【口コミ】元不登校が秀英iD予備校を体験してみた!その手順と感想を画像付きで詳しく徹底レポートする
2017/06/12
こんにちは。元不登校の大学生ブロガーととと(@tototosaaaan)です。
最近不登校で話題になっている脱・通学偏重主義の確立を目指して自宅で勉強できるツールをさがしていたところ、秀英iD予備校
を見つけました。
今回は実際に登録して無料体験をしてみたので、その感想とその手順を分かりやすく画像つきで紹介したいと思います。
秀英iD予備校は不登校に合うのか?映像授業は役に立つのか?学校の代わりとなり得るのか?そのあたりを深掘りしていきます。
目次
秀英iD予備校の特徴
あまりごちゃごちゃ書いて訳分からなくなってしまうと困るので、箇条書きで簡単に秀英iD予備校の特徴をまとめておきます。
- 秀英予備校トップ教師・講師陣の臨場感のある映像授業で、実力アップを実現します。
- 何度でも繰り返し映像授業が受講できるので、予習にも復習にもご利用いただけます。
- 部活や習い事で忙しい方、近くに学習塾や予備校がない方、自宅でマイペースで学習したい方など、学習塾の代わりとなる家庭学習サービスをお探しの方に、最適な学習サービスです。
CMなんかでもよく見る映像授業。
あれ、結構効率的でいいんですよね。
授業の速度も倍に出来たり、もう一度見たいところを何回も見ることができたり。
ちょっと疲れてボーっとしていても大丈夫なのは非常に安心です。
あと、授業が何回も見れるのいいですよ。
普通の塾とかだと一回授業を追加しようとしたらとんでもないお金を取りますからね。
でも映像授業なら月いくらでお金を払うので何回でも見放題です。良心的。
もちろん忘れてしまった前の単元だけではなく、まだやっていない先の単元も出来ちゃうのも魅力の一つ。
そして何と言っても時間に囚われないこと。
普通の学校や塾なら遅刻しただけでガミガミ言われますが、秀英iD予備校はそんな必要全くなし。
パソコンやタブレットを開けばいつでも講師が笑顔で迎えてくれます。
余計な負担が減るので気分よく勉強できますね。
無料体験の申し込み手順とその方法
秀英iD予備校の特徴が分かったところで早速無料体験してみましょう!
(無料体験をせずにいきなり入会するのはおススメしません!必ず「自分の学習スタイルに合うか?」を考えた上で入会しないと損をすることになります。合わない学習方法はただの時間の無駄ですからね。)
まず、下記のリンクから秀英iD予備校自宅学習コースのトップページに飛びます↓
こんなページが表示されたかと思います↓
このページで少し下にスクロールして[無料体験お申込み](画像赤枠)をクリック。
すると氏名・性別・学年・学校名・メールアドレスなどの必要事項入力画面に進みます。下の画像赤枠内を記入しましょう。(保護者名入力欄もあります。ただしパスワードやIDの設定はありません。)
必要事項の入力が終わったら画面下部の個人情報取り扱いの同意して、[入力内容の確認画面へ]をクリックしましょう。(この[同意する]のチェックを忘れると次に進めません。)
入力内容の確認が済んだら画面下部へスクロールし、[入力内容を送信する](赤枠内)をクリックします。
下の画面が表示されたら無料体験の申し込みは終わりです。
このあと必要事項で入力したメールアドレスにIDとパスワードが送られてきます。入力内容送信とともにすぐに来ているはずなのでメールボックスの中を確認しましょう。
また、今回入力した住所に後日、秀英iD予備校の資料が送られてきます。「変なダイレクトメールが来た!」と驚かないように注意しましょう。
次の項ではIDとパスワードの確認からログインまでの流れを解説します。
無料体験申し込み後からログインまでの手順
申し込みは無事に出来ましたか?
この項では申し込み後から秀英iD予備校のマイページにログインするまでの流れを説明します。
まず、必要事項で入力したメールアドレスに下のようなメールが来ているか確認しましょう。このメールには無料体験用のIDとパスワードが記載されている(赤枠内)ので消してしまわないように気をつけてください。(本入会のIDとパスワードとは違うので入会する方は間違えないようにしましょう)
上のメールの「秀英iD予備校の映像学習システムは、こちらから⇒」の横のリンクをクリックすると秀英iD予備校のログインページに飛ばされます。このページで先ほどのIDとパスワードを入力して[ログイン]をクリックすると…
ログイン完了です!
実際に使ってみた!秀英iD予備校の勉強の流れ
ここからは実際に授業を受けてみた体験レポートになります。
小学生から中学生・高校生までいろんな授業があって迷ってしまいました…
上の画像以外にも検索するとたくさんの授業があるんですね~。試しに「数学」で検索をしてみました。
で、今回は試しに中一の数学を受けてみることにしました。
ちなみに僕は某都内の理系大学に通っている大学生なので、当然ですが毎日のようにフーリエ解析だのラプラス変換だのをやっているので数学は得意というより専門分野です。高校の数学の偏差値は70くらいだったかな?
例えていうならトイプードルとライオンを戦わせているような構図でしょうか?(笑)
冗談はさておき、[中学講座数学]をクリックすると下のような画面になります。今回は中一を選択します。
ずらっと授業が並んでいますね。まずはテキストをクリックしましょう。
すると授業で使うテキストが表示されます。家にプリンターがある方はこのページで印刷を行いましょう。
僕も印刷しました!ただ、無料体験ではPDFデータというファイルデータで教科書が渡されますが、正式に入会すると冊子タイプの教科書になるので「プリンターが家にない!」という方でも安心して利用できます。
ちなみにこのテキスト、前ページ書き込める形になっているので「ノート取るのが面倒」という方でも抵抗なく使うことができます。自分だけのテキストを作るが好きな人には結構いいですね。
さて本題に戻りましょう。
テキストの準備が出来たらいよいよ授業開始です!テキストページから戻って授業一覧から好きな授業を選んでみましょう。今回僕は根本直季先生の「1 正・負の数」を選びました。準備が出来たら[授業開始]をクリックしましょう。
すると動画が開き…おお!喋った!(笑)
授業動画はどれも10分程度。短いので空き時間でも出来ますし、動画なので途中で止めることもできます。
ちなみに授業を聞いてる時の様子はこんな感じ↓
時代ですよね~。僕が中学の時なんて映像授業なんてまだありませんでしたよ。
今は便利になりましたよ。まったく。
授業が終わると最後にチェックテストがあります。これはオンラインで回答できるので、答えてすぐ答え合わせができます。また、誤魔化せないのでサボり気味な方にもいいですね。むしろゲーム感覚なのでもっと答えたくなるな~。
回答が終わると成績が表示されます。苦手部分もこれでわかりますね。ちなみにもちろん僕は満点です(笑)
以上が秀英iD予備校の勉強の流れです。
かなり細かく動画が分割されているのでやりたいレベルの問題だけピックアップして学習することが出来ます。
定期テスト前だけ範囲のチェックテストをやって最終確認をするとか、要点をまとめた動画だけを基礎理解のために利用するとか使い方は変幻自在です。
秀英iD予備校の映像授業システムはこんなこともできる!
映像授業システムだと普通の授業とは違ったことができます。
ザッとまとめてみると
- 一時停止が可能
- 音量調節も可能
- 板書が見やすい
- 時間の管理がしやすい
- 0.6~2倍速に出来る
- シークバーが便利
- リピート再生ができる
といったところでしょうか。
YouTubeなんかを見たことがある人はわかると思いますが、動画なら一時停止・音量調節が出来ます。
なので前にも書いたように「あ、ボーっとしてた」といった時や「声聞こえないよ!」といった時も対応可能というわけです。
教室での授業だと一時停止も音量調節もしにくいですからね…。先生にボリュームのつまみがあったらいいのに(笑)
また、もちろん板書の見やすさや時間管理のしやすさも魅力です。
先生の方もある程度経験を積んでいるようで、板書が非常にきれい。
画面下に時間表示も出ているので「授業を始めてからどれくらい経ったか?」などがわかりやすいですね。
さらに倍速再生やシークバー、リピート再生なども良いですね。
倍速再生は文字通り授業の速度を0.6倍から2倍に出来ること。早いだけでなく0.6、0.8倍のように遅くできるのは他ではなかなかありません。
シークバーは動画の好きな時間にジャンプできる機能。「授業の最後だけ見たい!」というなら再生バーの最後の位置をカチっとすれば一瞬でその位置の映像を見ることができます。
リピート再生はいわゆる「繰り返し」です。音楽と同じで映像を何度も何度も繰り返すことが出来るんですよ。
これは何が便利か?というとBGMとして流しておくのことも出来るということ。別に勉強する気は無くても「とりあえず聞くだけでも」という勉強に対するハードルを下げることが出来るんですよ。
これらの機能は不登校にはありがたいですね~。
やっぱり、いざ勉強したくなったときのために『勉強の環境を整えておく』ってのは大事ですからね。
特にリピート機能は役立ちますよ。
ただしちょっと注意点が…
無料体験で分かったことが一点。
授業を見ようと、映像を再生しようとしたらこんな画面が…(この画面が出るまで真っ白だったから怖かった…)
マイページのお知らせを見てみると、どうやら倍速などの機能を利用するため普通とは違う動画ソフトを使用しているらしい。
上の画像の「パソコンの場合はこちら」に従ってインストールをすると無事、映像を見ることが出来ました!
まあ倍速やシークバーみたいな機能は確かに便利なので仕方ないですかね。
よく分からなくなったらネットに詳しい人に頼れば一瞬で解決すると思いますので、秀英iD予備校のお問い合わせも利用したりして慌てず騒がず相談してみましょう。
とはいえ不登校でネットをよくやる子ならちょちょいのちょいでしょう(笑)
使ってみた感想。秀英iD予備校は不登校に合っているのか?
今回わざわざテキストを印刷して授業を受けてみましたが、全体的に良い印象を受けました。
というのも、こういうネットの学習システムって設計にどこか穴があって使い辛かったり、融通が利かなかったりとイライラさせられることの方が多いんですよね。
でも秀英iD予備校は再生ソフトさえ変わってはいるものの、再生出来てしまえばスムーズだし、倍速時もちゃんと聞き取れて、使っていてイライラしなかったんです。
このイライラって不登校的に勉強のやる気を結構削がれるというか…そのうち使わなくなる原因になるんですよ。
それが無いのは結構優秀だな~と思います。
あと一応秀英は「予備校」なんで受験向きな勉強が出来るのも良いなと思いました。
ぶっちゃけ学校の定期テストに向けた勉強って面白くないんですよ。
むしろ受験勉強みたいなほうが全体を俯瞰できるし、勉強の楽しさって分かりやすいんですよね。
そういう意味でも「不登校の勉強好き」を増やせる良いツールなんじゃないでしょうか。
最初こそ面倒かもしれないけどピッタリ合ったらドカーンと伸びる人って多いと思うんだよなぁ…
秀英iD予備校はどんな人にあっているのか?
「こんな感じの人は秀英iD予備校が合ってるかも!」というのをリスト化してみました。
僕の独断と偏見しかないので参考にしてみてください(笑)
- 部活や習い事が忙しくて学習塾に通えない
- 近くに学習塾がなく、送迎もできない
- 中間テスト・期末テストで成績が伸びない
- 通信教育がなかなか続かない
- 学校の授業の進度と学習塾の進度が合っていない
- 過去学年の復習をしたい/基礎から勉強し直したい
- 不登校や病気などで学校を長期欠席している
- 海外在住のため、学習環境がない
こんな感じでしょうかね。
もっと大雑把にいえば「学校に合わない人」ってことです。
こんな時代ですもん。人が学校に合わせるなんてほうが変なんですよ。
自分に合った学びのツールに出会う。学校にこだわる必要はないということ。
「勉強の仕方」と一言に言っても種類がありますよね。
例えば学校。
仲のいい友達と切磋琢磨し、勉強や学校生活で困ったことがあれば職員室に行き先生に質問できる。改めて思うと学校って便利ですよね。
しかし便利な反面もちろん嫌なことも付きまといます。
信じていた友達に裏切られることもあるし、イジメられることもある。それを先生に言いにいったら冷たく突き放されたり…。
日々のニュースを見ているとそれが原因で自殺してしまう人も多いですよね。まったく嫌な時代になったものです。
かく言う僕もかつてはイジメを受け不登校にまでなった経験があります。
参考:元不登校が語る、「なぜ不登校になるのか?」体験談。小学校から不登校になるまで
当然、当時の勉強状況は壊滅的でしたが復活後の受験期で必死に勉強し、今では大学生にまでなっています。
そのとき学んだのは「自分に合った学びのツールに出会うこと。」
何も学校にこだわることはないのです。
ちょっとポジショントークになりますが、最近僕のブログではこの学校にいかないといけないという通学偏重主義に対しての意見を多く挙げています。
参考:【思想】通学偏重主義を不登校でもわかるように解説しよう。
不登校でも優秀な人はたくさんいるんです。(僕みたいに!?)
ぜひその力を自分にあった学びのツールを見つけて開花させてほしい!
というわけでその手がかりとしてまずは秀英iD予備校の無料体験をして、映像授業が自分に合ってるか確かめてみましょう!↓