携帯料金を見直し中…。ワイモバイルから格安SIMへ変更しようか考えてます。【工学部生が携帯料金を安く抑えるまで】

      2017/03/23

4月は携帯の更新月…。

現在、僕はYmobile!のキャリア携帯を使っていますが、格安SIMに変更しようかと検討中です。

 

自分の携帯だけならだいぶ前から一定のリサーチを済ませていたんですが、両親の「あ、それじゃあついでに私たちのも考えて」と言われてプチパニックを起こしています(トホホ…)

加えて「祖父母の携帯も考えてくれ」と言われてしまい、隙間を見つけては各種サイトを調べたり、秋葉原のヨドバシカメラまで話しを聞きに行ったりと案外忙しい今日このごろ。

 

そこで今回は工学部学生の僕が携帯更新月にあたって考えたことをまとめておこうと思います。

(ちなみに工学部生だけど工学的な特殊な抜け道とかありません。普通に誰でも出来る範囲でやってるので、期待してた方、ごめんなさい!)

スポンサードリンク
 

あなたの携帯料金は高い?安い?まずは現状把握をしよう!

何かを変えるにあたって、まずは現状把握することが一番重要ですよね。

というわけで、今僕たち家族が使っている携帯料金を確認してみました!

 

 

まずはワイモバイルの契約内容などを確認できるMyY!mobileへ(電話番号とパスワードを入力して確認できます。)

 

未確定ですが、家族3人(僕・父・母)の3台利用で合計9000円ほど…

 

僕一人だけなら学割効いたスマホプランM(3GB)なので2380円

 

まあ現状でも大手キャリアのau、softbank、docomoに比べたら安くしてます。

機種代代支払いを一括にしたのに加え、

元々ワイモバイルはウィルコムという会社で微弱周波数帯を利用した携帯が売りだったので普通の携帯会社よりも安いんですよ。これで電話も10分以内なら月々0円なのでぶっちゃけキャリアとしてのコスパ最強です。

どうしてもキャリアを使いたいという方はワイモバイル一択だと思います。

Y!mobileをあなたの手に

 

とはいえこのご時世、携帯料金はもっと安くなるはずなんですよ。

 

ましてや今回、祖父母分の携帯も欲しい=台数追加という形になるので真面目に考えないといけないんですよね…。

 

携帯料金を見直すのがなぜ重要か?知っておくとお得な豆知識

iPhoneは初心者ホイホイ!?機種代の罠とは???

前項で「ふぁ!?3台で9000円!?安くね!!?」みたいになった人、多いのではないでしょうか?

大手キャリアでiPhoneを1台契約しているだけで1万円は超えますからね。それ、大手キャリアの罠なんですよ。ふふふ…。

参考:iPhone買う前にチェックして欲しいことを3つにまとめてみた

 

ぶっちゃけiPhoneをandroidに変えるだけでかなり違いますよ。

僕も今のnexus5を買う前にiPhone購入を検討したんですが、大手キャリアauに見積もってもらったところ月額2000円くらい違ったので「クソかよ」思いました。

まあこれも月額に機種代の分割払いが含まれてるせいなので当たり前なんですけどね。

僕から言わせるとiPhoneは「初心者ホイホイ」です。

 

2年縛りから解放されるためのSIMロックフリー

ちょっと前まで「2年縛り」「SIMロックフリー」というワードが飛び交ってましたが、

携帯料金を見直す時、これについて知らないと絶対損します。

 

2年縛りを簡単に説明すると「2年間だけめっちゃ割引します(その後は知らない☆)!だから契約切らないでね!」ってことです。

つまり、2年間は月額割引を効かせてくれて安くサービスを利用できるが、そのかわり契約を切ろうとすると違約金が発生するということ。

 

何でこんな仕組みがあるかというと、これがあると携帯会社の収益が安定するからなんです。

ひとたび契約を取ってしまえば2年間は安泰が約束されるわけです。そりゃ企業側としては死んでも失いたくない仕組みですわな。

 

しかしこの2年縛り、実は罠があります。

それは「2年次以降は割引が切れて月々の料金が爆上がりする」ということ。

サービスは今まで通り。けれど値段ははね上がる…。おかしくないですか?

 

具体的な数字で言うと、僕の場合、3月は2380円のところ4月になると1600円の割引が切れて3980円になってしまうということ。

ワイモバイルだから安いと感じるかもしれませんが、これは「機種代一括払い」をしているからであって、大手キャリアで「機種代分割払い」をしている人はもっとはね上がります。

例えば月6000円が月12000円になったり、ソフトバンクで「月々割」を効かせている人なんかは大ダメージを受けます。

 

 

ですが近年「SIMロックフリー」という動き(という名の足踏み※後述)が始まりました。

この動き、何か?というと「携帯の中の個人情報チップをどの機種に入れても使えるようにしよう!」ということ。

SIMとは「シム」と読み、

GSMやW-CDMAなどの方式の携帯電話で使われている、加入者を特定するためのID番号が記録されたICカード。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/SIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

簡単に言うと個人情報や通信を可能にする暗号などが詰まっている、携帯の核となるチップのこと。

今まで携帯機種にSIMにロックをかけることによって他社移行を禁じて「縛り」をしていたのですが、最近になって「2年縛りは悪習だ!早くロックを解除(フリー)しろ!」といったことが話題になっていたということですね。

 

ここまでの話をまとめると、

「2年縛り」という悪習が蔓延し、それを解決するために台頭してきたのが「SIMロックフリー」という動きだった!

ということ。

 

これがわかってくると今の格安SIMブームが理解しやすくなります。

 

格安SIMとは何か?「SIMだけ提供。機種は自分で買ってこい」という新しい考え方

皆さん「格安SIM」という言葉はご存じですか?

知らないという方のために…

「格安SIM」は、SIMカードを使った低価格なインターネット・通話サービスです。

最近では、OCNやBIGLOBEなどプロバイダとして有名な企業が、docomoやauなどの携帯キャリアからインターネット・通話の回線を借りて、SIMカードを使ったインターネットや通話のサービスを提供しています。これら企業が提供しているサービスは、携帯キャリアよりも安くインターネットや音声通話機能が利用できるため、「格安SIM」と呼ばれています。

引用:http://kakaku.com/mobile_data/sim/guide/

一言でまとめると「SIMだけ提供します。機種は自分で買ってきてね☆」ということ。

 

今までは携帯とSIMカードのセットで提供されて、そこに2年縛りがかけられているという状態だったのを、

 

携帯会社がSIMカードだけの販売を行い、使用者がSIMロックフリーのスマホを別で買ってきて使える!

という状態になったんです。

ここでポイントなのが「機種代金が別」ということ。

これで月々割や各種機種にかけられていた割引が出来なくなったことから2年経っても変化なく、かつ安い料金でサービスを使えるようになったんです。

 

さらに、もし新しい機種が使いたくなった場合、2年縛り中だと違約金が発生してしまう一方、SIMだけ契約していればすぐに新しい機種に移行することもできるんです!

iPhoneのように毎年のようにモデルチェンジする機種を使う人にとっては非常に嬉しいサービスとなっているんですよ。

(ちなみにiPhoneに関して言えば、SIMロックフリーのiPhoneは古い型でも未だに高値で取引されています。日本への輸入量が少ないのとコアなファンの需要が大きいのが原因ですが、iPhoneを使う人にとってSIMロックフリーは当たり前という考え方になっているということがわかりますね。)

 

大手キャリアが格安SIMを大っぴらにおススメしない理由

でもなんで格安SIMはこんなにもお得なのに世間に浸透していないのでしょうか?

参考:スマホ利用者の9割「大手キャリア料金高い」格安SIMへの乗り換え2割が「検討中」マジで!?情弱多すぎませんか?w

 

そこには大手キャリアが格安SIMをおススメ出来ないある理由があるんです。

ハッキリ言うと、

儲かるから

ですw

 

黙って2年以降そのまま使い続けてもらい、爆上がりした料金を払い続けてもらえば収益率が永久に上がり続けます。そこでガッポリ儲けるというなんともずる賢い仕組みです。

そのため先述したように携帯会社にとって2年縛りは死んでも失いたくないシステムです。

重要な収益元なのです。

 

だから街の携帯ショップいる「やさしく教えてくれる携帯ショップの店員さん」は2年縛りについては絶対に話しません。

そしてかならず「これしかないんです」という口調で契約を取ろうとし、

心の中であなたのことを嘲笑っています。

スポンサードリンク
 

だから僕は格安SIMに変更します!

ということで、もうキャリアなんか使いたくないのでただいま格安SIMを絶賛検討中というわけです。

まあ安いとか機種がすぐ変えられるとは言いましたけど、

正直言うと、2年毎に更新やら契約やらを考えるのがもう面倒くさい!かったるい!

 

今の携帯を契約したときはまだ未成年だったりしたので仕方なくキャリアにしましたけど、

その時も面倒だった!散々キャリアショップ回ったよ!!一日3社回るってどんな修行!?

(ちなみにその時一番対応が悪かったのがdocomoでした。ちね☆)

 

ていうかもうね、僕、20歳!大学生!おっさん…

いい加減クレカも作れるし、格安SIMの申請も出来るし、てかお金勿体なくねぇ!?っていう意味でキャリアを卒業したいと思います。

(格安SIMはクレカ払いが基本です。また20歳以上じゃないと申請できないものが多いです。あ、でも最近は19歳以上とか色々あるので調べてみてください。)

 

注目してる格安SIM

祖父母へのスマホはY!mobileの音声SIMをシェアプランで利用する

「キャリアが嫌だ!」と言っておきながら、またY!mobileですw(だって安いんだもん)

 

このスマホプランLは月5980円で電話が無料+データ量は7GBです。

この回線を1つだけ契約して、シェアプランを使って3枚のSIMカードでシェアします!

それによって1回線だけの料金で3台分の契約が可能!!

 

現行、父と母の携帯料金は合わせて月6000円なので払う料金自体は変わりませんが、

祖父母の携帯1台分を実質的に無料で契約できるのでピッタリではないでしょうか!?

 

ちなみに、3台を別箇で契約するとなると

2980×3なので月約9000円となってしまいます…。

それを考えると月3000円分安くなるわけですから、かなり得になります。

(しかも2年経っても料金はそのままみたい!)

 

また祖父母の携帯をスマホにするかガラケーにするか未だに悩んでいます。

ですので格安SIMの特徴の「機種は好きなものを使っていい」という部分を利用すべきではないでしょうか?

そういう意味でもこの計画はなかなか良いと思うのですが、どうでしょう?

※検討の結果断念しました…いやーうっかりしてました(笑)理由はコチラ↓

参考:「ワイモバイルのシェアプラン」家族で使うのはダメみたい…。格安SIMのうっかりミスにご注意を!【工学部生が携帯料金を安く抑えるまで】

 

普通に2年縛りのあるキャリアとしても優秀なので「Y!mobile」は超おすすめです!
Y!mobileの音声USIMカードはコチラ!

大学生2年、就職を控えている僕には「楽天モバイル」が良いのでは?

父、母、祖父母の携帯はまとめるとして、僕の携帯は使い方も違うので別のアプローチをしたい。

そこで出てくるのが「楽天モバイル」です。

僕の場合、音声電話は全く使わず、データ通信が主。

しかしデータ通信だけだと、まだ就活が控えているので「御社♡」との連絡が出来ないので一応電話番号は欲しいところ。

というわけで3.1GBプランの通話SIMを検討中…。

 

そしてなんとこのプラン、前月の余った容量を翌月に持ち越せるという画期的な機能付き!

これで月1600円というのだからなかなか良い。

あとはクレカを楽天カードにすれば支払分にポイントが付くからもっと得なのかな?

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

 

とはいえ、まだまだ格安SIM市場は広いので僕が見てるのも氷山の一角なのかもしれませんな。

これからもっと調べていきますよ~!!

(続く)

スポンサードリンク
 

関連記事

 - 工学っぽいこと, 工学部視点 , ,



Copyright© とっとと世界、変えてみない? , 2017 All Rights Reserved.

WordPress Theme "Stinger5-Cheetah"