理系はどんなバイトしてるの?現役工学部生が教える、皆が実践してる6つのバイトを徹底解説
2017/10/09
こんにちは!理系大学に通う現役工学部生のとととです!
「理系の大学生ってどんなバイトしてるの?」
という質問に、今回は現役生の僕がガッツリ答えていこうと思います!
目次
理系はほとんどバイトしてる!
理系でバイトしてる人、マジで多い!!!
いやもう理系のほとんどがバイトしてるって言っても過言ではない。
事実、うちの大学の半数はバイトしてますね。
大学終わったら即バイト!って人本当に多い。
まあ確かに自分で使えるお金が出来るって最高ですよ。
焼肉行きまくったり、ブランド物買い漁ったり、超絶課金しまくったり……バイトしてるとして無いとでは、何かこう、幸福度が違うというか(笑)
だって「お金がなーい!」ってのが無くなるわけですからね。
現状に満足してない人はバイトしてお金作ってみると絶対世界が変わりますよ。
理系学生が実際にやってるバイト
というわけで、ここからは理系学生が実際にやってるバイトを紹介します。
僕のまわり(都内理系大学)を参考にしているので「そんなのあるわけねーし」みたいなのがあるかもしれませんが、ご了承を。
その1.塾講師
大学生バイトの代名詞みたいな『先生』です。
とは言ってもそこはやはり理系。ここでコミュ障ぶりが発揮されます(笑)
というのも、僕のまわりで塾講師をやってる人のほとんどが1対1か1対2の個別指導の先生をやってます。
まあさすがに大人数相手は時間も取られるので(採点とか)、レポートで忙しい理系には厳しいみたい。
「個別なら稼ぎもそこそこ出るし、時間も決められるからいいぞ」って僕もよく先輩におすすめされました。
あと、たまに生徒が休みの時は授業しなくてもバイト代が出るから最高だそうです(笑)
塾講師のバイト求人はマイナビバイトやLINEバイトに多いですね。
あ、あと大学生限定しか使えないainesってサイトにたまに掘り出し求人があります。理系だったらプログラミングの先生とか短期でも結構高収入なバイトがあったはず。
その2.家電量販店の店員
理系で特に理工学部系の学生には『家電量販店の店員』をしている人も多いです。
ヤマダ電機とかビックカメラとかノジマみたいな家電量販店。
お金も稼げて、家電にも詳しくなれて、接客も学べるという一石三鳥なので、非コミュ障の理系に人気です。
家電量販店でもスマホとかポケットWi-Fiみたいなものもあるので侮れません。
ちなみに働いてる他のバイトが皆同じように理系だったりするので、シフトに色々融通が利くらしいですよ。
家電量販店の店員の求人はタウンワークや
フロムAで探して見つける人が多いです。
フロムAは見つけやすいんですけど、
タウンワークは少し探し方にコツがありまして、家電量販店の名前で検索するといいですよ。(「ノジマ」とか「ビックカメラ」で検索けんさくぅ~)
結構多いのでビックリしますよ。
その3.プログラマー
理系だとプログラミングがやたら得意な人がいるんですよね(特に工学部だと)
そういう人は『プログラマー』として企業から外部委託を受けたり、実際に開発に参加したりしてバイトしています。
企業の開発に参加って言っても実はそんな大層なことではなく、ランサーズのようなクラウドソーシングに登録して出来そうな案件を選ぶだけですから。
他にも普通にタウンワークを見てみると開発求人がちょこちょこあります。
あとゲームのデバッガーとかもやってますね。バイトルやフロムAにデバッガーの募集が多いので覗いてみるといいですよ。
その4.飲食系
『飲食系のバイト』やってる人も多いですね。
僕の先輩はピザ屋のオープニングスタッフとかやってました(笑)
飲食系の良いところはバイトがいっぱいるのでシフトに融通が利くってことかな。部活とかサークルやってる人にはおすすめですね。
あ、あと調理場担当なら料理スキル身に着くので100%モテるようになりますよ(笑)
飲食系バイトはバイトルやLINEバイトで簡単に見つけられます。
LINEバイトは結構おいしい条件が多いのでおすすめです。
(大型店に入ってるテナント飲食系は出会いもあるのでいいかも!?)
その5.派遣バイト
長期で働くのが嫌な人には打ってつけの『派遣バイト』です。
派遣バイトと一言に言ってもイベントスタッフやガチガチの力仕事まで色々あります。
実際僕も派遣事務所に登録して必要な時だけ稼ぐようにしていました。
まあブラックなところも多いので超おすすめ!とは言えないのですが、短期でガッツリ稼ぎたいなら短期バイトも良いですよ。
ちなみに僕の短期バイトのエピソードは下の記事にに載せています。
その6.アミューズメント系・ゲーセン店員
秋葉のゲーセンでバイトしてる奴多くね?って印象なんですが(笑)
『アミューズメント系バイト』は理系にめちゃくちゃ人気です。
他にも漫画喫茶や雀荘のスタッフなんかもアミューズメント系バイトですね。
雀荘は代打ち出来るから僕もやってみたい……(笑)
カテゴリに「アミューズメント」があるので覗いてみるといいですよ。
まとめ
理系が実際にやってるバイト一覧
- 塾講師
- 家電量販店の店員
- プログラマー・デバッガー
- 飲食系
- 派遣バイト
- アミューズメント系・ゲーセン店員
この他にも大学で公式に募集してるオープンキャンパスのスタッフなんかもあったんですが、「うちの学生だけかな?」って思ったんで外しました。
上で紹介したようにainesってサイトは大学生だけで一件ごとに審査してるのでブラックバイトがありません。
しかも2~3ヵ月に一辺くらいの頻度で掘り出し求人があるので、大学生なら絶対登録しておいて損はないですよ。ブラックはなるべく避けて稼ぎたいですからね。
以下のページに大学生がアルバイト探しに使える求人サイトをまとめておきました!ぜひ参考にしてください!
⇒大学生がバイト探しに使えるサイトまとめ9選!各サイト特徴を実体験を絡めた解説付きで紹介!単発バイトからリゾートバイトまで