大学生でもスーパーチューズデーの話とかしたい
2016/11/26
スーパーチューズデーですね。
こんにちは。現役大学生ブロガーのとととです。
せっかくの大統領選なので今回はそれに関連したお話をしたいと思います。
別にね、「スーパーチューズデーはこんなものだよ!」っていうのを言いたいわけじゃなく、ただ単にダラダラ話そうかなと…
ほら、現役大学生の生の声ってやつ?
結構貴重でしょ?
僕は政治の話が好きだ
大学生って何話せばいいんですか?
勉強のこと?食べ物のこと?ファッションのこと?可愛い女の子のこと?
まあぶっちゃけなんでもいいよね。考える必要なんてそもそも無いような気がする。
でもね、考えなくても気にしなきゃいけないことがあるんだってさ。
それが「社会人のルール」なんだって。
大学生にもなると必ず言われるんだよね。(マナー講習的なやつで)
「政治の話は控えましょう」ってね。
いろんな考えの人がいるからむやみにそういう話はしちゃいけないんだって。
最初は僕も「おう、りょーかい」ってなったよ?
でもさ、あとで考えたら「それってどうなの?」って思っちゃったわけ。
まあ前提として僕が政治の話がすげー好きってのがあってのことだから、「おう、りょーかい」で終わる人がいるのは分かってる。
分かってるけど思っちゃったわけ。
政治を学ぶ(?)
学生が政治を学ぶ場ってあると思う?
いやシビリアンコントロールとかそういう話じゃない政治ね。
一般的な政治のこと。
いわゆる啓蒙?
僕理系だからよくわからないけど「見識を広げる」ってことなのかな?
それってさ本を読むとか講演を聞くとかでも出来るとは思うんだけどもっと身近にあると思うんだよね。
「人と話をする」じゃダメなのかな?
「いやwだからそれがダメなんだってwww」みたいな人が湧いちゃうだろうけど、僕はそれで見識を広げたいんだよね。
だって楽じゃん。
本読むにも講演聞きに行くよりも時間かからないし、効率的じゃん。
いろんな考えを持った人がいるから逆に僕はそういう人と話してみたいと思うよ。
それが見識を広げるってことで政治の勉強なんじゃないの?
それを「政治の話を控えましょう」の一言で封じられちゃうのってどうなのかな~?ってね。
大学生でも政治の話がしたいです
ちょっと前の話だけど、僕の(部活の)後輩君2人とそういう話になったわけ。
「飲みの席とかで政治の話ってどう思う?」みたいな。
1人は「全然OKッス」っていう子だったんだけど、もう1人は「絶対無理ッス」っていう子だったわけよ。
いや、別にその子が悪いとかそういうことを言ってるんじゃないよ。
僕がこういう考えを持つのと同じようにその子にもそう考える権利があるからさ。
でもさ、やっぱりしたいじゃん。
もうむしろそういう「絶対無理ッス」って人と話したい!って僕は思うわけよ。
だって僕が知らないことを知ってるから「絶対無理ッス」って言ってるかもしれないじゃん。
まあそれでじゃあ話そうかってなって変なツボ売る人に囲まれても文句言わないよ。(買う金ないし)
結局何が言いたいかっていうとね「僕も大学生だけど政治の話したい!」ってこと。
トランプがどうとか、クリントンがどうとか、今の阿部政権がいつまで続くかとかね。
まとめ
大学生だけど政治の話がめっちゃしたい。
というかもう選挙権18歳からなんだから社会人のルールが変わってもいいんじゃないの?
ちょっと思ったことでした!
あ、こんな話したからって、変なツボのAmazonリンクとか貼らないからね!