帯としても活用できます。
レジャーや合宿なんかでは怪我をすることもありますからね。そういうときのためにも持って行って損はないでしょう。
- タオルは使い方色々。包帯としても使えるのでレジャーや合宿には多めに持って行こう。
幹電池
レジャーでよく使うヘッドライトや、合宿先でやる肝試しで使う懐中電灯は多くは乾電池で動いています。(一部リチウムイオン電池などの例外あり)
しかし、いざ現地で使おうとしたとき「電池が切れて使えない!」なんてことありませんか?
乾電池を買おうと思っても「宿から近くのコンビニまで20分」。仕方なく予定を繰り下げるなんてこともよくあること。
そうならないためにも乾電池は余分に持っていきましょう!
- 懐中電灯を使うなら乾電池は余分に持っていくべし。
箱ティッシュ
長期の旅行に慣れている方なら分かるかもしれませんが、宿の備え付けのティッシュって空になった場合、補充してくれるところとしてくれないところがあるんですよね。
そういうときのために箱テッシュを1箱、バッグの中に放り込んでおけば、スッと取り出してすぐ使えます。
- 宿でティッシュ補充をしてくれないかも…。自分で箱ティッシュを持って行こう!
特に鼻炎や花粉症でティッシュを大量に使うといった方は必須です。同室の人のことも考えて用意しておきましょう。
また、レジャーや合宿では高確率で鼻血を出す人がいます(笑)
そういう人が出たときのためにも準備しておくといいでしょう。
クレジットカード
大学生にもなってクレカ持ってない奴いるか?って感じなんですが、一応。
旅先で思わぬ出費が出てしまったときに便利なのがクレジットカードです。
僕は普段の生活はもちろん、合宿・旅には必ずこの楽天カードを持っていきます。
公式サイト:楽天カード
この他にも学生で作れるクレカには三井住友デビュープラスカードがありますね。
公式サイト:三井住友デビュープラスカード
合宿とか旅行で地方に行くとATMもなかなか見つけられないので、現金だけってのはマジで不安です。
そんなときのためにクレジットカードを一枚持っておくだけで安心度が違います。
家族カードでも良いので一枚作っておくことをおすすめしますよ。
- カード一枚で安心感が全然違う
最後に…
いかがでしたか?しっかり揃えられたでしょうか?忘れ物はありませんか?
前もって準備しておかないと、旅先で「あれがない!これがない!」ってなって、結局現地で探し回って高値でも買ってしまう羽目になります。
僕も現地で色々と入用になってしまいとんでもない額を払った経験があります…。
そうなってしまうと時間とお金の2つの無駄が生まれてしまいます。
せっかくの旅なのに物を探し回って終わってしまうなんて悲しい…。
- 旅先で入用になると時間とお金の無駄
それに一人で「あれがない!これがない!」ってやってると集団行動が出来なくて人間関係まで悪くなってしまうんですよね。「まだアイツ探してるのか!?」とか言われちゃうとねぇ…。
だからしっかり準備していきましょう。
それもちょっと大げさな想定をしておいたほうが困りません。
事が起こってからでは遅いですからね!
「どーせ怪我なんてしないし大丈夫、大丈夫」なんて言ってる人ほど崖から落ちたりするんですから。包帯代わりのタオル持って行ったほうがいいですよ?
現金だけとか不安すぎますって。カード持って行ってごらんなさい。絶対安心度が違いますよ!
以上、レジャー・合宿の持ち物リストでした!
「遊び・体験」をテーマに旅記事を拡充させています↓
僕が不登校から脱却できたのは遊び・体験のおかげ。慌てず騒がず、旅に行ってくるといい
理系大生がおすすめする、理系の夏休み自由研究。理系に進みたい・進ませたいならこれをやれ!100%将来に繋がる研究とレジャー旅行・体験サービスまとめ。もう工作キット・万華鏡・ミョウバンは作るな!