超おすすめシリアス・ダークファンタジー系アニメ51選をランキング形式にして紹介!絶対見て欲しい名作アニメ!血液描写の有無も【2018年版随時更新】

      2018/05/10

シリアス・ダークファンタジーアニメって結構マニアックですよね。

この記事では皆が知ってる有名作からあまり知られていないマイナーアニメまで、一挙に紹介しちゃいますよ~。知ってるかな?

 

こんにちは!アニメ大好き大学生のとととです!

 

僕は年間50本ほどアニメを見るアニオタ野郎ですが、今回はそんな僕が最も好きなジャンルのアニメ、シリアス・ダークファンタジー系のアニメを紹介しようと思います!

 

というわけで、さっさとランキング行きます!51位から!

 

(2018年4月23日:第51位にゴールデンカムイを追加しました)

※ランキングは個人の感想だからね!

「試し読みする↓」がある作品はリンク先のAmazonで原作の数ページが読めます。

※血が苦手な人のために血が出るかどうかも書いておきます。

スポンサードリンク
 

目次

第51位 ゴールデンカムイ

日露戦争(明治37年)に従軍した元陸軍兵・杉元佐一は、戦死した親友・寅次の「妻の梅子の眼病を治してやりたい」という願いを叶えるため、一攫千金を夢見て北海道の地を踏み砂金を採っていた。ある日杉元は、アイヌが秘蔵していた八万円(現代の価値にして約8億円)相当の金塊の噂を耳にする。アイヌから金塊を奪った男・のっぺら坊は、仲間に金塊の在処を伝えるべく、収監された網走監獄の獄中で同房の囚人たちの体に金塊の隠し場所を示す入れ墨を彫り、脱獄させた。入れ墨は全員合わせてひとつとなる暗号であり、1人だけ抜け駆けして金塊を手に入れることは出来ず、脱獄囚たちは未だ誰も捕まっていないと言う。半信半疑の杉元だったが、話を聞かせた男こそ当の入れ墨の持ち主であったことから、話が真実であることを確信した杉元は金塊探しを決意する。

引用:ゴールデンカムイーWikipedeia

あらすじだけ見ると、「うおおおなんかバトルロワイヤル!!!」って感じがしますね。

 

その実態は、たしかに生死を賭けた戦いもあるものの、実はグルメアニメだったりもします(笑)

主人公の相棒アシㇼパさんはアイヌの美少女。ゆえにアイヌ料理の作り方や狩りの仕方、獣の解体法など「おい腹が減るじゃねーかやめろ」な情報がいっぱい出てきます。(深夜帯はダメだってばよ)

もちろん、財宝を巡ってのバトルも銃や剣を使ったリアリティのある戦闘が描写されてるので、決してほのぼの系ではありません。

シリアスかどうかと言われると若干グルメ系にも入るので順位は低めにしてありますが、かなりの良作です。

 

戦闘シーンでの血液描写はありますが、それよりも動物の解体(リスの皮をべろーん)が衝撃的なので、注意しましょう。

ただ毎回解体シーンになるたびに、生と死について考えさせられるので、哲学的な意味も含めて観る価値があります。

「動物解体なんてぜーんぜん気にしなーい!」って方はぜひご覧になってください。

原作漫画はコチラ↓

第50位 魔法少女まどか☆マギカ

物語は鹿目まどかが巨大な怪物に破壊された市街地で傷つきながら戦う少女暁美ほむらを目撃し、白い動物のような生き物キュゥべえから「僕と契約して、魔法少女になってよ」と告げられる夢を見るところから始まる。そのすぐ後にほむらはまどかと同じクラスに転校生として現れ、ほむらはまどかに「魔法少女になってはならない」と警告を行う。

引用:魔法少女まどか☆マギカ – Wikipedia

アニメが原作です。

ダークファンタジー系といったら「まどマギ」!みたいな風潮ありますよね。

ぶっちゃけ僕はそんな好きでもないんですが……(入れろってうるさいからね、入れたよ!)

 

一番ヤバいシーンはマミさんがぶらんぶらんするところですかね。

まあそれ以外ちょっと僕にはよくわからな……ゲフンゲフン

作画は変ですが(顔が四角)、めっちゃコアなファンがついてる作品です。

あ、でもOPの「コネクト」は良かったな。

 

血液描写は無かったはず。

設定上、魔法少女は異空間で戦うので直接的な惨殺シーンはないものの、割とあっさり死ぬので逆怖いです。

あとこの作品は小さいお子さんが見るような可愛らしい作品ではなく、結構ガチめなダークファンタジーをテーマに作られています。

くれぐれもお間違えないよう。

第49位 Re:CREATORS(レクリエイターズ)

クリエイターになることを夢見る高校生、水篠颯太の目の前に、アニメ『精霊機想曲フォーゲルシュバリエ』のヒロイン、セレジア・ユピティリアが現れる。颯太は、セレジアと彼女を現実世界に現界させた軍服の姫君の戦いに巻き込まれるが、同様に現界させられたゲーム『追憶のアヴァルケン』のキャラクター、メテオラ・エスターライヒの介入によって事なきを得る。

これを機に颯太は、セレジアたちを始めとする被造物同士の衝突に巻き込まれていき、事態は被造物を創り出した創造主(クリエイター)、さらには日本政府をも巻き込む事態に発展する。

レクリエイターズーWikipedeia

下のほうで紹介するBLACK LAGOONの作者が原作でFateシリーズと同じ監督が務めています。

アニメ界的には結構衝撃だった作品じゃないかな?作画も良いです。

 

正直、この作品はめちゃくちゃ面白い!(正直49位じゃないと思ってる)

特に真釜ちゃんが良いね!「嘘も嘘、それはクルリと裏返る」!かー!カッコイイね!!!たまんね

シリアス感+バトルなんでハマると思いますよー!

ただまあ最後は泣き落としなので正直ガッカリ感は否めなかったんですが……

(あとどうでもいいけど最近「Re」って付く作品多くない?気のせい?)

 

ちなみにまどか・・・じゃなかった!まみか!がお亡くなりになるシーンがあります。

かなり血が流れてるシーンなので苦手な方は要注意!

でもOPが2曲あるんですが、2曲とも良い曲なんですよこれが。作画もやたら綺麗だし、個人的に2017年を代表する作品だと思っているので血がイケる(?)方はぜひ観てみてください!

原作はコチラ↓

 

第48位 タブータトゥー

「タブー・タトゥー」Blu-ray初回生産限定版 3

赤塚正義(ジャスティス)、通称セーギは謎の男から「呪紋」と呼ばれる兵器を掌に埋め込まれた。時空を歪め、「無」を創り出すことで周囲に壊滅的なダメージをもたらす特別な呪紋を得たセーギはエージェントの少女・イジーの呪紋の回収を手伝うことになるのだが、呪紋を巡る国家の陰謀と秘められた大きな謎に巻き込まれていく。

タブー・タトゥー – Wikipedia

セーギの呪紋がチートです。あとBBカッコいい。

そして、イジーたん超絶かわいい!イジーを愛でるアニメと言っても過言ではない!

戦略的要素はあまりないですが、ダークファンタジー系としてはそこそこな出来。ただ後半は惰性感が否めない。

血出ます。

 

試し読みする↓

第47位 幼女戦記

21世紀初頭の日本でサラリーマンとして生活していた主人公は、リストラ勧告した社員の逆恨みによって地下鉄のホームから突き落とされて命を落とす。死後の世界で創造主を名乗る「存在X」と邂逅し、リアリストな言動と無信仰さを咎められ、戦乱の世界で苦労して反省するよう促され、赤子の女児ターニャ・デグレチャフとして別世界へ転生させられた。

転生した世界は魔法技術が存在するものの、約100年前の欧州に似た世界で、生まれ育った「帝国」は旧ドイツに似た技術大国であったが経済が低迷している上に、周囲諸国と度々問題を起こしていた。やがて、北方のレガドニア協商連合と開戦したのを皮切りに、フランソワ共和国、ダキア大公国、ルーシー連邦といった周辺国が次々と帝国に宣戦布告し、多方面戦線を余儀なくされていく。

前世の記憶を維持したまま転生を果たしたターニャは、戦乱の中で生き残るべく秀でた魔力を活用して、9歳の幼女の身で「帝国軍」に入隊する。ターニャは、敏腕サラリーマンとしての知識や経験を活かして、同僚を出し抜いてエリートコースに乗って出世し、戦地での功績を挙げることで、ゆくゆくは安全な後方勤務で順風満帆な生活を送ろうと画策する。しかし、比類ない才気と活躍によって昇進を重ねたターニャは、上層部の命令や目論見に振り回され、さらには「存在X」の干渉もあって、戦火の最前線へと送り込まれていく。

引用:幼女戦記 – Wikipedia

パケ写でビビった人も多いはず。内容もかなり狂ってます。

異世界転移ものでもかなり異色の「エリートサラリーマンが最強軍人になっちゃった~」という内容です。

 

ぶっちゃけ2話から見たほうが分かりやすいかも。1話はまあ…よくわからん。

 

とにかくこの幼女が強いし、敵をことごとく葬り去る様は凄まじい。戦闘描写もすごい。

戦略的要素も含んだ中々の良作だと思います。

ただテーマがちょっとハッキリしない感じは個人的にどうかな?と思ったのでこの順位。

でも、ダークでシリアスなのは間違いない。割と王道だと思いますよ。

 

血の描写はまあ出ますが…まあ戦争ものですからね。しょうがない。

 

書籍版はコチラ↓

第46位 Another

1998年、春。父の不在や自身の病気療養のため、母の実家に身を寄せ夜見山北中学校に転入してきた榊原恒一は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。彼は、クラスメイトで不思議な存在感を放つ少女・見崎鳴に惹かれる。だがクラスメイトの反応から、彼女は恒一には見えて、他のクラスメイトには見えていないのでは無いかと感じる。そんなある日、あるクラスメイトが凄惨な死を遂げ、3年3組が直面している現実を知らされるのであった。

引用:Another – ウィキペディア

 

かなりマニアックなアニメ「Another(アナザー)」です。

どっちかというとシリアス・ダークファンタジーより、ホラー寄りの作品かな?

ゆえにこんな順位ですが、良い作品なのでぜひ紹介を。

いやマジで怖いんですよこれ。

 

今までのアニメってどうしても「カッコいい」とか「カワイイ」になりがちでしたが、このAnotherは別。

アニメで本当の『恐怖』を体現しています。

 

まず何と言っても絵の質感!

これが超不思議で、まるで映像が人形のような質感を出しているんですよ…。

そして独特の世界観とストーリー。

怖くて目を背けようにも、その唯一無二の展開圧倒的な叙述トリックのせいでどうしても画面に目がいってしまうんです。

もう一度見たら忘れられません…。

 

一応ジャンルとしてはホラー・サスペンス・ミステリーなのでホラー系が苦手な方はご注意を。

まあそもそも血とかそれ以前の問題ってことですよ。雰囲気でやられる。

でもどうしても良い作品なので紹介したかった!

「とにかく怖い!でもすごい!」この二言に尽きます!

 

原作はコチラ↓

 

第45位 終末のイゼッタ

1939年、ゲルマニア帝国は欧州の支配を目論み隣国リヴォニアに侵攻を開始し、その戦火は瞬く間に欧州全域に広がった。翌1940年、侵略の矛先はアルプスの小国エイルシュタット公国にも向けられようとしていた。公国の公女・フィーネは極秘のうちに隣国のヴェストリアに移動し、ゲルマニアと敵対するブリタニア王国の要人と会談する。連行の最中、機内にあった謎のカプセルが突然開き、中にいた少女・イゼッタが目を覚ますと彼女から発した粒子が飛行機を破壊し、フィーネの救出に成功する。

終末のイゼッタ – Wikipedia

こっちは戦略要素バリバリの魔法×戦争アニメ!

原作なしのアニメオリジナル!

 

爆撃機による爆撃で最前線の兵士が吹き飛ぶ様は圧巻。強国に抗う小国軍の無力さのなんと儚いことか(涙

魔法によって重戦車が爆ぜるもまた、すばら!

絵がめちゃくちゃ綺麗です!

 

あとイゼッタとフィーネ可愛いよ。ちなみに僕はイゼッタ派。

別ページで紹介するくらい良いアニメだったけど、王道すぎてちょっと物足りなかったかな。

【終末のイゼッタ】週末はどっちを愛でる?イゼッタ?それともフィーネ様?【感想・レビュー】

 

血液描写はうーん…「なくはない」程度かな?兵士が吹っ飛んだりするシーンはあるけどそこまでショッキングじゃないかも。
無料お試し登録で「終末のイゼッタ」を無料視聴する!

 

第44位 血界戦線

血界戦線 第1期 コンプリート DVD-BOX (全12話+特別編, 300分) けっかいせんせん 内藤泰弘 アニメ [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください]

かつてニューヨークと言われた街は、異界と人界とが交差して一晩で変わり果てた。この結果、異界ならではの超常日常・超常犯罪が飛び交う「地球上で最も剣呑な緊張地帯」となった街、「ヘルサレムズ・ロット」が構築される。この街は深い霧と超常現象により外界と隔離されているとはいえ、一歩間違えば人界は不可逆の混沌に飲み込まれてしまう。

そんな中、この街のいつ破れるとも知れぬ均衡を守るために秘密裏に活動する者たちがいた。クラウス・V・ラインヘルツ率いる「秘密結社ライブラ」である。彼らはさまざまな能力を駆使し、「血界の眷属(ブラッドブリード)」を筆頭とする異界の住人と日夜戦っていた。

半年前の事件で異界のものに遭遇し、妹が自ら差し出した彼女の視力によって救われた少年、レオナルド・ウォッチ。妹を救うすべを求めてヘルサレムズ・ロットを再訪した彼は、「ライブラ」の新人と間違われたことをきっかけとして、魔神による無差別襲撃事件に巻き込まれる。異界のものから与えられた「神々の義眼」の力で事件を解決し、正式に「ライブラ」の一員に迎えられた彼は、クラウスらとともに様々な事件(あるいは異界ならではの日常)へと挑んでいくのだった。

血界戦線 – Wikipedia

能力バリバリ全開なガチバトルアニメ!っと思ったらそうでもない。割とほのぼの系。もちろんバトルもあるけど。

たまにある主人公の目を使った攻撃が案外好きです。視界奪う攻撃とか僕もやりたい!(←中二乙)

血界戦線って言ってるくらいなんでもちろん血は出ますが、そこまで気にならないかも。女の子に人気な作品です。あとBUMP OF CHICKENの歌うOPとUNISON SQUARE GARDENの歌うEDの「シュガーソングとビターステップ」が良い味出してる。これ無かったら締まらないよ、このアニメ。

試し読みする↓

第43位 正解するカドKADO:The Right Answer

羽田空港の滑走路に突如として謎の1辺が2キロメートルを超す超巨大な正立方体が出現し、出現場所に居合わせた旅客機256便(ボーイング777型)が、乗員乗客もろとも立方体に飲み込まれた。政府が関係各省と連携を取り合い、この立方体の調査と飲み込まれた乗員乗客の救命に奔走する中、立方体上部にヤハクィザシュニナと名乗る人物と、偶然256便に乗り合わせていた凄腕の交渉官・真道 幸路朗が現れる。

引用:正解するカド – Wikipedia

フィギュアスケートのスポンサーでも有名なあの木下グループが出資し、東映アニメーションが制作したオリジナルアニメ「正解するカドKADO」

ってかこれ金かけすぎじゃね!?CGすご!!さすが木下グループ!!!

 

ようは宇宙人と地球人が交渉する話なんですけど、いろいろ深いものがあります。

「実際にこうなったらどうするんだろう?」みたいなことをマジマジと考えさせられました。

そういう点で終始シリアス感たっぷりでしたね。

(あと沙羅花が可愛い)

 

ただ、途中からがダメだった。

いきなりバトルアクションになってしまって、気がついたらアイアンマンみたいなストーリー。

最後はバックトゥザフューチャーかいっ!!!

とまあラストが残念系アニメになってしまいました。(ゆえにこの順位)

 

とはいえ、絵も音楽もストーリー(途中まで)も良いので見る価値あり。

血とかはまあ無くはないですがグロくはないので楽しく観れると思いますよ~

 

第42位 アカメが斬る!

【Amazon.co.jp限定】アカメが斬る! Vol.1(初回生産限定版)(オリジナルデカ缶バッチ付き) [Blu-ray]

重税に苦しみ寂れてしまった村で生まれ育った少年剣士タツミは帝都軍の兵士となり、出世して村を潤そうと、幼馴染の少女サヨと少年イエヤスと共に帝都への旅に出るが、道中、三人は夜盗の襲撃によって離れ離れになる。

辛くも一人で帝都に辿り着いたタツミだったが、その日のうちに巨乳の美女レオーネによって路銀を全て騙し取られてしまう。途方に暮れるタツミだったが、通りすがりの貴族の少女アリアに助けられる。 帝都でアリアの護衛として働くことになったタツミは、同僚の護衛から、現在の帝国が腐敗していること、帝都の治安が乱れていたり自分の村に課せられた重税がその一端であること、そしてその原因が大臣であることを知らされると共に、帝都の富裕層や重役を狙う殺し屋集団ナイトレイドの存在を知る。

ある日の夜半、ただならぬ殺気で目を覚ましたタツミは、窓の向こうに殺し屋集団ナイトレイドを見る。タツミが「同僚の護衛に加勢してナイトレイドと戦うか」「それとも家人の元に駆けつけて彼らを守るべきか」と悩んだ一瞬の間に、同僚の護衛はナイトレイドによって全て始末されてしまう。きびすを返し、急ぎアリアの元に駆けつけたタツミの前に立ちはだかったのはナイトレイドの剣客アカメと、帝都に辿り着いたその日に彼から路銀を騙し取った巨乳の美女レオーネだった。 アリアを斬ろうとするアカメに対し「罪もない女の子を殺すのか」と立ちはだかり、刃を交えるタツミ。アカメはそんなタツミ諸共に標的を斬ろうとするが、レオーネはそんなアカメを「その少年には借りがある」と静止し、タツミに残酷な真実を突きつける。 アリアとその家族は、表向きは夢を見て帝都にやってきたものの路頭に迷った田舎者たちに善意を施していたが、裏では彼らを相手に残虐な実験や拷問を繰り返して嬲り殺すことを楽しんでいるサディスト一家であり、その犠牲者の中に道中で離れ離れになったタツミの幼馴染サヨとイエヤスを見つける。

帝都の影に潜む真実を知って忘我するタツミ。そんな彼を他所にアカメがアリアに斬ろうとするが、その寸前タツミが自らの剣でアリアを斬る。 憎い相手とは言え一遍の迷いもなくアリアを斬り殺したタツミを気に入ったレオーネは、彼をナイトレイドのアジトに強引に連れ帰る。 そこでナイトレイドの目的を知り、同時に後戻りできなくなったタツミは帝都の腐敗を正すべく、その原因たる帝都の要人暗殺を掲げる殺し屋集団ナイトレイドの一員となることを決意する。

アカメが斬る! – Wikipedia

ダークファンタジー中のダークファンタジー。でもね…あー…なんというか…正直僕は好みではないです。ハガレン(フルメタルなほう)と対局にあって、とにかく死にます。死にまくりです。

キャラがやたら可愛いなって思ったら、原作はエロゲ会社で有名な「みなとそふと」の代表タカヒロ氏。姉萌え要素もしっかり入ってるので納得です。

もちろん血は出ます。それどころか、かなりショッキングなシーンが多めです。

試し読みする↓

 

第41位 戦場のヴァルキュリア

征暦1935年。専制君主国家・東ヨーロッパ帝国連合(通称「帝国」)と共和制連邦国家・大西洋連邦機構(通称「連邦」)との間に第二次ヨーロッパ大戦が勃発。そして、両国に挟まれた武装中立国である小国・ガリア公国も戦禍に巻き込まれていく。ガリア公国は燃料や兵器、治療目的で使われる鉱物資源・ラグナイトを豊富に産出するため、連邦との戦争を優位に進めることを目論む帝国に侵攻される事となり、後にガリア戦線と呼ばれる戦いが幕を上げる。

ガリア公国に住む大学生ウェルキン・ギュンターは、故郷ブルールに帰郷した際、自警団をしている町娘アリシア・メルキオットと出会う。そして彼らは、偶発的にブルールで起きた帝国との戦闘に参加したことをきっかけに、自らも戦争へ参加することになる。武装中立国のガリア公国には国民皆兵制度という一種の徴兵制があり、有事の際にはガリアの15歳以上の民間人は必要に応じ徴兵され義勇軍が組織される。ブルールが帝国に占拠され、故郷からの脱出を与儀なくされたウェルキンは、アリシアと共にこの義勇軍に参加し、義勇軍第3中隊第7小隊長として、亡き父が遺した戦車・エーデルワイス号を駆り、祖国を守る戦いへと臨んでいく。

戦場のヴァルキュリア – Wikipedia

原作がゲームの戦ヴァルです。

「戦争+ファンタジー、たまにほっこり」みたいな感じの内容。シリアス感はすごいあります。

 

個人的に戦場に大学生くらい(?)の女の子がいるのってどうなの?って思いますが、まあファンタジーだからいいのかな~。リアリティは崩壊してるけど。

あと最後ね。あの終わり方はダメだ。戦争どこいった?おい、いつから一騎当千?

でもOPのHIMEKA(←カナダの人なのな!日本語上手すぎん!?)が歌う「明日へのキズナ」はめっちゃ良い曲なのと、イサラがめちゃくそ可愛いので良作です。

ちなみにアリシアの絵に拒否反応を起こす人は我慢して見ることをおすすめします。そのうちすげぇ可愛く見えてくるゲシュタルト崩壊が起きるので。

 

血はありますがそこそこ古い作品なので今時のグロい血ではありません。時代的にはコードギアスとかと一緒なのかな?割と安定感がある作品です。

原作はゲームなので興味のあるかたは覗いてみてください!

第40位 STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)

STEINS;GATE DVD BOX

前作『CHAOS;HEAD』で描かれた、「ニュージェネレーションの狂気」による渋谷崩壊から1年後。秋葉原を拠点とする小さな発明サークル「未来ガジェット研究所」のリーダーを務める大学生の岡部倫太郎は、研究所のメンバー(ラボメン)の橋田至や幼馴染でもある椎名まゆりと共に、日々ヘンテコな発明を繰り返していた。2010年7月28日、岡部は橋田と共に向かった講義会場で天才少女の牧瀬紅莉栖と出会うが、ラジ館の8階奥では血溜まりに倒れている紅莉栖を目撃し、そのことを橋田へ携帯メールで報告する。その直後、めまいに襲われた岡部が我に返ると、ラジ館屋上には人工衛星らしきものが墜落しており、周辺は警察によって封鎖されていた。先ほど送信したはずのメールはなぜか1週間前の日付で受信されており、周囲が話すここ最近の出来事と岡部の記憶の間には、齟齬が起こっていた。

Steins;Gate – Wikipedia

はい、みんな大好きシュタゲの世界線ですよー。(すーうじゅうおくものーこどうのかずさえー…はーっきん!とぅざげーと!

なんかあらすじは携帯がどうとか言ってますが、ようはタイムマシーンの話です。

オカリンがタイムマシーン使って女の子を助けるために奮闘するんですが、聖地が秋葉原ということで熱烈なファンがいます。ラジ館とかリアルな秋葉原の電気街が出てきて知ってる人にとっては「あ、あそこだwww」みたいになります。

血は出たっけなぁ…ってくらいなので気にならない程度ですね。それよりも最初がオカリンキモいシーンから始まるのであそこを耐えられるかどうかで好き嫌い分かれます。ちなみに僕は嫌いです。

原作はコチラ↓

第39位 とある魔術の禁書目録(インデックス)

とある魔術の禁書目録 DVD_SET1

超能力が科学によって解明された世界。能力開発を時間割り(カリキュラム)に組み込む巨大な学園都市。その街に住む高校生・上条当麻のもとに、純白のシスターが現れた。彼女は禁書目録(インデックス)と名乗り、魔術師に追われていると語る。こうして上条当麻は、科学と魔術の交差する世界へと足を踏み入れていく。

とある魔術の禁書目録 – Wikipedia

中二病をまき散らした根源です。

禁書目録と書いて「インデックス」、幻想殺しと書いて「イマジンブレイカー」、超電磁砲と書いて「レールガン」みたいな!!能力・ハーレム・対立抗争、三拍子揃ってます!あとオルソラ可愛い。

3話くらい(?)で1つの話みたいな形なのでまとめてバーっと見ると楽しいですよ。

血は出ます。腕飛んでったり、御坂妹とかの話は結構エグいけど。それを鑑みても面白い!ただ、話がわからなくなるときがあったりして「ん?」ってなります。そんなときは一時停止して話を頭で整理してからまた再生しましょう。

姉妹作で「とある科学の超電磁砲(レールガン)」もあるよ!

原作はコチラ↓

第38位 HELLSING(ヘルシング)

20世紀末、英国では不可解な吸血鬼事件が頻発し、インテグラ率いる王立国教騎士団・通称「ヘルシング機関」は、絶大な力を持つ吸血鬼でありながら吸血鬼を狩るアーカードと、新たに吸血鬼となった婦警セラスを使役し、対処にあたっていた。しかし、暗躍する謎の敵組織により、ヘルシング本部が強襲されるなど多大な被害を受ける。一方、プロテスタントである英国とは犬猿の仲であるヴァチカン及びその直属「イスカリオテ機関」もまたカトリック教徒が多い英国スコットランドでの吸血鬼事件に介入し、ヘルシング機関はアーカードに匹敵しうる対化物の切り札アンデルセン神父と戦闘を繰り広げる。紆余曲折を経てヘルシング機関はイスカリオテと協力関係を持ち、事件の黒幕が南米に逃れたナチス残党による組織「ミレニアム」だと知る。

引用:HELLSING – ウィキペディア

「よろしいならば戦争だ。」

最高に狂った作品ですw

 

メインキャラだけだと大したダークファンタジーにはならないんですけど、少佐のせいでだいぶダークファンタジーになってます。

この少佐という人物がまあサイコパス。詳しくはコチラをどうぞ。

でもハマると定期的に観返してしまうぐらいですよ。僕はそのクチ。

 

ちなみにヘルシングのアニメにはOVA版とノーマル版の2種類がありますが、僕はOVA版をおススメします。原作に沿った感じになってるのでそっちの方がいいかな~と。

 

血というか水というか…吸血鬼ものなんで無くてはならないですね。血は避けられない。

ただアーカード(主人公的な吸血鬼)は不死なのでどんなに出血しようと首もがれようと復活します。割と俺TUEEE的な作品でもあるかも。

 

試し読みが出来ます↓

 

第37位 東京喰種(トーキョーグール)

東京喰種トーキョーグール Blu-ray BOX ≪初回生産限定商品≫

人間社会に紛れ込み、人を喰らう正体不明の怪人「喰種」が蔓延する東京。上井大学に通う青年カネキは喰種・リゼに襲われ瀕死となるが、直後起こった鉄骨の落下により捕食を免れる。しかしその後、彼女の臓器を移植されたことで、半喰種となってしまう。それ以来、カネキは苦悩と恐怖に満ちた日々を送ることになる。

東京喰種トーキョーグール – Wikipedia

「1000引く7は?」

これまたダークファンタジーの王道を行く作品。「半喰種ってなんか強そうwwwよくある俺tueeeee系アニメかなwww」なんて言ってると面食らいます。そんな生やさしい話じゃない。人肉を食べる食べないの狭間で葛藤するカネキは身悶えものです。

続編があったり、カネキの話からいろいろ派生している作品もあります。2017年に映画もあるとか…

人肉あり、戦闘ありなので血はたっぷり出ます。ただグールの女の子が可愛いので相殺されるかも(!?)

 

原作はコチラ↓

 

 

第36位 ギルティクラウン

GUILTY CROWN Blu-ray BOX(完全生産限定版)

西暦2029年。突如発生した(実際は宇宙から飛来した)未知のウイルス、通称〈アポカリプスウイルス〉の蔓延によって引き起こされた大事件「ロスト・クリスマス」から10年後の日本が物語の舞台である。荒廃し、無政府状態となった日本はアメリカ軍を中心とする超国家組織GHQの統治下に置かれていた。

桜満集は世間やクラスメイトに対してどこか冷めた視線を向ける男子高校生。周囲との微妙な距離を保ちつつ平穏な日々を過ごしていた彼はある日、お気に入りの場所である廃校舎で憧れの歌手・楪いのりに出会う。傷を負った彼女はレジスタンス組織「葬儀社」のメンバーというもう一つの顔も持っていた。集は、GHQから最高機密「ヴォイドゲノム」を盗み出した楪いのり、葬儀社のリーダー恙神涯らと関わる中で「ヴォイドゲノム」に触れ、〈王の能力〉を宿してしまう。

力を手に入れた集は、「葬儀社」に協力しGHQを退ける。しかし「葬儀社」への加入要請は断り、元の日常に戻る道を選ぶ。しかし彼のクラスにいのりが転入してきたことから、集は否応なしに「葬儀社」に加わる羽目になり、彼らの活動の中核となってゆく。茎道率いるGHQが引き起こした〈第2次ロスト・クリスマス〉、そして自分と同じく〈王の能力〉を持つ謎の少年ユウとの接触により、集は封じていた記憶を思い出す。それは、姉の真名、そして親友・涯との幼き日々であり、ロスト・クリスマスの真実だった。そして涯は自分ごと真名を殺し、消えていった。

その後、第2次ロスト・クリスマスにより天王洲第一高校が学生たちの避難所となる中、GHQの情報工作により会長の亞里沙や綾瀬たち「葬儀社」メンバーは窮地に陥る。事態を収拾し皆をまとめるため、集は自らの〈王の能力〉の存在を明かし、その力で生徒達を守るために生徒会長に就任する。しかし物資不足から平等な避難生活を送ることが困難となり、その打開のために谷尋が提案した「ヴォイドランク制」の導入を悩む中、祭が命を落としてしまう。自責の念に駆られた集は「ヴォイドランク制」を導入し、低ランクヴォイド能力者達を酷使しする暴君と化す。脱出作戦「エクソダス」を発動するが、ヴォイドの真実を知った他の生徒たちのクーデターに遭い、さらに謎の復活を遂げた涯に右手を切り落とされ〈王の能力〉を失ってしまう。

その後いのりまで奪われてしまった集は放浪をつづける中、自らのこれまでの罪、アポカリプスによるあらゆる事を1人で背負うべく、ヴォイドゲノム3本の内の最後の一本を撃ち込み、王の能力とそれを宿した自らのヴォイド「右腕」を取り出せるようになり、それによって仲間を襲っていた嘘界を葬り、仲間に再び協力を求め、いのり救出に向け動き出す。

ギルティクラウン – Wikipedia

フジテレビのノイタミナ枠で放送された作品。

あらすじ長いのでまとめると「王の能力で他人から武器引っ張り出して戦うべ!」ってこと。いわゆる能力アニメです。

作画がやたら良い。おそらくこれから紹介するどの作品より良いです。あといのりちゃんが天使すぎる。ってかどんだけ露出多い服着てるんだよwエロすg(ry

欠点を言えば作画が良すぎたことですね。ストーリーが雑ってこと。

まあそのおかげで血とか残酷なシーンが抑えめです。人が死ぬシーンは砂がさらさら~ってなるので今わの際まで綺麗です。

第35位 プリンセス・プリンシパル

19世紀末。アルビオン国は強大な軍事力である王立航空軍・通称「空中艦隊」により世界の勢力図を一変させ、アルビオンから産出される新時代の動力源であり、特定範囲を無重力化することのできる「ケイバーライト」を独占することにより、ローマ帝国の再来と謳われる覇権国家を樹立していた。しかし、議会共和派である「アイアンサイド党」が主導する革命の結果「王国」と「共和国」に分裂しアルビオン王国アルビオン共和国の両勢力により東西を隔てる「ロンドンの壁」で分割され、以来10年、各国のスパイが暗躍する「影の戦争」の最前線となった首都ロンドン。その王国領域にある名門校クイーンズ・メイフェア校に通う「博物倶楽部」の5人の少女には、王国に潜伏する共和国側のスパイ組織「コントロール」に所属するスパイという裏の顔があった。共和国とて一枚岩ではなく、政府は穏健共和派だが、軍の一部には強硬な革命推進派が策動しているという中、5人は各々の能力や立場を活かし、時には悩み傷つきながらもスパイとしてロンドンを駆け巡る。

プリンセス・プリンシパルーWikipedeia

うちのブログ検索で探してくれた方が居たようなので追加しておきます。(検索してくださった方、ありがとうございます)

っていうのもタイトル的に全然シリアスじゃないので見逃してましたw

 

あらすじが完全に初見殺しなので要約すると「可愛いお姫様がスパイやるよ!」っていう感じ。

ぶっちゃけシリアス・ダークファンタジーってよりは萌えに振ってる部分は否めません。アンジェ可愛いよアンジェ

しかし、スパイの他にもドラッグ・殺人といった要素もあるので雰囲気的に楽しめるはず。(個人的にストーリーが面白いので好きですね)

 

完全オリジナルアニメなんですが、ストーリーの時系列が崩壊してるので一番最初は第2話から観るのをおすすめします。1話はまああれだ、萌え豚ホイホイ

萌え:シリアス=7:3くらいの比率なのでその辺が気にならない方はぜひ観てみるといいですよ。

あとあの作画が一見の価値あり。

 

刀で切り合う戦闘シーンや殺人もあるので血が出ないわけではありませんが、そこまでショッキングなシーンはありません。

スパイものだと堅苦しいおっさんが肩並べてる(詳しくは下の方で紹介するジョーカーゲームを参照)をイメージするかもしれませんが、ミステリアスな雰囲気と19世紀のロンドンがキャラクターをより引き立てる珍しいシリアス・ダークファンタジーの良作です。

第34位 未来日記

未来日記 DVD第1巻 [DVD]

周囲に関わろうとせず「傍観者」であることを望む中学2年生の少年・天野雪輝は、見聞きした全てを携帯電話の日記に付けていた。友人と呼べるのは、時空王「デウス・エクス・マキナ」と彼の小間使い「ムルムル」だけである。もっとも、これらは雪輝の空想のはずだった。

ところがある日、自分がまだ体験していないはずの未来が日記に書かれるようになる。それは空想のはずのデウスの仕業だったのだ。未来を知ることで調子に乗り、有頂天になる雪輝。しかしその後、同じように「未来日記」を持つ人間が自分を含め12人いることと、その12人による次期時空王の座をかけた殺し合いのサバイバルゲーム(内容的にはバトルロワイアル戦に等しい)が開かれていることを知る。

1stとなった雪輝はクラスメイトの我妻由乃が同じく未来日記所有者の2ndであること、自分に対する異常な偏愛を持ったストーカーであることを知る。彼女の協力を経て、連続殺人犯である日記所有者3rd火山高夫に殺される予知(DEAD END)を覆し撃退するが、この「奇跡を超える奇跡」により、雪輝は、他の日記所有者から命を狙われる事になる。そして、雪輝は、由乃や他の日記所有者、クラスメイトや警察官西島の協力を受けながら、この殺人ゲームに立ち向かっていく。

未来日記 (漫画) – Wikipedia

「ユッキー♡<●> <●>」

今じゃ見かけなくなったガラケーを予知アイテムとして登場させたユニークダークファンタジー。頭脳バトルあり、恋(?)あり、エロ要素あり。死と常に隣合わせというドキドキ感がたまらない!

あと、ヤンデレのユノちゃんがめちゃ可愛いです。僕も依存するタイプだから気が合いそう…誰か「ととと日記」持ってませんか?

オープンニングの「狂気沈殿」ってなんか拍子外してるのに良いなっと思ったら作詞YUIじゃないですか!ピョー!!永遠に頭に残るので一回聴いてみてくださいw

 

いわゆるバトルロイヤル的な要素多めなので血液量はあります。心して見るように。

試し読みする↓

スポンサードリンク
 

第33位 進撃の巨人

進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]

繁栄を築き上げた人類は、突如出現した“天敵”「巨人」により滅亡の淵に立たされた。生き残った人類は、「ウォール・マリア」、「ウォール・ローゼ」、「ウォール・シーナ」という巨大な三重の城壁の内側に生活圏を確保することで、辛うじてその命脈を保っていた。城壁による平和を得てから約100年後。いつしか人類は巨人の脅威を忘れ、平和な日々の生活に埋没していた。

進撃の巨人 – Wikipedia

え?おなじみの超大型巨人を期待してた?出さないよんw(キモいから嫌い)

アホみたいにデカくて、超キモい巨人をブッ倒すダークファンタジー系アニメ。アルミンのおかげで戦略的要素がおもしろいです。ただ、なんとなくアカメが斬る!に似たカンジを得るのは僕だけではないはず。

 

戦闘シーン多め、死あり、血液量多めです。でも血よりも巨人のキモさのほうがハンパないので注意です。

ちなみに進撃の巨人は週刊少年マガジンで連載していますが、僕は「マガポケ」というアプリを使って読んでいます。

片手+無料で読めるのでめっちゃ便利ですよ~

⇒詳しくはコチラ

試し読みする↓

第32位 東京レイヴンズ

東京レイヴンズ Blu-ray-BOX (初回限定生産)

今から半世紀前、戦時下に活躍した稀代の陰陽師・土御門夜光は禁呪である儀式「泰山府君祭」を執り行うもこれに失敗、以降東京に霊災と呼ばれる災害が起こる原因を作った────。時は流れ、東京で頻発する霊災を祓うべく陰陽師が活躍する現代。陰陽道の名門・土御門の分家にあたる血筋にも関わらず、霊気を感じ取る「見鬼」の才を持たない土御門春虎は、陰陽師になる道を諦め、友人の阿刀冬児や北斗と共に平凡な高校生活を送っていた。そんなある日、春虎は土御門家次期当主にして幼馴染の土御門夏目と再会する。その直後に国家一級陰陽師・大連寺鈴鹿の起こした事件に巻き込まれて、春虎をかばった北斗が命を落とす。北斗が人間ではなく式神であったことを知った春虎は、北斗を操っていた術者に会うことを望み、夏目の式神として陰陽師への道へ進むことを決意する。

東京レイヴンズ – Wikipedia

北斗可愛い。

今となっては注目されなくなった埋もれ作品。シリアス・ダークファンタジーに入れるか迷ったけど面白いからいいやってことで入れちゃった☆

バリバリの能力アニメです。後半からシリアス感出るかな。恋愛要素もあるのでそっちのドキドキ感も楽しめます。

倒した!と思ったら式神でしたーってことが多いので血液量は少な目。インデックスが好きな人にはいいかも。俺tueee系でもある。
試し読みする↓

第31位 文豪ストレイドックス

文豪ストレイドッグス 第1巻 [Blu-ray]

孤児院を追い出され、横浜市を放浪する少年・中島敦は鶴見川に飛び込んで溺れかかっていた太宰治を助ける。それをきっかけに敦は太宰が所属する武装探偵社が追う巨大な虎の捜索を手伝うことになる。

太宰と共に虎の出現を倉庫街で待つ敦に対して、太宰は敦こそが虎の正体だと告げる。実は敦は無意識のうちに異能月下獣で虎に変身して徘徊しており、それゆえに孤児院を追い出されていた。

敦は自分の能力を制御出来ず太宰に襲いかかるが、太宰は相手の能力を無効化する異能人間失格を発動して、敦を鎮静化させ、さらに敦が武装探偵社の社員になれるよう尽力する。

採用試験を経て武装探偵社に就職することになった敦だったが、ヨコハマの港を縄張りにする兇悪なマフィア、ポートマフィアの構成員芥川龍之介が敦を狙っていたのだった。

文豪ストレイドッグス – Wikipedia

推理、能力バトル要素多めとなっております。
有名作家をキャラクター化して能力名はその作家の作品名というなんとも乙な作品。タイトルとかあらすじ読んだだけだと能力アニメってわからない。

でも、意外と見てみると面白い。当時の彼女に薦められて(仕方なく)見たんですが、見て良かったですよ。太宰の生き方とかなんか深いものを感じます。

女の子が薦めてくるくらいですから、血は少な目です。あとホモアニメじゃないからね!与謝野いるし!

試し読みする↓

「文豪ストレイドックス」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

第30位 曇天に笑う

曇天に笑う 上巻 DVD-BOX

1878年(明治11年)。明治維新以降、日本国内は士族反乱などで多くの犯罪者を抱えるようになり、彼らの多くが送り込まれた監獄からの脱獄も後を絶たなかった。そこで政府は滋賀県の琵琶湖に浮かぶ巨木の中に絶対脱獄不可能な監獄「獄門処」を作り、重罪者を容赦なく送り込んだ。護送の最終段階となる「橋渡し」を担当するのは湖畔の大津(滋賀郡大津、現・大津市役所周辺)にある「曇神社」の曇三兄弟だった。

おりしもこの時、大津の空は300年に一度という長期の曇天が続いていた。この時現れ、人々に災いをもたらすという「大蛇(オロチ)の器」を求めて、長男・天火がかつて所属していた右大臣直属部隊「犲(やまいぬ)」が動き始めた。

曇天に笑う – Wikipedia

またもや埋もれ作品。

割とシリアスな部類です。推理要素あり。ついでに女の子の作画がいいです。

オロチを倒すのを目的に三兄弟と愉快な仲間たちが奮闘する明治大蛇物語☆

まあね、こればっかはホモアニメって言われてもしょうがない。でもそういう目で見なければシリアスなものになるでしょ!(洗脳)

エグいシーンはほぼ無しです。わりとほのぼの系。

試し読みする↓

「曇天に笑う」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第29位 六花の勇者

六花の勇者 1 [Blu-ray]

1千年前、世界を破滅に追いやった魔神と呼ばれる存在が、一輪の花を武器とした聖者によって封じられた。一輪の花の聖者は「いつか魔神は蘇るが、そのとき自分の力を受け継いだ六人の勇者が現れて魔神を封じるだろう」と予言を残した。その予言通り過去二度に渡って魔神が目覚めたが、運命の神に選ばれた6人の勇者により復活は阻止された。

そして今、三度目の魔神復活を前に、勇者たちが集結する。だが、その体に六花の紋章が浮かび上がった勇者はなぜか、7人存在した。しかも勇者たちを狙う敵を妨害するための霧幻結界を悪用され、7人全員が森に閉じ込められてしまう。7人の中の誰かが敵であることに気付いた勇者たちは、互いに疑心暗鬼に陥る。

勇者の1人、地上最強を自称する少年アドレットは、密室状態だった結界を起動する仕掛けに唯一触れられたことから、最有力の容疑者となってしまう。本来は仲間であるはずの6人から追われながら、アドレットは7人目の策略の解明に挑む。

六花の勇者 – Wikipedia

うおおおお~来ました来ました~!心踊る大冒険物語だ~!!!

っと思ったら大間違い。

冒険はあっという間に終わって即目的地に着きます。問題は着いてから。誰がニセモノか…7人が互いに疑いあい、殺し合いが始まり…やっとニセモノがわかってもまたニセモノが…

冒険要素を組み込んだシリアスサスペンスアニメ。

 

推理ばっかりなので戦闘シーンがなんかほのぼのしてます。もちろん血少な目。
試し読みする↓

第28位 終わりのセラフ

終わりのセラフ 第1巻(初回限定生産) (イベント優先販売申込券・特典DVD付)

突然発生したウイルスにより大人たちが死に絶え、人間社会が崩壊してから4年。残された子供たちは吸血鬼たちが住む地下都市に囚われ、血液を提供する代わりに生かされるという家畜同然の生活を送っていた。その中の一人、百夜優一郎は「家族」である百夜ミカエラたちと共に地下からの脱出を図るが、ミカエラたちは脱出計画に気付いた吸血鬼たちの手にかかって死亡し、優一郎は唯一地上へ帰還する。

それから4年後、吸血鬼への強い憎しみを胸に秘めた優一郎はミカエラが吸血鬼として蘇ったことを知らないまま、帝鬼軍の門を叩く。

終わりのセラフ – Wikipedia

ごめん、これは僕も擁護できない。間違いない、これはホモアニメだ。

まあそんな話は置いておいて、能力バトルとかシリアス要素とかたっぷり目なアニメです。いつ吸血鬼が襲ってくるかもしれない恐怖、仲間の死などなどダークファンタジーとまではいかないけどいい話ですよ。

「自分の命を危険にさらして仲間を助けるか、仲間を見捨てて逃げるか…」人間の合理性を問うっていう点で僕は好きです。

血に関してですけど、吸血鬼が出るは出るんですけど試験管に入った血とかでそこまで気にならないかなぁ~って感じです。あと人体から直接出る血は全部黒塗りされてるので血が気になる人でも見れるように配慮してあります。
試し読みする↓

 第27位 僕だけがいない街

僕だけがいない街 1(第1話~第2話) [レンタル落ち]

売れない漫画家・藤沼悟は、「再上映(リバイバル)」と呼んでいる特殊能力を持っていた。その能力は、直後に起こる「悪いこと(事件・事故等)」の原因が取り除かれるまで、その直前の場面に何度もタイムスリップしてしまうというものだった。自分の意思とは関係なく発動する上に、能力が発動した結果「マイナスだったことがプラマイ0になる(悪いことが発生しなくなるだけ)、もしくは自分にとってマイナスになる(未然に防ごうとした結果、自分が労力を使う)」というこの能力に不満を持ちながら、悟はピザ屋のアルバイトをこなす日々を過ごしていた。

ある日、ピザの配達中に交通事故をめぐるリバイバルを経験した悟は、事故の被害は減らせたが自身は負傷し、二日間入院することになる。これを機会に、ピザ屋で一緒にアルバイトをしていた愛梨と親しくなり、また事故の知らせを受けて上京した母親・佐知子とアパートで暮らし始めることになる。

後日、佐知子との買い物中にリバイバルが発生、このとき子連れの男の挙動に注目した佐知子は誘拐を未然に防いだことを確信し、同時に1988年に北海道で起きた誘拐殺人事件の真犯人と同一犯であることにも気付いた。佐知子は、以前「テレビ石狩」の報道部アナウンサーであり、洞察力が高かったのだ。しかし、真犯人も気づかれたことを察知し、正体を伝えられる前に佐知子を殺害、死体の発見者である悟を犯人に仕立て上げる。悟は死体を発見後、リバイバルで殺害を阻止できないかと試みるが失敗。さらに強く念じたところ、それまで経験したことがない長期間のタイムリープが発生し、1988年にいることに気づく。2006年で母親を殺害した犯人と1988年の連続誘拐殺人事件が同一人物であると確信した悟は、2つの時代を往復しながら真犯人に立ち向かっていく。

僕だけがいない街 – Wikipedia

映画化もされたシリアスサスペンスアニメ。

能力アニメかと思いきやそうでもない。タイムスリップして犯人を見つけ出すというありそうでなかった作品。

ただね、良い作品だと思うんだけどね、子供時期長いよ。もうちょっと省略してもええんでねって思ったけどね、加代ちゃん攻略は必須要素でした。ごめんなさい!

絵はすごく緊張感の伝わる絵なのでサスペンス感たっぷりで見られます。んでもって、血液は最初の母親が殺されるシーンとかにちょこっと出てくるかなぁくらいです。以降アニメではほとんど加代ちゃん攻略なのでほのぼの見られるかと。

試し読みする↓

「僕だけがいない街」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第26位 残響のテロル

残響のテロル 1(通常版) [DVD]

青森の核燃料再処理施設で、二人の人物によってある物体が強奪される。強奪犯の一人は、施設の床にスプレーで「VON」という謎のメッセージを書き残し、もう一人とともに施設を脱出する。後に捜査関係者に対して強奪された物体は「プルトニウム」と伝達される。

それから半年後。夏休み前の暑い日、九重新と久見冬二がとある高校に転入してくる。周りの注目に目もくれず、二人はある計画を進めようとしていた。そして、二人は転入先で他の女子生徒からいじめられていた三島リサを気にかける。リサは二人が幼少期に脱出した施設に残してきた幼馴染に似ていた。

数日後、元警視庁捜査一課刑事で、現在は文書課で無為な日々を送っている柴崎健次郎は前日に見たスピンクス1号・2号と名乗る二人の若者が犯行声明を出していた動画が気に掛かっていた。動画の予告通り、東京で大規模停電が発生し、新と冬二が仕掛けた爆弾テロにより、都庁で大爆発が起こる。冬二がリサに目撃されたことから、新はリサに「ここで死ぬか、共犯者となるか」を選択させ、リサは共犯者となることを選ぶ。

残響のテロル – Wikipedia

天才2人がテロリストとして政府の秘密を暴いていくシリアスストーリー。

これまたフジテレビの「ノイタミナ」枠で放送された一風変わった作品。いままでのガチャガチャしたバトルものとかとは一味違って雰囲気が独特です。テレビ完全オリジナルストーリーってこともまた良い。

「男2人に女1人ってもう完全に三角関係じゃんwww」みたいな軽いノリではないのでご注意を。

今の政府もそういうことやってるんじゃないか?過去に本当にあったんじゃないか?と思わせるほどリアリティのある描き方をしてるので僕は大好きです。

これは断言しましょう!血なし!

 

「残響のテロル」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第25位 HUNTER×HUNTER

くじら島に住む少年ゴン=フリークスは、幼少期に森で巨獣に襲われている所をハンターの青年・カイトに助けられた。ゴンはこの時、死んだと思われていた父親・ジンが生きており、優秀なハンターとして活躍していることを知る。ハンターという職業に憧れを抱くようになったゴンは、ハンター試験の受験を希望。ジンを快く思っていない里親・ミトの出した条件をクリアし、ハンター試験会場へと向かうべく故郷を旅立った。ゴンは道中、同じくハンターを志すクラピカ、レオリオと行動を共にし、試験開始直後に出会った同い年の少年キルアとも親しくなる。この4人はしだいに信頼関係を築き、協力しながら試験合格を目指す。最終的にゴン、クラピカ、レオリオの3人は試験に合格するが、キルアはとある事情から自ら不合格となる。また、ゴンは試験の最中に出会った殺人狂の奇術師・ヒソカとの因縁を残すこととなった。
引用:HUNTER×HUNTERーWikipedia 

天才漫画家・冨樫 義博氏が送る「HUNTER×HUNTER」

僕、これ好きなんですよ。

そこそこ古い作品なので、特に30代前後の方々に人気な印象ですね。
しかし古いとはいえ、この作品は友情や絆をテーマとしているので素晴らしい少年漫画…

と、言うのは上っ面だけしか見てない奴の発言ですね(笑)

 

HUNTER×HUNTERという作品が本当に不朽たらしめている理由はそんな甘っちょろいもんじゃない。

なんたってこの作品の本当のテーマは「心」なんですから。

「仲間を信頼する心」「共に成長する競争心」「一族を皆殺しにした敵を憎む心」「騙し騙され他人を疑う心」そして目の当たりにする「死への恐怖心」…etc.

ゴンとキルアは冒険を通して友情や絆だけではなく、人間のもっと根本的な部分を学んでいくのです。

だからこそ人々はそこに共感し、この作品が不朽の名作と言われているのです。

 

さてさて気になる血液描写についてですが、実はこの作品、作者が「主人公を殺すつもりで描いている」と明言しています。

ゆえにかなり残虐なシーンも含まれています。

特にキメラ=アント編においてはハンター試験編~G.I.編と比にならないくらいのショッキングシーンが含まれています。ご注意を。

 

ですが、天才・冨樫義博氏の心の描き方は本当に素晴らしい!まさに神!

「ショッキングシーンが大丈夫」という方ならぜひとも見てもらいたい作品です!

(※日本アニメーション版とマッドハウス版がありますが、個人的にはマッドハウス版をおすすめします。理由は諸々ありますが、一つはこのHUNTER×HUNTER、先日連載が再開されたばかりで今後のアニメ化のことを考えるとマッドハウスでアニメ化する可能性が高いからというものです。目を慣らすという意味でも絵が綺麗な(一定美化された)作品をおすすめします。)

第24位 ドリフターズ

西暦1600年、関ヶ原の戦いの最中、謎の存在「紫」の手により島津の退き口から、エルフやオークのいる異世界に召喚された島津豊久は、同様に流れ付いた織田信長や那須与一と出会う。その地で「漂流者(ドリフターズ)」と呼ばれる豊久らは、成り行きと武士としての本能から、人間が支配するオルテ帝国に虐げられるエルフの村を解放し味方に付けると、その勢いのまま「国奪り」を開始する。

一方、北方の地では「EASY」の送り込む召喚者達「廃棄物(エンズ)」が黒王を頂点とし、「人ならざる者」の軍勢をもって人類を絶滅させるべく進軍を開始していた。

引用:ドリフターズ (漫画) – Wikipedia

戦国活劇に見せかけた異世界活劇!

「ヘルシング」の作者平野耕太が作った最高のクソアニメですw

あ、クソってそういう意味じゃないですよ!見れば分かりますからw

 

戦国武将の織田信長や那須与一などなど、ヒラコー作品に共通するヒトラーも出てきます。

「島津豊久たち率いる軍勢」対「廃棄物の軍勢」が織りなす地獄絵図はまさにダークです!

そして合戦中の異様な緊張感。最高です!

 

OPもいいですよ~!!

Minutes Til Midnightの「Gospel Of The Throttle 狂奔REMIX ver.」

「Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na Na」のデフォルメ作画も良い感じに狂ってて良いですよ~!

 

血はよくわかんない感じに描いてますが、いろいろとショッキングなシーンもあるのでご注意を。

ただ面白さほうが圧倒的に勝るのでハマりすぎにもご注意をw

 

試し読みする!↓

 

第23位 Angel Beats!

Angel Beats! / エンジェルビーツ! コンプリート DVD-BOX (13話+OVA, 344分) アニメ [DVD] [Import]

森に囲まれた丘陵地にある天上学園は生徒総数2000名を越える全寮制の学校。一見するとごく普通の生徒らが生活を送っている学園だが、そこは死後の世界だった。

現世で理不尽な人生を体験し、青春時代をまともに送れずに死んだ者はこの世界に送られ、あらかじめ用意されたエキストラ(NonPlayerCharacter)の生徒達と共に学園で楽しい青春時代を過ごす内に未練を無くし、「消滅」(成仏)し、転生する。

しかし、転生することを拒む人々がいた。少女・ゆりをリーダーとする「死んだ世界戦線(以降、戦線)」は、理不尽な人生を強いた神への復讐を目的とし、元々が死後の世界であり「死ぬ」ことのないこの世界で、学校の秩序を守る「天使」と日夜戦いを繰り広げていた。

生前の記憶を失った少年・音無は、戦線のメンバーと行動を共にするが、次第にこの世界の真実を知ることになる。

Angel Beats! – Wikipedia

さてさて皆さんお待ちかね、問題作の登場です。

ハッキリ言いましょう!僕はこれ大好きです!(スッキリした~)

前半はなんかウダウダやっててギャグ要素だらけですが、シリアスになるのは後半から。主人公がそこに来た意味、天使との関わり、仲間との別れ…思い出しただけで……あう~………。サスペンス的とかダークファンタジーって感じではなく感動ものに近いかもしれません。

シナリオは麻枝 准(だーまえ)氏、絵はkeyのNa-Ga(なが)氏が手がけています。だーまえファンにはたまらんかな?

血液描写はなーんかあったような気もしますが、血のりみたいに描かれていたはず。気になりません。

試し読みする!↓

 

 

第22位 グリザイアの果実

グリザイアの果実 Blu-ray BOX (初回限定生産)

物語の舞台は三嶋崎という名の海辺の町である。2011年5月現在、三嶋崎には約1年前に設立された「私立美浜学園」という全寮制の学校が存在している。同月24日、主人公の少年・風見雄二がここへ転入生として訪れることから物語は始まる。外界から隠すように、そして守るように高くそびえる塀に囲まれた美浜学園。生徒はわずか5名しか在籍しておらず、その誰もが女子であった。唯一の男子生徒となった雄二は、個性豊かな女子生徒達に囲まれ、賑やかで平和な毎日を過ごしてゆく。だが、そうした一見明るい日常とは裏腹に、美浜学園の5人の女子生徒達には、それぞれ他人には聞かせられない暗い過去が秘められていた。雄二は学園生活を送るうち、5人のうち1人の女子生徒が抱える秘密を知ることになる。

グリザイアの果実』 「グリザイア・シリーズ – Wikipedia

え?原作が何か知ってるかって?

エロゲだろ?「人肉とかどこのグリザイアw」

というわけでグリザイアシリーズが堂々ランクインです。果実はシリアスお悩み解決ストーリーです。これはまあ気楽に見れる。問題はこの続編なんですけどね。

表題上グリザイアの果実を書いていますが本当は迷宮とか楽園にしたいです。でも僕見てないから。見てないものおすすめするわけにいかないでしょうよw(別のところで内容をみたってこと察してください)

血はどうかと言われれば果実に関してはまーーったくありません。迷宮と楽園はありです。

「グリザイアの果実」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第21位 GANGSTA.(ギャングスタ)

GANGSTA. 1 (特装限定版) [Blu-ray]

マフィア・売春婦・汚職警官…。あらゆる悪行がはびこる犯罪都市・エルガストルム。その街で汚れ仕事を請け負い生きるウォリックとニコラスはある日請け負った新興組織壊滅の依頼で、組織によって売春を強要され暴力を振るわれていたアレックスという名の女性と出会い、殲滅という依頼にも関わらず彼女を助け便利屋に引き取る。アレックスは電話番として居候する内、ウォリックとニコラスの抱えているものに気付き、興味を抱くようになる。

ウォリックとニコラスが共有する複雑な過去。人々に差別され、恐れられる「黄昏種(トワイライツ)」と呼ばれる者たち。過去と秘密が明らかになっていく中で便利屋は黄昏種に対する差別の激化と虐殺、マフィア間の抗争に巻き込まれていく。

GANGSTA. – Wikipedia

アニメ版では中途半端に終わってます。ギャングダークファンタジーアニメの王道です。その中でも割とやわらかギャングかと。派閥間抗争、薬などなど本来なら汚れ物になるようなものオシャレに描いてます。

血とかは出ますが、死体を直接映すことはない程度です。まあこの辺はギャングアニメなんで仕方ないですかね。

試し読みする↓

第20位 BLACK LAGOON(ブラック・ラグーン)

BLACK LAGOON Blu-ray BOX

日本の一商社・旭日重工(あさひじゅうこう)の社員だった岡島緑郎は、会社の機密ディスクを運ぶ任務中、南シナ海で違法な運び屋・ラグーン商会にディスクを奪われ、自らも拉致されてしまった。商会は、ディスクと緑郎を引き換えに旭日重工からの身代金奪取を狙っていたが、機密漏洩を懸念した旭日重工と彼の上司・景山は、ディスクと緑郎を両方消滅せんと画策し、傭兵派遣会社・エクストラ・オーダー(E.O.)へ商会の襲撃を依頼した。やがて、旭日重工が自分を見捨てたことを景山に伝えられ、E.O.の襲撃に遭った緑郎は、狼狽の果てに閃いたアイディアを商会のメンバーへ提案し、この危機の打破に成功する。その後、景山は再会した緑郎に対し、旭日重工社員としての日本帰還を何事も無かったかのように促す。しかし、「俺はもう死んでるんですよ。あんたがそう言った」と不信感を露にした緑郎は、「俺はロックだ!」と名乗って帰還を拒否する。商会から誘われ、その見習い水夫となった緑郎ことロックは、商会の船「ブラック・ラグーン号」に乗り込み、危険な任務へ赴くようになる。

ブラック・ラグーン – Wikipedia

「Hey!Rock!」

レヴィのこれ好きです。

ガチャガチャしてる中でも話の芯はしっかりしてるので考えさせられるものがあります。個人的におすすめなのはヘンゼルとグレーテルの話ですね。あれは何とも感慨深かった。

ガッツリ血まみれです。
試し読みする↓

 第19位 灰と幻想のグリムガル

灰と幻想のグリムガル Vol.1(初回生産限定版) [Blu-ray]

「目覚めよ」という声を受けて目を覚ましたハルヒロは、自分がどこともしれない闇の中にいること、そして名前以外の何も思い出せないことに気付く。同じ境遇の12人が揃って外に出ると、そこは赤い月が照らす地「グリムガル」であった。

途方に暮れるハルヒロたちだったが、そこに現れた案内人に誘われた「義勇兵団レッドムーン」の事務所で、人類が魔物と戦っていることを知らされる。そして、この世界で生きていくために義勇兵となってその戦いに身を投じるか、街で細々と生きるかの選択を迫られた。

決断できないハルヒロを尻目にいち早く動いたレンジは、見込みのありそうなメンバーを誘ってパーティを組み、結果としてハルヒロたちは残された者同士でパーティを組むことになってしまった。

各々が義勇兵としての職業に就き基本スキルを習得し、何とか体裁を整えたハルヒロ達はグリムガルの大地での冒険へと旅立ったが、そこには過酷な現実が待ち構えていた。

灰と幻想のグリムガル – Wikipedia

落ち着いた雰囲気のゴブリン狩り冒険ストーリー。しみじみした中にも恋や死があって、じっくり死ぬことについて考えさせられます。そういう意味ではシリアスですね。

OPやEDも落ち着いた雰囲気でしっかり本編へ導入・締めの気分を作り上げています。

血の描写はほぼ無いに等しいので感慨にふけるのに最適ですよ。

「灰と幻想のグリムガル」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第18位 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX シーズン1+2 コンプリートDVDBOX [Import]

時は21世紀、第3次核大戦とアジアが勝利した第4次非核大戦を経て、世界は「地球統一ブロック」となり、科学技術が飛躍的に高度化した日本が舞台。その中でマイクロマシン技術(作中ではマイクロマシニングと表記されている)を使用して脳の神経ネットに素子(デバイス)を直接接続する電脳化技術や、義手・義足にロボット技術を付加した発展系であるサイボーグ(義体化)技術が発展、普及した。結果、多くの人間が電脳によってインターネットに直接アクセスできる時代が到来した。生身の人間、電脳化した人間、サイボーグ、アンドロイド、バイオロイドが混在する社会の中で、テロや暗殺、汚職などの犯罪を事前に察知してその被害を最小限に防ぐ内務省直属の攻性公安警察組織「公安9課」(通称「攻殻機動隊」)の活動を描いた物語。

攻殻機動隊 – Wikipedia

アニメ界の大御所シリアスダークファンタジーです。このアニメが映画「ターミネーター」に影響を与えたことは有名な話。

だいぶ小難しい話ですが、わかると考えさせられる良いアニメです。バトルは少佐が最強なんで問題ないです←

どの話から見たらいいかわからない場合は、S.A.C→2nd GIG→S.A.C. SSSの順を参考にしてください。ARISE?そんなものは知らなーい。

出てくるキャラはほぼサイボーグなので赤い液体はあまり出ません。

「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第17位 ジョーカー・ゲーム

ジョーカー・ゲーム 第1巻 [DVD]

昭和12年秋、陸軍中枢部の多数の反対意見を押しのけて、結城中佐の提案でスパイ養成学校「D機関」が設立された。訓練生たちは互いの素性を知らないまま様々な訓練を受け、やがて優秀なスパイへと成長していく。参謀本部から監視役として派遣されていた佐久間中尉は、訓練生たちを「怪物」と評した。

ジョーカー・ゲーム – Wikipedia

新しめなスパイサスペンスアニメです。(ハンコとか言わない!w)

推理系が好きな人にはしっくりきますね。オーシャンズ的なのとはちょっと違うかな。

各地に派遣されたスパイごとに話が分かれる形です。個人的に好きなのは9話の風機関の話。結城中佐強すぎいいいい。

スパイものには珍しく血はなし!オサレスパイアニメをとことん楽しんでください!

 

第16位 UN-GO(アンゴ)

UN-GO 第1巻 初回限定生産版Blu-ray

“終戦”を迎えたばかりの近未来の東京。そこでは、探偵業が流行らなくなった代わりに、メディア王・海勝麟六が膨大な情報量と優れた頭脳を生かして、幾多の難事件を解決していた。しかし、実は麟六の推理には裏があり、それをあぶり出すのが、「最後の名探偵」を自称する結城新十郎と、その相棒・因果。世間からは、「敗戦探偵」と言われているが、それでも2人は力を合わせて、様々な難事件の解決に挑むのだった。

UN-GO – Wikipedia

小説家・坂口安吾の『明治開化 安吾捕物帖』『復員殺人事件』などを元に「ハガレン」を手掛けたスタッフが製作したアニメ。フジテレビの「ノイタミナ」枠で放送。

サスペンス探偵もの。いろいろな事件を「あらゆる人に1つだけ真実を喋らせることができる」因果とともに主人公が解決へと奔走するストーリーです。

他にもチートキャラが出てくるんですが、それにもまして風守可愛いです。

血はないよ!僕これ好き!

「UN-GO(アンゴ)」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第15位 COPPELION

COPPELION vol.1(Blu-ray)

西暦2036年、「コッペリオン」と呼ばれる遺伝子操作により生まれた3人の女子高生が無人の東京を歩いていた。3人は、お台場の原子力発電所で発生したメルトダウンにより死の街と化した東京から生存者を救出するために陸上自衛隊が派遣した、特殊部隊の一員だった。

COPPELION – Wikipedia

丁度、東日本大震災で原発が問題視されているタイミングで放送された問題作。GoHandsの「K」を手掛けたスタッフが多数参加して作っているので絵に関しては申し分なし。放送には表現とかの変更があったけど正直そのままでよかったんじゃないですかね?

こんなすごい作品絶対ノイタミナ枠でしょ!って思ったら違った。

どのノイタミナ作品より十分アニメひっくり返してますよ。ノイタミナじゃないけど(二回目)

放射線で汚染された東京を舞台に可愛い女の子たちが生存者を助けるストーリー。葵かわいいよ、葵。

ダークファンタジーってほど暗くはないけど内容が内容なだけにシリアスだよね。夜アニメで放送するのがもったいないくらい考えさせられる良いアニメ。目を反らしてたのか埋もれてます。誰か掘り起こしてあげて。

血はないけど、放射線で死んだ人とかにハエが集ってたりするのでそういうの大丈夫な人はどぞ。そういうシーンでも考えさせられるんだよな…。僕好きですこれ。

「COPPELION(コッペリオン)」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第14位 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST

鋼の錬金術師 vol.1 [DVD]

アメストリス国の片田舎リゼンブールに生まれ育ち、高名な錬金術師ヴァン・ホーエンハイムを父親に持つ兄のエドワード(エド)と弟のアルフォンス(アル)のエルリック兄弟は長じるに従い錬金術師としての才能を開花させていく。だが、父の失踪後は女手一つで兄弟を育ててきた最愛の母親トリシャは病に倒れて帰らぬ人となった。兄弟は旅行でリゼンブールを訪れていたイズミ・カーティスが錬金術で水害から人々を救う姿に惹かれ、彼女に弟子入りを懇願する。厳しい試験と合格後の過酷な訓練で実力を磨き上げる。だが、それには重大な目的が隠されていた。

鋼の錬金術師 – Wikipedia

ふーーーめたぁ↑↑↑あるけみぃーーーーすと↓!!!

敵にすら愛着が湧くアニメ。エンヴィー!!!!

錬金術で空飛びません!仲間死にません!前作がアレだったんで作り直しました!っていうのが…ふーーーめたぁry

OPも有名な歌手が歌ってて未だにカラオケで聞いて思い出したりします。スキマスイッチの「ゴールデンタイムラバー」は僕のの十八番。

 

血なんてあったけ?気にならない程度ってことなのかな…。とにかく仲間死なないから!

 

第13位 CANAAN(カナン)

CANAAN 1【初回限定仕様】 [Blu-ray]

渋谷を襲ったウーアウイルス・テロから2年。被害者の一人である大沢マリアは、「ヘヴン出版」の新人カメラマンとして古参のライター御法川実と共に上海を訪れる。そこでマリアは犯罪組織「蛇」をめぐる紛争に巻き込まれ、「鉄の闘争代行人」の異名を持つ友人カナンと再会し助けられる。カナンは「蛇」の首魁である宿縁の相手、アルファルドと戦いを繰り広げ、その彼女をマリア、御法川が追う。「蛇」の陰謀に関わる各国諜報組織も見え隠れし、カナンを中心に人々の運命が動いていく。

CANAAN – Wikipedia

 埋もれた良作ダークファンタジー。

カナンは共感覚という特殊能力を持つスーパー女の子。超能力ってわけじゃないからアナタも手が届くかも(!?)

話もおかしくないし筋が通ってます。素晴らしい。

カナンの声優は沢城みゆきさん、アルファルド・アル・シュヤの声を坂本真綾さんがやってるてのもたまらん。

リャン・チーが狂喜乱舞している姿は見ものです。あとあの恰好エロくないですか?

血あり!

「CANAAN(カナン)」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

第12位 甲鉄城のカバネリ

甲鉄城のカバネリ 3(完全生産限定版) [Blu-ray]

噛んだ人間をウイルス感染させ同族に変える怪物・カバネに覆い尽くされた世界。極東の島国・日ノ本では、駅と呼ばれる砦を駿城という装甲蒸気機関車で往来するというカバネから隔離された堅牢なインフラを整備することで生活が保たれていた。

製鉄および蒸気機関生産の行われる顕金駅では、かつてカバネによって妹を殺された少年・生駒が、独自の対カバネ武器・ツラヌキ筒やカバネウイルスの脳への侵食を止める器具など、カバネに対抗すべく独自に研究を行っていた。ある日、不思議な少女・無名を乗せた駿城の一つ・甲鉄城が、将軍家のある幕府最大の要害・金剛郭に向かう途中立ち寄ってくる。同日、カバネに乗っ取られた別の駿城が突入し、顕金駅は放棄されることとなる。そんな中、生駒はカバネに対抗するも噛まれ、自作の器具を用いてウイルス侵食を止めるも、体はカバネながらも理性と人格を保った存在・カバネリと化する。

当主を含めた多くの犠牲の果てに、駅の住民は甲鉄城に避難する。生駒は自身の身に起きた変化にショックを受けながらも、同じカバネリであった無名とともに彼らに同行し、カバネからの脱出行が始まった。道中、ワザトリや黒煙りなどのカバネ襲撃を経て生駒と無名は皆に受け入れられるようになる。

磐戸駅で美馬率いる狩方衆と合流し、美馬との交渉により金剛郭に向かうまで甲鉄城を克城と連結し行動することになる。しかし、狩方衆による行動に生駒や菖蒲をはじめとした甲鉄城の人は不信感を募らせていく。美馬を慕っていた無名も、やがて美馬に騙されていたことに気付き、無名や甲鉄城の人間は美馬の計画のために狩方衆に捕えられる。そして、狩方衆による倒幕が始まった。

甲鉄城のカバネリ – Wikipedia

襲われたら終わりのカバネ相手に恐怖する人々…。間違いなくダークファンタジーと言えるでしょう。こちらもフジテレビの「ノイタミナ」枠からランクイン。ノイタミナ勢強いなぁ~

「無名が可愛いなぁ~」なんて見てるとカバネが束になってきたり…かなりショッキングシーン多めです。絵は全体的に茶色みがかってます。江戸時代っぽいので雰囲気出すためですかね。

同時期に放送していた「ごちうさ」に相まって呟かれた、

ご注文はうさぎか!それともカバネか!」は知る人ぞ知るネタ。じわじわきますw

前述したように血も含めてかなりショッキングシーン多めなのでご注意を。

 

第11位 閃光のナイトレイド

閃光のナイトレイド 1 [Blu-ray]

1931年(昭和6年)の中国・上海および上海租界では日本陸軍の特務機関・桜井機関が特殊能力者を擁して暗躍し、数々の事件の裏で糸を引いていた。

閃光のナイトレイド – Wikipedia

ふふふ、ここに意外なのが来てビックリした?超絶埋もれ良作アニメです。あらすじはだいぶ省きました。

シリアス能力アニメの部類に入ります。アホっぽい主人公がやたら知的なバトルしたり、雪菜が超可愛かったり最高です。

内容がややこしかったりで分かりにくいですが、分かってみると納得な攻殻機動隊的なアニメ。2010年にしては絵が綺麗だなーと思ったら制作はA-1Picture。

音楽担当が葉加瀬太郎氏なので作中音楽やOPがバイオリンだったりします。いい音出してるよな~。

ショッキングシーンなんかもほぼ無くシリアスをうまーく演出してる超おすすめな作品です!

第10位 SAO(ソード・アート・オンライン)

ソードアート・オンライン Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)

2022年、ユーザーによるベータテストを経て、世界初のVRMMORPG「ソードアート・オンライン」(SAO)の正式サービスが開始され、約1万人のユーザーは完全なる仮想空間を謳歌していた。しかし、ゲームマスターにしてSAO開発者である天才プログラマー、茅場晶彦がプレイヤー達の前に現れ、非情な宣言をする。SAOからの自発的ログアウトは不可能であること、SAOの舞台「浮遊城アインクラッド」の最上部第100層のボスを倒してゲームをクリアすることだけがこの世界から脱出する唯一の方法であること、そしてこの世界で死亡した場合は、現実世界のプレイヤー自身が本当に死亡するということを……。プレイヤーの一人である少年キリトは、絶望的なデスゲームをクリアすべく、戦う決意をして旅立つ。それから一か月が経過し、2000人のプレイヤーが死亡するも、ベータテスト経験者たちでさえ第1層を突破できずにいた。ベータテスト経験者たちへの非難を自分一人に向けるため、チート紛いなベータテスト経験者『ビーター』の汚名を自ら名乗り、ひたすら最前線で戦うキリトは、同じく攻略組として戦い続ける少女アスナと出会い、互いに心を通わせてゆく。

ソードアート・オンライン – Wikipedia

オンライン小説を原作とし、数々の賞を受賞した大人気作!オンラインゲームを題材としたシリアスストーリー。

いままでゲームとかネットの話ってどうしても緊張感が出せなかったんですが、この作品はついにそれを実現しました!

「リアルであってリアルでない…」「これはゲームじゃない」「HPが無くなったら本当に死ぬんだ…」

第1話で作画に引き込まれた人も多いはず。それもそのはず制作はまたもやA-1Pictures!!強すぎかよ!

 

ゲームの中の話なんで血の描写はなしです!あ、でも続編フェアリーテイル編には一部出てくるところがあるんで注意。

 

SAOのオンライン世界をスマホで味わうにはこのゲームがおすすめです!

崩壊3rd

崩壊3rd
無料
posted with アプリーチ

第9位 GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり(かのちにて かくたたかえり)

「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」 vol.12 動乱編III<初回生産限定版>【Blu-ray】

突如銀座に「門」(ゲート)が開き、 モンスターを引き連れた中世ヨーロッパの騎士や歩兵のような軍勢(約6万)が現れた。彼らは民間人を無差別に殺害し、その屍で銀座に屍山を築いた。しかし、自衛隊や警察の応戦により敵軍勢は壊滅、兵の1割を捕虜とすることで事態は収束を迎えた(銀座事件)。

門の向こう(特別地域=特地)に膨大な資源が存在する可能性を知った日本政府は、自衛隊を門の向こう(特地)に送る。特地派遣部隊は門を確保し、そこに大規模な陣を築きあげた。門の向こうの軍(帝国やその属国である連合諸王国軍)は門奪回のため門(聖地アルヌス)へ進軍してくるが、ほぼ一方的な殺戮に近い状態で連合諸王国軍は撃退され、ここでも6万の戦死者を出してしまう。

帝国軍を撃退し、ひとまずの安寧を得た自衛隊は、特地の調査のため1部隊12名から成る偵察隊6個、深部偵察部隊を臨時に創設する。帝国領内の一般民は「戦争は貴族や兵士がするもので、自分たちとは無関係なもの」という感覚で自衛隊にとくに警戒心や敵意を抱くということはなかった。主人公の伊丹耀司率いる第三偵察隊は、植生や動物・地質等よりも人々との交流に重点を置くことで、順調に現地の住人との関係を築いていく。

ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり – Wikipedia

異世界ファンタジーとも言えるけどリアルな自衛隊が出てくるってところでシリアス感出てるじゃんってことでランクイン。

自衛隊の名前を国防軍に変えるとかそういう話が出てるなかで、自衛隊の武力がどういうものであるかっていうのをよく示している良作です。ちなみに作者の柳内たくみ氏は元自衛官なので兵器・戦闘描写がガチでリアル。ミリオタは見ておくべき。

ちなみに漫画版もあってそっちも面白いんだけど、アニメと同じ感覚で見ると痛い目みるかも。かなりショッキングシーンもあるよ。

 

アニメ版は血が飛び散るような描写はなかったはず…。本来あるべきショッキングシーンは放送倫理違反だからカットせざるを得なかったんでしょうね。

 

第8位 Re:ゼロから始まる異世界生活

コンビニ帰りに突如、異世界に召喚された引きこもり高校生の少年ナツキスバルは、早々と命の危機に見舞われる。その窮地を救ってくれた、ネコ型精霊パックをお供につれたハーフエルフの銀髪美少女エミリアに恩返しをするため、スバルは彼女の物探しに協力する。フェルトという名の少女に奪われたという徽章の手がかりが掴めたと思った途端、2人は何者かに襲撃されて死亡してしまう。しかし気がつくと、なぜかスバルは召喚された時点に戻っていた。それから何度かの死により、スバルは自分がこの世界で得た能力を知る。その能力は、自身の死により時間を巻き戻して記憶を引き継げる、タイムリープ能力「死に戻り」だったのだ。

引用:Re:ゼロから始める異世界生活 – Wikipedia

あらすじだけ見るとエンドレスエイトを思い出すかもしれませんが、この作品はちょっと違う。

タイムリープと言えど、主人公がハッピーエンドにするために東奔西走する超シリアスアニメです。

毎回ルートが違うのでエンドレスというよりはオムニバス(?)に近いかな?

 

キャラデザも良く、上のエミリアたん(通称EMT:エミリアたんマジ天使)を始め、レム&ラムなどサブキャラなでもファンが根強くついていることで有名です。

そしてまあレムには…うん、惚れるよね。僕は惚れた。ってかレムを嫁にくれッ!!!

(詳しくは本編を見るべし!見ろっ!)

 

その反面、内容はかなりダークでシリアスです。

血とかはもちろん、なんてったって魔法も有りの異世界なんで肢体がありえない方向にグルグルする場面もあります。

見る人は覚悟してねッ!☆

 

でもめっちゃ面白いです。ファンもとにかく多いし、リアルタイムでは確か一位だったかな?

続編もあるみたいので楽しみですね~。

 

原作はコチラ↓

 

第7位 DARKER THAN BLACK(ダーカーザンブラック)

DARKER THAN BLACK-黒の契約者- Blu-ray BOX

10年前突如東京を襲った異変、通称「地獄門」(ヘルズ・ゲート)といわれる未知の領域が出現したその時からこの世界は本当の“空”を失い、夜空を覆う満天の星空は偽りの星達のものとなった。また、時を同じくして「契約者」と呼ばれる、特別な能力を身につけた者達が現れはじめる。人間らしい感情や「契約対価」という代償と引き換えに、人外の能力を得た存在である彼らを利用して、このゲートに関する情報を得ようと、各国の諜報機関が東京にエージェントを送り込む。

主人公・黒(ヘイ)もまたそうした契約者の一人である。彼はある“組織”に所属しており、他の諜報機関などからは「BK-201」または「黒の死神」と呼ばれている。そして、同じ“組織”のメンバーである銀(イン)・猫(マオ)・黄(ホァン)と共に、ゲートに関連する情報を集め“組織”の任務を実行している。

DARKER THAN BLACK -黒の契約者- – Wikipedia

超王道ダークファンタジー。ってかこれを見ないで何を見るってほどのダークファンタジー。見てない人はダークファンタジー語らないでください。

能力ものなんですが、主人公は闇の仕事人。しかも最強。話はそこまで小難しくないけど、感慨深いものがあります。

黒の契約者から流星の双子に行く形で見ていただければ良いかと。外伝はまあ、銀ちゃん愛でるだけなんで←

主人公が電撃使いなので感電死が主。なので血がピューピューすることはないかな。

とりまカッコイイダークファンタジーでキメてやるぜって人にガチでおすすめ!

 

第6位 C [THE MONEY OF SOUL AND POSSIBILITY CONTROL]

C -THE MONEY OF SOUL AND POSSIBILITY CONTROL- コンプリート DVD-BOX (全11話, 300分) シー 竜の子プロダクション アニメ [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください]

近未来の日本。密かに混じるミダスマネーによって日本経済は回復しつつあったが、その恩恵は国民に反映されず、不可思議な事件や自殺は次々と起こり、不安な時代が続いていた。

大学生・余賀公麿は、突然現れた金融街の使者・真坂木に「未来を担保に、ご融資させていただきます」と言われ、多額の金を銀行口座に振り込まれる。公麿はその金に何気なく手をつけるが、そこで公麿を待っていたのは金融街にて自身と周りの人々の未来を代償にしたミダスマネーの奪い合い『ディール』を強制される『アントレプレナー』としての道だった。

C (アニメ) – Wikipedia

読みは普通に「シー」です。名前が名前なだけにCって調べるとC言語とか出てきちゃう、タイトルミスった系アニメ。

その反面中身はかなーーーりシリアスでダークです。制作はなんとあのタツノコプロ!

未来を担保にお金を融資してもらい、月1で未来を奪い合って金を奪い取る。金に対する人間の貪欲さ、未来が失われた人間の行く末…。「今を取るか未来を取るか、人はどちらが幸せなのか?」壮大なテーマですね。

経済の勉強にもなって技名にM&A用語が使われていたり面白い。(EBO、ホワイトナイトとか

赤い血の代わりに黒いお札が液状に飛び散ります。アセット(モンスターみたいなもの?)に対しては残酷な描写もありますのでご注意を。

「C」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第5位 コードギアス 反逆のルルーシュ

コードギアス COLLECTION コードギアス反逆のルルーシュ DVD-BOX

皇暦2010年8月10日 、世界唯一の超大国神聖ブリタニア帝国は日本と地下資源サクラダイトを巡って対立し宣戦布告、日本に侵攻した。日本は占領され、ブリタニアによって「エリア11」と呼称される。日本人は「イレヴン」と蔑まれ、自由を奪われブリタニアの総督により支配された。ブリタニアは「ナイトメアフレーム」と呼ばれる人型兵器により世界の3分の1を支配下に収めた。しかし、その圧倒的な支配にも亀裂が生まれようとしていた。

日本侵攻から7年後、ブリタニアに恨みを持つブリタニア人少年、主人公ルルーシュ・ランペルージは謎の少女C.C.(シーツー)から、他人に自分の命令を強制出来る、絶対遵守の力「ギアス」を与えられることになる。ルルーシュは仮面で素顔を隠して「ゼロ」と名乗り、自称正義の味方「黒の騎士団」を結成し日本の独立のため、ブリタニア帝国に対して戦いを挑む。黒の騎士団は、ルルーシュの知略とギアスの力、日本の反帝国ゲリラやその支援者たちの協力を得て、次第にその勢力を拡大させていく。

コードギアス 反逆のルルーシュ – Wikipedia

「俺の名はルーシュ・ヴィ・ブリタニア!貴様、オレンジを知っているか?」

ロボアニメって名前の戦略シリアスアニメです。ロボット要素どこやねん。

個人的に好きなシーンはユフィ狂乱時の「日本国の皆さ~ん、死んでください!」ですねw

あと、ゆかなさん演じるC.C.(シー・ツー)が可愛いです。

大量殺りくシーンもあるので血液量はまあまああります。

「コードギアス 反逆のルルーシュ」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第4位 亜人

亜人 一 (初回生産限定版) [Blu-ray]

17年前のアフリカにおける戦場で死ぬことがない新生物「亜人」が確かめられた。世界は大きな騒ぎに包まれたが、死なないことを除けば人と変わらないことが明らかになると人の心に止められることはなくなった。

暑い夏の日に友達と下校中だった少年永井圭は交通事故に遭い轢死するがすぐに生き返った。永井圭は亜人であった。敢え無く政府に追われる身となった圭は親の影響で遠ざかっていた幼馴染の海斗を頼り逃げる。ひるがえり戸崎を始めとする政府機関の集団と「帽子」と呼ばれる謎の男である佐藤が亜人の田中と共に圭に近付こうと試みる。やがて圭は海斗と別れて佐藤に近付く。

亜人 (漫画) – Wikipedia

さあさあ、ランキングも佳境に入ってきました。もうめっちゃ楽しいw

ってことは置いといて、噂の亜人です。

ダークファンタジーとしてはかなり異色ですね。人に能力ではなくて、人でないものに黒い幽霊ですからね。

作品のメッセージとしては差別とかそういう類になりますね。亜人の「亜」って字の意味として「似て非なるもの」とか「副次的なもの」って意味があるんで、そういう差別って結構あるんじゃないですかね。黒人とか白人とか、土人とかシナ人とか、挙げたらキリないです。そうやって遠まわしに社会風刺してるアニメって僕大好きです。

内容的にも亜人が人間に対して最初に求めるものも人としての権利だったりして。芯の通った作品ですね。

個人的に好きなのは「中村慎也事件」のほうなんですけどね。とりあえずということでこっちをチョイス。

絵はちょっと独特でポリゴンっぽいカンジに描かれています。作ってるところがポリゴン・ピクチュアズなんでね。

あとOPが良いです。flumpoolの曲とか良いですね~。らんなうぇい!らんなうぇい!

血の描写はまあ血のり程度にはありますけど、それより死ないことを利用した自傷的な戦い方をする亜人にビックリするんじゃないかな…。今回薦めてるのはそうでもないけど、「中村慎也事件」のほうはだいぶショッキングなんで注意です。

試し読みする!↓

 

第3位 ヨルムンガンド

ヨルムンガンド 第1期 コンプリート DVD-BOX (全12話, 300分) 高橋慶太郎 アニメ [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください]

―――僕は、武器商人と旅をした。

両親を戦争で失い、武器に関する一切を憎む主人公の元少年兵ヨナは、神の悪戯か、若き武器商人の女性ココ・ヘクマティアルと、その部下である「ヒトクセもフタクセもあるが優秀な」私兵8人と世界各地を旅する事になる。

武器商人としてのビジネスと、そこに群がる敵の排除を重ねていくヨナ達だったが、その裏でココのある「計画」が浮かびあがってくる。

ヨルムンガンド (漫画) – Wikipedia

栄えある第3位はヨルムンガンドがランクイン!

世界を掌握せんとする武器商人と一人の少年兵のシリアスミリタリーアニメ。大体1つの話が2話完結になってます。

個人的に好きなのはワイリの爆弾技術。「HAHAHA、はい、もしもし」

リアルタイムで放送中はそんなに注目されなかったけど、ココさんの目的って今世界が向かってるものに近いな~って思えるんですよね。アメリカとかすでにそういう領域に入ってるんじゃないかな。そういうところに考えさせられました。

OPはインデックスなど多くのアニソンを歌う川田まみさんが歌ってます。ぼーーだらーーーーいん!!

銃戦闘多めなので血とかまあ出ますよね、そりゃ。でも高橋慶太郎作品には珍しく、ただ大暴れで血まみれってだけじゃない。「世界が向かうべき方向」っていうテーマで戦争と平和についてしっかり考えている作品なんです。だからなるべく目を逸らさないで見てみて欲しいな。

試し読みする!↓

第2位 PSYCHO-PASS (サイコパス)

劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス Blu-ray Standard Edition

新任監視官として公安局刑事課一係へと配属された常守朱。朱の部下となるのは、監視官と同じくドミネーターを与えられながらも、犯罪を理解し予測することができるがゆえに高い犯罪係数を持つ執行官の狡噛慎也、征陸智己、縢秀星、六合塚弥生の4人。朱は初日から失態とも取られかねない異例の対処をしてしまい、もう一人の監視官である宜野座伸元から厳しい言葉を受けながらも、狡噛に励まされ成長を重ねていく。

PSYCHO-PASS サイコパス – Wikipedia

堂々の第2位はサイコパス!

新しめなダークファンタジーといえばサイコパスみたいなとこありますよね。なんとなくDTBに似た感じもありますが、こちらはしっかりメッセージ性もあります。メッセージ性のある超王道ダークファンタジーです。

このアニメの世界観って完全に監視社会で、今世界が向かってる方向と全く一緒なんですよ。街中には監視カメラ、お店に入っても監視カメラ、車に乗っても監視カメラ。カメラカメラカメラ…。犯罪を犯そうものならカメラ映像が証拠となる。

サイコパスの世界はその一歩先。犯罪係数で犯罪を予期して執行する。言うなれば精神まで監視されてる社会。

そのなかで狡噛や主人公が凶悪な犯罪係数を持つ者と真っ向から向き合っていく。ただの単に犯罪者を悪者として見るのではなく思考をもった1人の人間として見ることを訴えています。

そして僕がこれを推すさらなる理由、それはもう1つのメッセージ。

シビラシステムが監視する社会…でももしその完璧と思われているシステムが完璧でないとしたら?システムが暴走を始めたら?人間はどう対処すべきなのか。高度な技術の発展に伴うリスクの大きさ、そういうものも訴えています。

さて血に関してですが、ハッキリ言いましょう。大量です!ショッキングなシーンも山ほどあります!(人間がハジケルシーンとかね☆)

そういうのが大丈夫っていうならぜひ見て欲しいと思います。

 

漫画版を試し読みする!↓

「PSYCHO-PASS (サイコパス)」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

 

第1位 寄生獣 セイの格率

寄生獣 セイの格率 Blu-ray BOX Ⅱ

ある日突然、空から人知れず多数の正体不明の生物が飛来する。その生物は鼻腔や耳介から人間の頭に侵入し、脳を含めた頭部全体と置き換わる形で寄生して全身を支配し、超人的な戦闘能力で他の人間を捕食するという性質を持っていた。寄生後の頭部はもはや人間の物ではないが、自在に変形して人間そっくりに擬態する。彼ら「パラサイト(寄生生物)」は高い学習能力で急速に知識や言葉を獲得し、人間社会に紛れ込んでいった。

その日まで平凡な高校生であった泉新一は、1匹のパラサイトに襲撃されるが、間一髪で脳の乗っ取りだけは免れる。パラサイトは新一の右腕に寄生して同化し、右手にちなんで「ミギー」を名乗るようになり、新一とミギーの共生生活が始まる。それと同時期に、他のパラサイトによるミンチ殺人事件が世界中で頻発し始めるが、犯人は不明とされていた。新一は世間に対して真実を明かさなくても良いのかと葛藤するが、ミギーは自己保身のみを考えており宿主である新一以外の人命には興味がないとし、自らの正体を露見させようとするなら新一に危害を加えることもいとわないと主張する。その一方で、新一が死ねば自分も生きられないミギーは、必要であれば新一を他のパラサイトから守るために同類と殺し合うことにも葛藤を抱かない。

寄生獣 – Wikipedia

というわけで、第1位は寄生獣でした!おめでとう!

「ミギー可愛いほのぼのアニメかな~わーい♪(頭お花畑)」みたいなノリで突っ込むとそのダークさにあてられてトラウマになるかもしれないってくらいダークです。ダークすぎてむしろホワイトに見えてくるところが恐いんです。(何言ってるんだ)

あらすじでは寄生がどうとか言ってますが、この話のテーマそこじゃない。

身近にいる人、例えば親とか兄弟とか恋人とかそういう人がある日突然殺されたら、あなたはどう思います?そう、このアニメのテーマは「愛」です。「愛」に勝るテーマなんてありません。

寄生獣があらわれて、主人公のまわりの人々にもいろいろな事件が起き、そのなかで悲しみ、悔しさ、恐怖、ありとあらゆる感情の(愛あるゆえの)葛藤…

2位とか3位の比べて(もう20年も前の作品なので)社会風刺的な要素は薄いですが、いつの時代にも必ずある人の心の葛藤をうまく描いている作品です。

ストーリーは数々の文学者のお墨付き。音楽は Fear, and Loathing in Las Vegasが歌う「Let Me Hear」、シャウト系ではありますが葛藤をうまく表していてすごく良かったです。

欠点を言えばまあキャラクターの服がダサいってことですかねw20年も前なんだからそりゃそうかw

血の描写ですが、多いです。ついでにショッキングなシーンもこれまた山ほどあります。(人のあたまが開くとか…)

第2位と同じことになっちゃうのですが、そういうのが大丈夫な方はぜひ見て欲しい!僕がいままで見た中で最も考えさせられたと言っても過言ではないほど考えさせられます!人生で一度は見ないと損なので!

「寄生獣 セイの格率」を無料で見る→アニメ観るなら<U-NEXT>

試し読みする!↓

スポンサードリンク
 

まとめ

ここまでたどり着いた方、お疲れ様でした!

どうでした?気に入ったものはあったでしょうか?

50選なんて多いわ!って声もあるでしょうが、これでも結構削ったほうなんですよw

ぜひ、今回おすすめしたアニメを見て考えさせられてくださいね!

ではでは、読んでいただきありがとうございました!

僕がアニメ観賞に使っているのはAmazonプライムビデオ

Amazonプライムビデオ年会費3,900円で最新のアニメが見放題!学生ならプライムStudentで年会費1,900円で利用出来ます!

アニメタイトルを具体的に挙げると

  • Re:CREATORS
  • リゼロ
  • 鋼の錬金術師
  • とあるシリーズ
  • ブラックラグーン
  • 幼女戦記

などなど…。他にも多くの作品が無料で見放題!

またリアルタイムでもやってくれるのでアニメ好きにはマジで助かるサービスです!

⇒Amzonプライムビデオの詳細はコチラ

スポンサードリンク
 

 

関連記事

 - アニメ漫画等, エンタメ , ,



Copyright© とっとと世界、変えてみない? , 2016 All Rights Reserved.

WordPress Theme "Stinger5-Cheetah"