短期バイトってブラックなの?大学生の僕が実際にやった日払いバイト体験談。イベントスタッフバイトって儲かるの?ブラックに引っかからないようにするにはどうするべきか考えてみた。本当におすすめな短期バイト専門サイト「ショットワークス」の7つの特徴を紹介

      2018/12/06

「短期バイトってブラックなの?」

いざバイト前になると不安になってしまう方もいると思います。

実は僕も前に短期バイトをしていて、とんでもないブラックに引っ掛かったことがあります。正直今でも後悔していて「なんであのときこんなバイトやったんだろう・・・」なんて思って、恥ずかしくて他人には話せないでいました。

ですが今回は思い切って、大学生ブロガーの僕が実際に体験した短期バイトの体験談を紹介したいと思います。

この記事を読めば、

  • 短期バイトで失敗しない方法
  • ホワイトバイトの見抜き方
  • 短期バイト探しにおすすめサイト
  • どんな人が短期バイトに合ってるの?
  • おすすめの職種 など

が詳しく分かるようになっています。

これから短期バイトを始めようかと思っている人、もうバイトに応募しちゃってドキドキしている人もぜひ参考にしてください。

スポンサードリンク
 

大学生が実際に体験した短期バイトの実態体験談

僕が短期バイトをしようと思ったきっかけは大学2年の夏休み。

ちょっと遊ぶお金が欲しいなーと思ったのがきっかけでした。

別に特に欲しいものとかは無くて「まあお金があれば少しは暇つぶしできるかなー?」くらいの気持ちでしたね。

 

思い立ったが吉日、早速ネットで「短期バイト」と検索。

一番上に出てきたマイナビバイトの短期バイトの求人を見つけ早速応募しました。

いわゆる派遣会社がやってる登録制の短期バイトで、応募すると同時に説明会の日程などがメールで送られてきました。

この時点では「メール内容も分かりやすくてそこそこまともかな?」と思った覚えがあります。

 

それから実際に事務所で説明を受け、その場で履歴書などを書き、すぐにスタッフとして登録。

どうやらこの会社のシステムは、メールで送られてくる日払い求人を見て、スタッフ側がネットでそれに申請を出して現地に行ってバイトをするというような感じで、僕も例に漏れず早速申請を出しました。

たしか何かイベントの求人で、PC周辺機器に関する商品を扱った覚えがあります。

工学部の僕は「おっこれなら出来そう」と思って飛びつきましたね。PC周辺機器は詳しいですし。

 

ところが!

行ってみてビックリ!!!

 

「内容が全然違うじゃないか!!!」

そうなんです。事務所から来た事前連絡と実際のバイト内容が全然違ったんです!

事務所から来た内容にはPC周辺機器に関するイベントスタッフみたいなことが書いてあったのに、実際に行ったらガッツリな肉体労働!

やたら重い荷物を運ばされたり、箱を開けさせられたり、、、これただの軽作業系のクソバイトじゃん!!!!

 

しかも、

「労働環境が暑すぎる!!!」

変な倉庫みたいな場所だったんですが、これがやたら暑い!!!

真夏で冷房なし。しかも密閉されたホコリまみれの倉庫とか汗ダラダラの灼熱地獄ですよ!!!

申し訳程度に扇風機があるのが逆に腹立つ!!!全然意味ない!!!

 

とまあこんな感じだったわけですが、申請してしまったものは仕方ないと思い、仕方なくその日は頑張ってバイトしました。(途中で投げ出したら罰金が取られるシステムだったので←今考えるとこれヤバい)

せめてもの救いは時給が1,000円だったことくらい?

でもぶっちゃけ「もう絶対やらねぇ」と思いましたね。

 

今考えると、イベントスタッフと騙されて軽作業系(実際は重作業)のバイトをやらされ、しかも労働環境は最悪。

逃げたら罰金の謎システムって相当なブラックですよね。

これから短期バイトする皆さんは一見「お、ホワイトだ」って思っても油断しないでください。そこには書かれていない裏の実態みたいなものは絶対ありますから。

(特に派遣会社が出してるイベントスタッフのバイトは危険です。高確率で軽作業系の重作業をやらされるので)

1日だけの短期アルバイト情報満載

ブラックの短期バイトに引っかからないようにするには?

僕がブラックの短期バイトに引っかかってしまったポイントは3点。

  • マイナビバイトを使ってしまった
  • バイト内容をよく精査しなかった
  • 知識が足りなかった

まず「短期バイト」で検索して一番上に出てきたマイナビバイトを使ってしまったことが一番の失敗だったと思います。一番上に出てきたからと言って安心してはいけない。

そしてそもそもバイトに対する知識が無く、内容をしっかり見なかったことも失敗したポイントですね。

 

では、短期バイトでブラックに引っかからないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

以下ではブラックバイトに引っかからないようにする短期バイトの選び方を考えていこうと思います。

これから短期バイトをやろうと思っている方、今のバイトを不安に思っている方はぜひ参考にしてみてください。

短期バイトについてよく知るなら「バイトル」のページを参考に

ブラックに引っ掛かりたくないのであれば、まずは短期バイトについて知識をつけましょう。

  • どんなバイトがあるか?
  • 日給はどれくらいか?
  • どんな場所で働くのか?
  • 応募者の平均年齢層は?
  • 男女の割合 など

短期バイトについてよく知りたければ「バイトル」のページを参考にするのがおすすめです。

短期バイトの種類がたくさんあって、特徴も一発で分かるようになっています。

バイトルのページで短期バイトについてよく知って、下で紹介する「ショットワークス」で応募する流れが僕的にはベストですが、良さそうなバイトがあればバイトルで応募してもいいかもしれません。

基本的に短期バイトはそのとき限りの一期一会なので、チャンスを逃すと締切になってしまっていることも多いもの。ある程度知識があるのであれば、勢いで応募してしまうのも重要です。

短期バイトについてよく知る

短期バイト探しは「ショットワークス」を利用する

ショットワークスは会員登録制の短期・単発バイト専門サイトです。

短期・単発バイト専門ショットワークス

ショットワークスの特徴1.短期バイト専門サイトだからイベントスタッフ・軽作業・試験監督などの募集が沢山!

上でも話したように普通の派遣会社ではイベントスタッフなどのバイトは取り扱っていません。

しかしこのショットワークスではゲームショウのスタッフやコミケのスタッフなどのバイト募集が掲載されており、沢山の件数と種類があります。

 

関東圏だけに絞ると約5000件。関西圏なら1000件。東海圏で1000件以上。東京だけでも2000件以上とそこらの派遣会社が扱う件数をはるかに上回っています!(マイナビに出てるような会社はせいぜい5,6件)

 

さらにエキストラや試験監督のように大雑把に分けたジャンルで30種類もの職種があります!

普通の派遣会社ではここまでバラエティに富んでいないので本当に自分に合ったバイトを見つけることが出来ます!

選択肢が多ければ多いほどブラックに当たる確率も低くなりますからね!

POINT

短期・単発バイトの種類が沢山!

ショットワークスの特徴2.騙しなし!バイト内容が全て載ってる!

ここではバイト内容がとにかくオープンです。

幕張メッセのイベントスタッフ募集(内容がしっかり載っている)

採用人数・給料・税金控除・交通費・作業内容などなど僕がやったブラックバイトよりしっかり内容が書いてあります。

POINT

内容が詳しく書かれているから安心

ショットワークスの特徴3.派遣会社を仲介しないから直で現地に向かってバイト出来る!

これは実体験なんですが派遣会社を仲介するとすごい面倒で、現地に到着したら報告しなきゃいけないとか給料もらうにも書類書いてもらわなきゃいけないみたいな変な決まりがあるんです。

でもショットワークスならそんな面倒一切なし。

応募して受かったら当日現地に行ってバイトすればOK。

報告義務とか無いので単純明快。初めて短期バイトする人には分かりやすくて良いんですよ!

POINT

余計な手間が無いから単純で分かりやすい!

ショットワークスの特徴4.競争率が低い

派遣会社で扱ってるバイトは数が少ないので競争率がめちゃくちゃ高いんですよね。

その点ショットワークスは登録制でしかも扱ってるバイトの数も相当あるので一件に対する競争率が低いんです。

プロフィールを送ると約50%が通過し、約90%が対応してもらえるという高待遇。

POINT

一件の競争率が低い

ショットワークスの特徴5.リピートしやすい

派遣会社の募集案内って見づらいんですよね……

その点、ここはWEBサイトなのでスマホからでも気軽に見ることが出来ます。

合間時間でネットサーフィンしながら良いのを見つけたら即応募できるので便利ですよね。

こういうところで「またやろう」と思わしてくれるのでショットワークスはおすすめです。

POINT

サイトで気軽にチェックできる!

ショットワークスの特徴6.無料で利用できる!

ショットワークス無料で利用できます。

普通の派遣会社では説明会のために交通費が必要だったり、登録料が必要だったり意味の分からない出費がありますが、ここは無料でメールアドレスさえあれば誰でも登録することが出来ます。

さらに履歴書(プロフィール、顔写真など)を登録しておくことも出来るので、バイトごとに履歴書を書く必要なし!

ここだけの話、マイナビバイトとかに載ってる派遣会社を利用するくらいなら絶対ショットワークスを利用したほうが安全です。(あっちはガチで8割くらいブラックなので)

POINT

無料で利用できて履歴書を登録できる

ショットワークスの特徴7.実働4時間以内のバイトがある!

そして僕が一番推すポイントがこれ!実働4時間以内の案件がある!!!

普通の派遣会社の募集ではまず見かけません。本当の短時間バイトですよ!

しかもそういうのがいくつもある。

ちなみに勤務日数で言えば「1日だけ」「2,3日だけ」「4~7日だけ」などの区分けがあり、日給も9000円台1万円台の案件がゴロゴロしています。

 

ゲームショウなどのイベント系や4時間以内の本当の意味での短期バイトを探している方はぜひショットワークスを使ってみると良いですよ!

無料で会員登録出来るので気になった方は下のボタンからショットワークスの詳細を見てみてください。

短期・単発バイト専門ショットワークス

短期バイトの先輩からアドバイス

最後に短期バイトを経験した先輩からのアドバイスです。ぜひ参考にしてください。

 

短期バイトにも色々種類がありますが、その中でも「軽作業系」は大体ブラックです。

実際は軽作業ではなく重作業だし、労働環境がヤバいところが多い。(倉庫なんかが働きやすいわけがない)

あとは「超短時間」「高時給」「楽しく稼げる」ってセリフで募集していたら間違いなくブラックですね。

まず超短時間なら募集してる側がやればいい話だし、高時給なのは怪しすぎる。

 

そして「楽しく稼げる」は嘘です。労働に楽しいなんてことはありません。

まあWORKING!!!みたいなシフト制ならまだしも、短期バイトでは絶対ありえません。

集まってくる人皆、お金が目的ですからね。少なくとも楽しくワイワイは無理です。

 

逆に「超短時間」「高時給」「楽しく稼げる」の表示がないバイトはホワイトな場合が多いです。

なぜなら小規模な事業者だと社会的な体裁を気にしてどうしても嘘をつけません。そして、そういう小さな会社は成り上がり真っ最中で、トップの命令が末端まで行き届きやすく、指示が細かくて仕事がしやすい特徴があるからです。

ホワイトな労働環境に当たれば短期でも気持ちよくお金稼ぎができるので、あなたも短期バイトに関する知識をつけて良さそうなバイトに応募してみてください。

短期バイトについてよく知る

こんな人は短期バイトをやるべき

じゃあどんな人が短期バイトに向いてるの?というのにいくつか例を挙げてみました。

  • お金が欲しい!
  • 長期バイトは嫌!
  • 人と深く関わりたくない!
  • 日払いレベルで即お金が欲しい!
  • 片手間で稼ぎたい!
  • 暇な時間がバラバラ
  • 軽作業系じゃないイベントスタッフがやりたい!

短期バイト探しはショットワークスを使うのがおすすめ

軽作業系は間違いなくブラックなので短期バイトするなら個人的にイベントスタッフとか試験管とかエキストラをおすすめします。

そして、そういう類の募集が多いショットワークスはマジで使えるので短期バイトを探している人は絶対登録しておくといいですよ!

気になった方は下のボタンから詳細を確認してみてください!

面接なしの短期バイト情報満載ショットワークス

スポンサードリンク
 

関連記事

 - 大学生活, 工学部視点 , , ,



Copyright© とっとと世界、変えてみない? , 2017 All Rights Reserved.

WordPress Theme "Stinger5-Cheetah"